こまeco通信vol.29【令和7年10月号】の4ー5面に掲載をした、狛江市環境すごろくに出てくる『STOP!みんなでクイズ』の解説をします。

1番はじめに着いた人が答えてね

Q1 電気を1番多く使う家電はどれ?

①テレビ ②エアコン ③冷蔵庫

 

 

A1 ②エアコン

解説

常に動いている冷蔵庫よりもエアコンの方が、多く電気を使っています。高効率なエアコンに買い替えたり、エアコンの設定温度を調整したり、かしこく使うことで、省エネにつながります。

 

出典) 令和3年度家庭部門のCO2排出実態調査事業委託業務(令和3年度調査分の実施等)報告書

          世帯当たり年間消費量の機器別構成(2019年度)

全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(https://www.jccca.org/)より

※四捨五入のため、合計が100%にならない場合があります

 

2番目に着いた人が答えてね

Q2 地球温暖化の原因の1つといわれている動物はどれ?

①にわとり ②ぶた ③うし

 

 

A2 ③うし

解説

牛から出るげっぷにはメタンが含まれています。メタンは二酸化炭素に次ぐ地球温暖化に及ぼす影響が大きい温室効果ガスであり、IPCCの第5次評価報告書によると、同じ量で二酸化炭素の約28倍、地球温暖化に影響を与えるといわれています。

3番目に着いた人が答えてね

Q3 世界全体で森林の量はどう変化している?

①減っている ②変わらない ③増えている

 

 

A3 ①減っている

解説

世界の森林面積は2010年から2020年の間に、世界全体で年間平均470万ha減少しています。1990年から2000年までの間に減少した森林の面積は年間平均780万haであり、森林の減少速度は緩やかになりつつあります。

森林の減少速度は緩やかになった理由は、植林や森林の自然拡大などにより一部の地域で森林が増加したことによるため、今後も森林整備が重要になります。

 

 

4番目に着いた人が答えてね

Q4 国ごとに二酸化炭素を出す量を比べたら、日本は何番目に多い?

①3位 ②5位 ③8位

 

 

A4 ②5位

解説

日本の二酸化炭素排出量は、中国、アメリカ、インド、ロシアに次ぐ、5位です。日本は1人あたりが出す二酸化炭素の排出量が多く、地球温暖化を緩和させるためにも、1人1人の行動がとても重要になってきます。狛江市環境すごろくで学んだことを忘れずに、省エネ行動を心がけましょう。

出典) EDMCエネルギー・経済統計要覧2025年版

全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(https://www.jccca.org/)より

※四捨五入のため、合計が100%にならない場合があります