KoKoA(放課後子ども教室)
☆KoKoAは、狛江市の放課後子ども教室事業の一つで、放課後等の子ども達の居場所づくりを目的としています。
※ KoKoA(こまえの こどもみんな あつまれ)
各校のKoKoAだよりを掲載します
各校のKoKoAだよりを掲載します。
詳しくは各校KoKoAだよりをご確認ください。
狛江第一小学校
狛江第三小学校
三小KoKoAだより.pdf [ 605 KB pdfファイル]
狛江第五小学校
狛江第六小学校
和泉小学校
和泉小KoKoAだより.pdf [ 242 KB pdfファイル]
緑野小学校
過去のKoKoAだより
2月
【2月】三小KoKoAだより [ 480 KB pdfファイル]
【2月】和泉小KoKoAだより [ 129 KB pdfファイル]
1月
【1月】三小KoKoAだより [475KB pdfファイル]
【1月】和泉小KoKoAだより [404KB pdfファイル]
12月
【12月】三小KoKoAだより [268KB pdfファイル]
【12月】和泉小KoKoAだより [377KB pdfファイル]
11月
【11月】三小KoKoAだより [43KB pdfファイル]
【11月】和泉小KoKoAだより [183KB pdfファイル]
10月
【10月】三小KoKoAだより [239KB pdfファイル]
【10月】和泉小KoKoAだより [205KB pdfファイル]
【10月】みどりのだより.pdf [182KB pdfファイル]
9月
【9月】三小KoKoAだより [236KB pdfファイル]
【9月】和泉小KoKoAだより [183KB pdfファイル]
8月
【8月】三小KoKoAだより [288KB pdfファイル]
【8月】和泉小KoKoAだより [384KB pdfファイル]
KoKoAの段階的な再開について
日頃から狛江市の行政にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症防止のための学校の臨時休校に伴い、各小学校にて開催していたKoKoAは令和2年3月より休止としていたところですが、市内小中学校の分散登校が6月26日(金曜日)に終了することを受け、KoKoAについても、6月29日(月曜日)より縮小した上で再開いたします。しかし、感染症対策を行いながらの実施となりますので、利用人数を制限した形での開催となります。下記のとおりご案内をいたしますので、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
KoKoAの段階的な再開について(通知) [351KB pdfファイル]
1.6月29日(月曜日)~7月31日(金曜日)のKoKoAの運営方法について
再開日
以下のとおり順次再開します。
- 6月29日(月曜日)から再開:狛江第六・和泉小学校KoKoA
- 7月6日(月曜日)から再開:狛江第一・緑野小学校KoKoA
- 7月7日(火曜日)から再開:狛江第五小学校KoKoA
(狛江第三小学校KoKoAは現在調整中となります。)
※新一年生については、7月20日(月曜日)より利用可能となります。
実施時間
放課後~午後4時30分(土曜日は中止となります。)
※運営方法がKoKoAごとに異なりますので、曜日により利用可能な学年が異なります。
(第一、第五小学校を除く)
詳細は、各校KoKoAの利用方法についてをご覧ください。
※雨天時は中止となります。
- 前日午後4時までに決定いたします。
- 中止の場合のみ、こちらのKoKoA(放課後子ども教室)のホームページで周知するほか、KoKoAルーム前等に掲示します。
- 中止の場合は、KoKoAルームや体育館での使用も一切できません。
- 開催中に雨が降った場合や、当日のグラウンドコンディション等により、急遽中止とすることがありますので、鍵を持たせるなど、ご家庭での対応をよろしくお願いします。
※7月31日(金曜日)の終業式後は、KoKoAは実施しますが、感染症対策のため、飲食を行うことはできません。一度帰って昼食をとっていただいた後、KoKoAをご利用ください。
実施場所
各KoKoAルームおよび校庭
※一小、緑野小は3密を避けるため、KoKoAルームは使用せず、校庭および体育館を使用します。
利用方法
- 「利用登録申込書」を利用開始から提出締切日までに学校またはKoKoAに提出してください。
- 「利用登録申込書」の提出締切日までは、前年度の利用登録により、継続して利用できます。
- 「利用登録申込書」の提出がない場合は利用できませんのでご注意ください。
■KoKoA利用登録申込書 [51KB pdfファイル]
2.利用する上での留意事項
- 利用前に手洗い、手指アルコール消毒、検温を行います。
- 発熱・咳などの症状がある場合には利用をお控えください。
- KoKoAルームではマスクの着用をお願いします。
- ハンカチ、ティッシュ、水筒を持参してください。
3.その他
今後も、新型コロナウイルス感染症の状況によって、上記実施内容を変更する可能性があります。変更がある場合は、別途お知らせいたします。ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
各校KoKoAの利用方法について
各校KoKoAの利用方法については、各校のKoKoAだよりをご覧ください。順次掲載いたしますので、掲載がない学校についてはしばらくお待ちください。
第一小学校KoKoA
《修正》一小KoKoAだより [286KB pdfファイル]
※7月29日(水曜日)・7月30日(木曜日)の開催時間が変更になりました。
第三小学校KoKoA
