京王電車設立の頃

 明治38年、日本電気鉄道が設立されて蒲田駅―池上村―玉川村―狛江村―調布町―多摩村―府中町―谷保村―立川駅間と、府中で分岐し神代村―高井戸村―代々幡村―淀橋町―内藤新宿三丁目間の鉄道敷設を出願した。
 また、次の年には社名を武蔵電気鉄道と改め、府中―立川―小宮―八王子間と、府中―国分寺間も追加出願した。
 しかし明治40年、新宿―八王子間と府中―国分寺間は認可されたものの、その他の区間は認可されなかった。もし、すべての区間が認可されていれば狛江村のどこかを通るはずだった。
 その後、明治43年に京王電気軌道と改称。明治45年認可区間の建設工事が始まり、大正2年4月15日に笹塚―調布間が開通した。その時電車は仙川駅を出ると、進路をやや北に取り、甲州街道上に金子駅(現つつじヶ丘駅)があって、その先は甲州街道の北側を西進し、柴崎駅(調布市菊野台1-49付近)、現調布市立第七中学校の所で野川を渡り、北浦駅(調布市八雲台2-2-11)、国領駅(現布田駅の北、常性寺前交差点)で甲州街道を横切り、調布駅に入った。開通直後の朝日新聞に広告を出している(下記参照)。
 鮎料理屋玉翠園に来る客は北浦駅で下車して人力車でやって来たし、林間学校に来る下谷区(現台東区の一部)の児童も北浦駅から歩いてきた。今、北浦駅跡と調布市立第七中学校の野川沿いには京王電車がここを通ったという掲示板がある。
 仙川―調布間が今のコースに変更されて現国領駅ができたのは昭和2年で、駅の周辺は見渡す限り畑だったから、現緑野小学校の辺りからでも電車が見えたというし、同じ年に開通した小田原急行鉄道と南武鉄道と、京王電気軌道の電車の警笛は音色が違うので現狛江第三中学校の辺りでもそれぞれの電車を警笛で区別ができたという。
 狛江村に待望の電灯が敷設されたのは大正12年で、これも京王電気軌道が敷設したのである。代金は使った分だけ払う従量式と、夜間だけ点灯し一灯いくらという定額制があったが、大正14年末で村の世帯数452戸のうち従量制147戸、定額制609灯だった。使用料は狛江村青年団が集め、手数料を団の活動費に使っていたという。

 井上 孝
 (狛江市文化財専門委員)