インフォメーション・ご案内(1010-06)
催し
カザフスタンの子どもたちの絵画を展示します
平成19年11月の狛江市民まつりにおいて、カザフスタン共和国のラインベック市長のK・クーデルさん一行7人が狛江市国際交流協会のブースに立ち寄り、和やかに懇談し市民交流が実現しました。
このたび、カザフスタンの子どもたちから「太陽の昇る国、日本」をイメージした絵画28点が送られてきました。
いずれも素晴らしい作品ですので、ぜひご覧ください。
〔期間〕7月18日(金)まで
〔会場〕市役所2階ロビー
〔問い合わせ〕狛江市国際交流協会事務局(政策室協働調整担当)
小足立のびのび公園「野外映写会」
〔日時〕7月18日(金)午後7時~9時(雨天翌日)
〔内容〕かいけつゾロリ、ケロロ軍曹
〔問い合わせ〕善養寺 電話(3480)3798
やさきやま文庫(第三小学校)「おはなし会」
〔日時〕7月19日(土)午前10時~11時30分
〔おはなし〕しゅっぱつしんこう・ペーパーと王様
〔協力〕おはなしや「あのね」
〔問い合わせ〕社会教育課社会教育係
お知らせ
長年使用の家電製品にご注意ください
長年使用している家電製品は、熱、湿気、ホコリなどの影響により、内部部品が劣化し、発煙や発火の恐れがあります。
使用中に何かしらの異常が見られる場合は、電源スイッチを切り、コンセントから電源プラグを抜いて、お買い上げの販売店またはメーカーにご相談ください。
この火災防止の普及・啓発チラシは地域活性課、公民館、各地域センターで配布しています。
また、経済産業省ホームページ「製品安全ガイド」(http://www.meti.go.jp/product_safety/index.html)でも確認できます。
〔問い合わせ〕地域活性課地域振興係
狛江市ファミリー・サポート・センター事業説明会
〔日時〕8月9日(土)午前10時30分~正午
〔会場〕岩戸児童センター※駐車場はありません。
〔内容〕子育ての手伝いをお願いしたい方と手伝うことができる方が会員になり、相互に助け合う有償のボランティア活動の説明会です。サポート会員希望者は、説明会と講習の受講が必要です。
※2歳以上の託児を行います。託児の申し込みは8月8日(金)まで。
〔申し込み・問い合わせ〕ファミリー・サポート・センター 電話(3480)1587(火~土曜日午前10時~午後6時)へ。
内閣総理大臣名の書状を贈呈
先の大戦において、事変地区域または戦地区域に派遣され、戦時衛生勤務に従事された旧日本赤十字社救護看護婦および旧陸海軍従軍看護婦の方(慰労給付金受給者は除く)に対し、内閣総理大臣名の書状を贈呈しています。
〔申し込み・問い合わせ〕平成21年3月31日までに総務省大臣官房管理室 電話(5253)5182へ。
パートタイム労働法が変わりました
4月から改正パートタイム労働法がスタートしました。
事業主の皆さんは、パートタイム労働者の働きや貢献に応じて通常の労働者と均衡のとれた待遇を確保すること、待遇の決定に当たって考慮した事項について説明すること、通常の労働者への転換を推進するための措置を講じることなどが求められます。
パートタイムで働いている皆さんは、自分の賃金等の労働条件を確認しましょう。
〔問い合わせ〕東京労働局雇用均等室 電話(3512)1611
都立府中朝日特別支援学校「第1回公開講演会」
〔日時〕7月30日(水)午後2時~4時
〔テーマ〕特別支援教育の現状と課題
〔問い合わせ〕都立府中朝日特別支援学校 電話042(335)6111
セミナー
排水設備工事責任技術者資格試験
〔日時〕10月19日(日)午前10時~正午
〔会場〕青山学院大学
〔受験料〕6,000円
〔申込書の配布〕7月25日(金)から上下水道課下水道管理係で配布
〔申し込み・問い合わせ〕8月1日(金)から9月1日(月)(消印有効)までに、上下水道課下水道管理係へ。
夏休み子ども料理教室「おいしいピザ作り」
〔日時〕8月3日(日)午前10時から
〔定員〕先着20人
〔持ち物〕エプロン・三角巾・手拭きタオル・ふきん
〔参加費〕200円
〔申し込み・問い合わせ〕7月16日(水)午前9時から岩戸地域センター 電話(3488)7040へ。
募集
ふれあい体感塾スタッフ~心の中の宝物さがし~
〔日程〕8月10日(日)~12日(火)(2泊3日)
〔対象〕自然体験や子どもの好きな18歳以上の女性の方
〔募集人員〕若干名
〔内容〕新潟県川口町での小学校4~6年生の引率、防災体験キャンプの手伝い等
〔申し込み・問い合わせ〕地域活性課市民活動推進係へ。
社会福祉協議会嘱託職員
〔対象〕高校卒業以上の方※ただし相談実務経験者を望む。
〔募集人員〕若干名
〔業務内容〕相談・事務等
〔申し込み・問い合わせ〕7月31日(木)までに狛江市社会福祉協議会 電話(3488)0294へ。
犯罪被害者等に関する標語
11月25日から12月1日は「犯罪被害者週間」です。
犯罪被害者やその家族、遺族が平穏に暮らせるように、私たち一人一人の理解と支援が大切です。
内閣府では、これを分かりやすく簡潔に表現した標語を募集します。
〔応募資格〕どなたでも応募できます。
※原則一人1点とし、未発表のオリジナルのものに限る。
〔審査等〕最優秀作品1点を選定し、「国民のつどい中央大会」で担当大臣から表彰します。
※応募作品の著作権は内閣府に帰属し、最優秀作品は「犯罪被害者週間」のポスター等に使用します。
〔申し込み〕8月11日(月)(消印有効)までに、氏名・フリガナ・住所・電話番号・性別および年齢・職業(高校生以下は学校名・学年)を明記の上、〒100-8970千代田区霞ヶ関3-1-1合同庁舎4号館「犯罪被害者等施策推進室標語募集係」へ。
※ホームページ(http://www8.cao.go.jp/hanzai/index.html)もご覧ください。
〔問い合わせ〕内閣府犯罪被害者等施策推進室 電話(3581)1162
公民館
西河原公民館 電話(3480)3201
■「木工作品づくり」
〔日時〕8月23日(土)午前10時~午後3時
〔対象〕小・中学生(小学校3年生以下は保護者同伴)
〔定員〕12人
〔講師〕クラフトハウス狛江
〔持ち物〕弁当・飲み物(昼食を帰宅して取られる場合は不要)
〔参加費〕500円(材料代)
〔申し込み〕7月17日(木)午前9時から
中央公民館 電話(3488)4411
■青年教室(狛プー)自然キャンプ
〔日時〕8月23日(土)午前9時~24日(日)午後5時
〔会場〕奥多摩水根沢キャンプ場
〔対象〕青年
〔参加費〕3,000円
図書館
中央図書館 電話(3488)4414
こどもの読書週間に実施した「自分のお気に入りを知らせる!本の帯を作ろう」に集まった作品を7月31日(木)まで展示しています。
作品応募者には、図書館オリジナルバッグをプレゼントしますので、応募した図書館(室)でお受け取りください。
上和泉地域センター 電話(3489)9101
■上和泉おはなし会
〔時間〕各回とも0歳からの部午後3時15分から・4歳からの部3時45分から
▽7月28日(月)
〔絵本〕にじいろのさかな・さびしがりやのほたる
