令和2年度 子どもの定期予防接種
定期予防接種の対象者には、個別に通知しています。
同封の冊子「予防接種と子どもの健康」を必ず読み、予防接種の必要性や副反応をよく理解した上で受けてください。
また、接種を受ける際は、子どもの日ごろの健康状態をよく知っている保護者の方が同伴し、母子健康手帳を必ず持参してください。
※転入者または通知が届かない方は、健康推進課にお問い合わせください。
各種予防接種実施医療機関一覧(個別予防接種)
事前に医療機関へお問い合わせの上、ご予約ください。
実施医療機関は各種予防接種実施医療機関一覧 のページから確認することができます。
※BCGのみ、月に1度あいとぴあセンターで集団予防接種を実施しています。(要予約)日程はけんこうガイドをご覧ください。
子どもの定期予防接種(A類疾病)
予防接種の回数や標準的な接種期間等予防接種の詳細については、「予防接種と子どもの健康」をご覧ください。
※転入者で「予防接種と子どもの健康」をお持ちでない方は、健康推進課保健予防係にお問い合わせください。
※新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、接種のための医療機関受診による感染症への罹患リスクを考慮し、令和2年3月19日以降が接種期限の方について定期予防接種の接種期間を延長します。延長可能期間は令和3年3月31日までです。詳しい内容については健康推進課保健予防係にお問い合わせください。
予防接種名 | 回数 | 対象者(※1) | 通知時期 |
Hib(ヒブ)感染症 |
1~4回 |
生後2か月から5歳未満 | 生後1か月に達する月の中旬 |
小児の肺炎球菌感染症 |
1~4回 (接種開始月齢によって異なります) |
生後2か月から5歳未満 | 生後1か月に達する月の中旬 |
B型肝炎 |
初回 2回 追加 1回 |
1歳未満 | 生後1か月に達する月の中旬 |
ジフテリア(D)・百日せき(P)・破傷風(T)・ポリオ(IPV) |
第1期(DPT-IPV・DPT・DT・IPV) 初回 3回 追加 1回 |
生後3か月から7歳6か月未満 | 生後1か月に達する月の中旬 |
第2期(DT) 1回 |
11歳から13歳未満 |
小学校6年生の5月 | |
BCG |
1回 | 1歳未満 | 生後1か月に達する月の中旬 |
麻しん・風しん |
第1期 1回 |
第1期 1歳から2歳未満 |
1歳になる前月の上旬 |
第2期 1回 |
第2期 小学校就学前年度の1年間 |
小学校就学前年度の4月 | |
水痘 |
2回 | 生後1歳から3歳未満 | 1歳になる前月の上旬 |
日本脳炎(※2・3) |
第1期初回 2回 |
第1期 生後6か月から7歳6か月未満 |
3歳に達する前月の上旬 |
第1期追加 1回 | |||
第2期 1回 | 第2期 9歳から13歳未満 | 9歳に達する前月の上旬 | |
ヒトパピローマウイルス感染症 |
3回 | 小学校6年生(12歳相当の女子)から高校1年生(16歳相当の女子)まで | - |
令和2年10月開始 ロタウイルス感染症 |
ロタリックス 2回 |
(令和2年8月1日以降に生まれたお子さんが対象) 生後6週から生後24週まで |
生後1か月に達する月の中旬 ※令和2年8月生まれのお子さんは令和2年9月末発送 |
ロタテック 3回 |
(令和2年8月1日以降に生まれたお子さんが対象) 生後6週から生後32週まで |
※1 ○歳未満とは、○歳の誕生日の前日までです。
※2 平成19年4月2日~平成21年10月1日生まれの方は、第2期の接種期間中に限り第1期の不足分を接種することができます。
※3 平成12年4月2日~平成19年4月1日生まれの方は、20歳未満の間、4回の接種のうち不足分を接種することができます。
※4 積極的な勧奨を控えています。