狛江市消費生活展(くらしフェスタこまえ)
狛江市消費生活展は、昭和49年11月、狛江市立第三中学校の体育館で、狛江市と東京都消費者センター武蔵野支所の主催、狛江市消費者友の会の協力によって開催されたのがスタートでした。
第1回狛江市消費生活展は「安全性への追求」をテーマに食品添加物と消費者の4つの権利(「安全である権利」・「知らされる権利」・「選択する権利」・「意見を聞いてもらう権利」)が取り上げられました。この「安全」というテーマは、現在に至っても「食の問題」における基本の問題として様々な角度から扱われています。その後も、時代を反映する多様な問題を取り上げ、市民への呼びかけや啓発活動の場として、実行委員会構成団体をはじめ、参加協力団体などのご理解とご協力をいただきながら、現在まで途絶えることなくその歩みを刻んでいます。
*第1回プログラム表紙[380KB pdfファイル] *第10回プログラム表紙 [215KB pdfファイル]
*第20回プログラム表紙 [354KB pdfファイル]
*第30回プログラム表紙 [362KB pdfファイル] *第30回ちらし表 [606KB pdfファイル]
*第40回プログラム表紙 [159KB pdfファイル] *第40回ちらし表f [159KB pdfファイル]
*第43回プログラム表紙.pdf [120KB pdfファイル] *第43回ちらし表.pdf [4366KB pdfファイル]
*第43回ちらし裏.pdf [3122KB pdfファイル]
*第44回ちらし.pdf [1003KB pdfファイル]
平成29年10月に開催した第44回狛江市消費生活展は、狛江市消費生活展実行委員会と狛江市の主催により開催され、市民団体や参加協力団体による手作り作品や環境問題の展示など、17の団体から出展がありました。他にも、振り込めサギや悪徳商法などの消費者被害防止に関する落語、寸劇、警察の方によるお話を通して、参加者の方々へ注意喚起を行いました。また、エンディングノートに関する講座や、景品がもらえるスタンプラリー、人形劇など、年齢を問わず多くの方にお楽しみいただきました。
狛江市消費生活展は、消費生活に関する身近な情報や暮らしの知恵を得ることのできる催しです。秋のイベントとして、皆さまのご来場をお待ちしております。
開催予定日程
10月~11月(近年は10月初旬~中旬)
第44回狛江市消費生活展の風景
くらしフェスタこまえへようこそ!
地球温暖化を防止する啓発活動の展示
安全でおいしい水の話
人形劇・紙芝居・朗読
マタニティと子供服の無料交換会(xChange) |
安安丸と記念撮影
キャラクターと記念撮影
栄養に関するクイズ・展示 講座「エンディングノート」
おもちゃ交換会 |
計量感覚ゲームに挑戦
消費生活相談員のミニ講義
落語「詐欺の電話にゃもう出んわ」
クイズと寸劇で楽しく学ぶ「詐欺に遭わないための講座」
|