令和元年第3回定例会一般質問通告
令和元年第3回定例会 一般質問通告
順番 |
質問者 |
件名 |
---|---|---|
1 |
宮坂良子 9月5日(木曜日) |
1 都営団地の建てかえ問題~安心して住み続けられるように 2 聞こえのバリアフリーを~加齢性難聴者の補聴器への補助を 3 障がい者が安心して暮らし,働けるように~食費補助加算について |
2 |
西村あつ子 9月5日(木曜日) |
1 ごみ減量対策について 2 特別支援教育の充実に向けて |
3 |
田中智子 9月5日(木曜日) |
1 市民センター増改築に向けて 2 (仮称)人権尊重基本条例について |
4 |
鈴木えつお 9月5日(木曜日) |
1 学童クラブの夏休み中の給食について 2 エアコンなど冷房機器の購入・設置助成について 3 市長の政治姿勢について |
5 |
岡村しん 9月5日(木曜日) |
1 災害死者ゼロのまちづくり 2 地球温暖化対策のさらなる推進を 3 児童館の日曜解放について |
6 |
山田幸子 9月6日(金曜日) |
1 「人にやさしいまちづくり」のために 2 「明日を拓く文化のまち狛江」を求めて |
7 |
小野寺克己 9月6日(金曜日) |
1 希望ある幸齢社会の実現に向けて,耳の聴こえに支障のある方への支援充実を 2 高齢者らに住まいの支援を |
8 |
石川和広 9月6日(金曜日) |
1 防災・減災への取り組み強化に向けて 2 市における公共施設マネジメントについて 3 新たな行財政改革プランについて |
9 |
佐々木貴史 9月6日(金曜日) |
1 安全・安心なまちづくりについて 2 「健康」を考える 3 狛江の歴史をひもとく |
10 |
高木さとこ 9月6日(金曜日) |
1 小学生の放課後の育ちを支える行政対応を問う 2 公共施設の電源を再生可能エネルギーに切りかえることの意義と実現性は |
11 |
加藤功一 9月9日(月曜日) |
1 狛江市におけるスペシャル・トランスポート・サービスについて 2 グリーンインフラストラクチャーによる災害・環境対策について |
12 |
松﨑淑子 9月9日(月曜日) |
1 市民とともに考える市民センターの増改築 2 (仮称)子育て・教育支援複合施設について |
13 |
吉野芳子 9月9日(月曜日) |
1 誰もが安心して暮らせるまちを目指して 2 市民主体で防災・減災に取り組むために |
14 |
三宅まこと 9月9日(月曜日) |
1 新時代の市民センター,図書館の考え方 2 市のコミュニケーション改革~デザイン部署の組織化について(その2) 3 狛江市らしい地域共生社会の実現に向けて(その1) |
15 |
平井里美 9月10日(火曜日) |
1 「日本一やさしいまち・狛江」実現のために,不当な差別を禁止し,人権被害を受けた人が救済される条例を 2 要支援者名簿の活用推進で,地域の見守り体制を 3 都営狛江団地の建てかえ計画と市民参加のまちづくり |
16
|
栗山たけし 9月10日(火曜日) |
1 安心で安全なまちづくりのために |
17 |
三角たけひさ 9月10日(火曜日) |
1 絵手紙 2 市保有地の有効活用 3 住んでて楽しい街・・こまえ ver.2 |
18 |
太田久美子 |
1 テレワークの推進 2 安心して子育てができるまちを目指して |
19 |
辻村ともこ 9月10日(火曜日) |
1 狛江市の在宅医療廃棄物の適正処理と今後について 2 教科書採択について |
20 |
谷田部一之 9月10日(火曜日) |
1 新しい時代に新しい狛江を |
21 |
しの浩司 9月10日(火曜日) |
1 消防団の活動について |