第五小学校KoKoA
第六小学校KoKoA
《修正》六小KoKoAだより [206KB pdfファイル]
※8/27(月曜日)からの利用学年が変更になりました。
和泉小学校KoKoA
緑野小学校KoKoA
KoKoAについて
KoKoAは、放課後等の子ども達の居場所づくりのため、小学校施設等を活用して、子ども達の安心・安全な活動拠点を設け、また1年生から6年生まで、学年の異なる子ども達が一緒の場で遊ぶことにより人間関係を深めることを目的としています。
※平成25年度から、学校開放地域交流運営委員会とフリープレイはKoKoAとして一つになり、各小学校に設置されるKoKoA運営委員会が、放課後の遊び場および地域住民等との交流活動を行っています。
市内の全小学校で行っています
市内6つの小学校すべてでKoKoAを実施しています。
参加は登録制です
各小学校ごとに登録を行っています。毎年度当初に学校を通じて登録用紙をお配りします。必要事項を記入し、事前に登録をお願いします。年度途中でも登録はできます。
※安全管理員には守秘義務があり、情報はKoKoAでのお子様の安全を確保する以外には使用いたしません。
自由遊びが基本です
一輪車やフラフープなどの遊具を使った外遊びや、KoKoAルームでの室内遊びなど、いずれの場合も自由遊びが基本です。1年生から6年生まで自由に参加しています。
おやつは食べられません
学校と同じく、おやつなどの飲食はできません。ただし、三季休業中など給食のない日に実施するKoKoAは、お弁当を持って参加することができる場合もあります。
学童クラブとは違い、児童をお預かりする場所ではありません
登録をした児童は、KoKoA実施中は自由に参加・帰宅ができます。学童クラブのように、時間まで児童をお預かりする場所ではありません。
子ども達の見守りは、安全管理員が行います
児童育成課に安全管理員として登録している地域の方が、子ども達の見守りを行います。
実施日や実施時間は市ホームページでお知らせします
このページに、毎月のKoKoAの予定やお知らせを掲載します。実施日や実施時間については、こちらでご確認ください。また、KoKoAからのお願いなども掲載しますので、親子での確認をお願いします。
※KoKoAは、学校行事等で中止となる場合がありますので、よくご確認ください。
※急な中止等があった場合は、学校見守りメール等も使用し、情報を連絡します。
原則的な実施日時は以下のとおりです。
|
第一小学校 |
第三小学校 |
第五小学校 |
第六小学校 |
和泉小学校 |
緑野小学校 |
平日※ |
~午後5時 |
~午後5時 |
~午後5時 |
~午後5時 |
~午後5時 |
~午後5時 |
土曜日 |
午前9時~正午 |
実施なし |
実施なし |
午前10時~正午 |
実施なし |
実施なし |
学校 |
午前9時~午後5時 |
午前9時~午後5時 |
午前9時~午後5時 |
午前9時~午後5時 |
午前9時~午後5時 |
午前9時~午後5時 |
※冬季(11月~1月)は、終了時間が午後4時30分になります。
-
平日は授業終了時から開始します。
-
学校行事等で、中止となる場合があります。
-
詳細な時間につきましては、毎月の予定表で確認ください。
-
各地域によって、放課後以外にも、お祭りやもちつきなどの地域交流を目的とした大きなイベントを実施します。
荒天や災害時、非常事態の発生時などにはKoKoAを中止します
不測の事態の発生により、KoKoAは当日に中止となることがあります。そうしたときに、児童が困らないように日ごろからご家庭で対応方法を確認ください。
KoKoA参加中の事故については、保険の範囲内で対応します
KoKoA参加中のケガについては応急処置を行います。また、ケガ等の状況によっては、家庭への連絡を行いお迎えをお願いする場合もあります。大きな事故の際には、救急車を手配します。
※行き帰りのケガについては、保険の対象外となります。(安全確保のため、自転車やスケートボードなどを使っての行き帰りは禁止です。)
保険内容
-
通院・・・・1日 1,000円(事故の日から180日以内の通院に対して90日を限度)
-
入院・・・・1日 2,000円(事故の日から180日を限度)
-
後遺障害・・4.5万円~150万円(事故の日から180日以内にそのケガがもとで生じた場合)
-
死亡・・・・150万円(事故の日から180日以内にそのケガがもとで死亡した場合)
新1年生の受入れは、例年4月の給食開始からを予定しています
新1年生の受入れは、原則として4月の給食開始からとなります。詳しくは、4月のKoKoAだよりでお知らせします。
KoKoA参加当日の流れ
※参加申請書を出している児童が対象です。
-
授業終了後、ランドセル等の荷物を持ってKoKoAルームに行きます。
・ランドセル等の荷物を入れる棚がありますので、帰宅することなく直接参加することができます。
・いったん帰宅してから参加することもできます。 -
受け付けをして、名札を見やすいところに付けたら、校庭などで自由に遊びます。
・開催場所については校庭やKoKoAルーム、体育館など天候等に応じて調整します。トイレ等は決められた場所を使用します。
・名札は1年間使用します。持ち帰ったり、なくしたりすることのないようにお願いします。
・児童の自主性を大切にするため、なるべく管理は行わずそれぞれが自由に遊べる空間にしたいと考えています。学童クラブとは違い、児童の預かりの場ではありません。 -
帰るときは、受け付けに名札を返し、荷物を持って帰ります。
・終了時間の15分前から後片付けを始めます。
・受け付けに名札を返して、荷物を持って帰ります。