【東京都】

自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)の支援

令和4年1月31日(月曜日) 午前9時から、自宅療養者ご本人が、体調変化に気付いた際の相談や、食料品や、パルスオキシメーターの配送など療養中の困りごとなどに対応するため、「自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)(外部リンク)」が開設されました。

 

【市】

自宅療養者への支援(食料品支援等)

東京都が開設した「自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京)」が行っている食料品が届くまでの間、市の独自サービスとして3日分の食料、血中酸素飽和度測定器(貸出)を配送し、安心して療養できる環境を確保することを目的として食料品等の支援を行います。

下記内容をご確認の上、ご申請ください。

事業期間

令和3年8月31日(火曜日)から当面の間(予定)

対象者

以下の事項に該当し、支援を希望する市内居住者

  1. 医療機関で陽性診断を受けた方または東京都陽性者登録センターに登録し、結果通知のメールが届いた方
  2. 新型コロナウイルス感染者の方で、自宅療養中または入院・療養等調整中在宅の方
  3. 同居されている方や知人から買い物の支援を受けられない方、またはインターネット通販や宅配サービス等での食料品の調達が難しい方等、食料品の支援が必要な方

濃厚接触者の方には不要不急の外出の自粛をお願いしていますが、食事の買い出しは不要不急には当たりません。マスクの着用、手指消毒など感染対策を徹底し、食料や日用品等の調達をお願いいたします。なお、症状が出ている場合は外出をお控えください。
また、陽性者の方でも症状がない場合は、マスクの着用・手指消毒など感染対策を徹底し、食事の買い出しすることも可能となっています。

支援内容

支援用の食料セット(1日あたり3食相当分のレトルト食品等)および血中酸素飽和度測定器(貸出)

  • 食料品(おかゆ(レトルトパウチ)、カップ麺、スポーツドリンク等)
  • 血中酸素飽和度測定器(自宅療養終了から3日間経過した後、返却)
    ※返却は、郵送または狛江市あいとぴあセンターへ持参
食料品(イメージ) 血中酸素飽和度測定器(イメージ)

食料品(イメージ)

血中酸素飽和度測定器

注意
  • 食料セットの内容については、指定することができません。
  • アレルギー対応はできませんので、ご自身で各商品の表示をご確認ください。
  • 個人的趣向(味の好み等)に関するご要望は受け付けません。
  • 食料品は内容が変わる場合がありますので、ご了承ください。
支援期間(日数)

3日間程度(都の配食サービスが開始されるまでの期間相当)※1人1回限り

申請方法
メール

下記申請フォームより必要事項を記入の上、申し込みをしてください。

FAX

下記申請書をダウンロードし必要事項を記入の上、健康推進課(FAX:03-3488-9100)へ。

電話

午前8時30分から午後5時まで(土・日曜日、祝日を除く)に、健康推進課(TEL:03-3488-1181)へお電話ください。
住所・氏名等必要事項の聞き取りを行います。

申請受付時間

平日の8時30分~午後5時
(配送の関係から、土・日曜日および祝日は対応不可)

お届けについて(食料品・血中酸素飽和度測定器)
お届け日

原則、市が受付した日の翌開庁日にお届けします。申し込み確認後、登録した電話番号に内容確認の連絡をします
健康推進課03-3488-1181の電話番号から連絡します。電話番号の入力間違いにご注意ください。

配送方法

ご自宅前に荷物を置き、チャイムを鳴らしますので【ドアを開けず】にご対応をお願いします(置き配)。状況によっては、電話をする場合があります。
置配された食料品等の受け取り時に戸外に出られる際は、マスクを着用し必要最低限としていただくようお願いします。
チャイム・電話に出ない等在宅が確認できない場合は、翌開庁日の配送になります。
在宅を確認できない場合が続くとキャンセル扱いとなりますので、ご了承ください。
なお、お届けする食料の分量は、3日分の食料です。

血中酸素飽和度測定器について(貸出)

必要な方に、血中酸素飽和度測定器を貸し出しします。数に限りがありますので、ご期待に添えない場合があります。

貸出期間

自宅療養終了から3日間経過した後、返却をお願いします。
【返却方法】郵送、または狛江市あいとぴあセンターへ持参

<郵送の場合>

令和5年3月31日投函分まで
同封の返信用封筒に入れて、郵便ポストに投函してください。

<持参の場合>

〒201-0013 狛江市元和泉二丁目35番1号あいとぴあセンター内 1階 健康推進課へ。
※体調が良くなってからお越しください。

 


申請フォーム

お申し込みができる方は、同居されている方や知人から買い物の支援を受けられない方、またはインターネット通販や宅配サービス等での食料品の調達が難しい方等となっています。いま一度、お申し込みができるかご確認ください。

濃厚接触者の方には不要不急の外出の自粛をお願いしていますが、食事の買い出しは不要不急には当たりません。マスクの着用、手指消毒など感染対策を徹底し、食料や日用品等の調達をお願いいたします。なお、症状が出ている場合は外出をお控えください。
また、陽性者の方でも症状がない場合は、マスクの着用・手指消毒など感染対策を徹底し、食事の買い出しすることも可能となっています。

  1. 保健所、検査実施医療機関に市からお問い合わせさせていただく場合があります。
  2. 陽性確認をさせていただき、確認が取れない場合は送付することができない場合があります。

上記、1~2を同意した上で、下記申請フォームから申請してください。

入力されたデータは、SSLプロトコルにより
暗号化されてサーバーに送信されます。
必須項目  
必須項目  

※マンション名等の記載もお願いします。

必須項目  
必須項目  
必須項目  
必須項目  
必須項目  

(例)〇〇クリニック、東京都陽性者登録センター

 

※家の入口が分かりにくい場合など

必須項目  

(例)狛江 太郎(夫)、東京 花子(義母)、独居

必須項目  
 

※陽性者と申請者が同じ場合は入力不要

必須項目