インフルエンザを予防する有効な方法の1つに、インフルエンザワクチンの接種があります。
インフルエンザの発症や重症化を予防するため、ワクチンの接種を受けましょう。
なお、市では高齢者を対象に接種費用の一部を助成しています。事前に実施医療機関にお問い合わせの上、接種を受けてください。

 

対象者

接種を希望する市民で、次のいずれかに該当する方

  1. 接種時に65歳以上の方
  2. 接種時に60~64歳で心臓、じん臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいを有する者として厚生労働省令で定める方(医療機関で身体障害者手帳を確認します)

期間

令和5年10月1日から令和6年1月31日まで(休診日を除く)

費用

2,500円(医療機関にお支払いください)

※生活保護の給付を受けている世帯の方および中国残留邦人等の支援給付を受けている世帯の方は無料

持ち物

  • 対象者の1に該当する方
    保険証
  • 対象者の2に該当する方
    身体障害者手帳
  • 生活保護受給世帯の方および中国残留邦人等支援給付世帯の方
    受給証明書

接種回数

1回

申し込み

直接、実施医療機関(参考:各種予防接種実施医療機関一覧ページ)にご予約ください。

※予診票は実施医療機関に置いてあります。
※ご自身で予診票に記入することが困難な場合は、日頃の健康状態をよく把握しているご家族の方の付き添いをお願いします。

注意

  • 発熱のある方や重篤な急性疾患にかかっている方は、必ずかかりつけ医にご相談ください。
  • 今までにインフルエンザ予防接種によってアナフィラキシー(激しいアレルギー反応)を起こしたことがある方は接種を受けられません。
  • 医療機関に置いてある説明書をよく読み、接種を受けてください。
  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時に接種することが可能です。
  • 次の協定先にかかりつけ医がある方は、市内で接種するのと同様に予防接種を受けることができます。

協定先

世田谷区・調布市・立川市・昭島市・小金井市・国分寺市・東村山市・小平市・国立市・清瀬市・東大和市・武蔵村山市
世田谷区・立川市での接種を希望する場合は、狛江市の予診票が必要なため、事前にお問い合わせください。

狛江市内の実施医療機関以外の医療機関、協定先以外で接種する場合は、狛江市からの依頼状が必要です。手続きについては、「指定医療機関以外での接種について」のページをご覧ください。