インフォメーション ご案内

催し

はじめてのおはなし会
日程

4月18日(火曜日)

対象・時間
  • ステップ1(0歳児と保護者) 午前10時~10時30分
  • ステップ2(1歳児と保護者) 午前10時45分~11時15分
定員

各回先着10人(兄弟の同伴可・要予約)

会場・申し込み・問い合わせ

電話または 電子メールkomae_nogawa@jcom.home.ne.jpで、野川地域センター 電話(3480)2211へ。

お知らせ

住まい探しの相談窓口
日程

5月2日(火曜日)

時間

午前10時~10時30分・午前10時45分~11時15分・午前11時30分~正午の3枠(要予約)

会場

2階第一市民相談室

対象

高齢者、障がい者、子育て家庭等の事情で住まい(民間賃貸住宅)の確保にお困りの市内在住の方

申し込み・問い合わせ

福祉政策課へ。

狛江おもちゃ病院開院日
日程

4月6日(木曜日)・20日(木曜日)

時間

午前9時30分~11時

内容

ドクターが壊れた状況を聞きながらおもちゃの診察をします。

会場・問い合わせ

清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)

ファミリー・サポート・センター事業説明会
日程

4月15日(土曜日)午前10時30分~11時30分

会場

ひだまりセンター

内容

子育てのお手伝いをお願いしたい方(利用会員)とお手伝いをしたい方(サポート会員)が、相互に助け合いながら子育てをする有償ボランティア活動の説明会。利用会員希望者は説明会(サポート会員希望者は講習会)への参加が必要です。

申し込み・問い合わせ

ファミリー・サポート・センター 電話(3480)1587(月~土曜日午前10時~午後5時)へ。

家内労働委託状況届を忘れずに提出しましょう

家内労働者へ仕事(内職等)を委託している事業者の方は、毎年4月1日現在の家内労働者数等について、「委託状況届」を労働基準監督署に提出することが義務付けられています。

提出・問い合わせ

5月1日(月曜日)(必着)までに、窓口または郵送で東京労働局賃金課 電話(3512)1614または最寄りの労働基準監督署へ。

セミナー

生ごみ堆肥化講習会~生ごみ堆肥の作り方と野菜栽培~
日程

4月12日(水曜日)午前9時30分~11時

定員

先着3人(要予約)

持ち物

生ごみ(野菜くず等少量)、はさみ、牛乳パック

申し込み・問い合わせ

4月10日(月曜日)までに、清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)へ。

日本語支援公開講座「海外ルーツの子供・若者の現状と課題」
日程

5月14日(日曜日)午後2時~3時30分

会場

4階特別会議室

定員
  • 会場 先着30人
  • オンライン 先着30人
内容

講師による公演と「やさしい日本語」体験のワークショップ

講師

ピッチフォード理絵さん(NPO法人青少年自立援助センターYSCグローバルスクール)

申し込み

申し込みフォームから

問い合わせ

にほんごしえん 電子メールkoma.jp.class12@gmail.com

BLUE多摩川アウトドアフィットネスクラブ無料講座「リバーサイドヨガ」
日程

4月23日(日曜日)午前9時~10時15分

対象

18歳以上の市内在住・在学・在勤の方

定員

先着3人

講師

BLUE多摩川アウトドアフィットネスクラブインストラクター

会場・申し込み・問い合わせ

BLUE多摩川アウトドアフィットネスクラブ 電話(3430)3117へ。

東京都子育て支援員研修(第1期)
対象

子育て支援員として就業する意欲のある都内在住・在勤の方

内容

地域保育コース

※詳細は、募集要項(子ども政策課窓口で配布)または公益財団法人東京都福祉保健財団ホームページをご覧ください。

申し込み・問い合わせ

4月3日(月曜日)から17日(月曜日)(消印有効)までに、オンラインまたは申込書を書留郵便で公益財団法人東京都福祉保健財団 電話(3344)8533へ。

募集

公民館会計年度任用職員(公民館保育士)
対象

年齢・資格不問(有資格者優遇)

定員

若干名

内容

保護者がグループ活動中の4カ月から3歳未満までの子どもの保育、保育記録の作成、保育室運営会議への出席

任用期間

5月1日~令和6年3月31日

勤務時間等

原則月・水曜日のローテーション勤務で、午前9時30分~午後1時30分(月1回土曜日、平日午後勤務あり)

勤務場所

中央公民館

選考

面接試験(4月20日(木曜日)実施予定。詳細は後日電話で連絡)

※詳細は、募集要項(中央・西河原公民館窓口で配布または市ホームページからダウンロード可)をご覧ください。

申し込み・問い合わせ

4月3日(月曜日)から14日(金曜日)(4日(火曜日)を除く、午前9時~午後5時)までに、本人が履歴書を持参の上、中央公民館 電話(3488)4411へ。

第11回東京都交通安全ポスターコンクール作品
対象

都内在住・在学の小学生(4月1日現在)

募集作品

交通安全および交通事故防止の身近な取り組みに関するポスター

規格・画材

四つ切(382mm×542mm程度)の画用紙を縦に使用

※彩色・画材は自由。知事賞受賞作品は全国交通安全運動のポスターとして採用。

申し込み・問い合わせ

5月31日(水曜日)(消印有効)までに、東京都生活文化スポーツ局総合推進課 電話(5388)2273へ。

公民館

西河原公民館 電話(3480)3201

西河原おはなし会
日程

4月6日(木曜日)・20日(木曜日)・27日(木曜日)

時間

午後3時45分~4時15分

対象

3~6歳

内容

絵本、お話、折り紙、工作等

西河原土日おはなし会
日程

4月16日(日曜日)午前10時30分~11時

対象

3~6歳

内容

絵本、お話、折り紙、工作等

いきいき子育てルーム
日程

毎週金曜日(第5金曜日、祝日・休館日を除く)

時間

午前10時~11時30分

対象

おおむね3歳までの乳幼児と保護者(初回のみ登録が必要です)

定員

先着10組

内容

お話遊び、体操、悩み相談、仲間づくり

講師

八木栄子さん・駒形信子さん(保育士)

ようこそチャレンジ学級へ(学級生募集)
日程

5月14日~令和6年3月10日の原則毎月第1・3日曜日

時間

午前10時~午後4時

対象

市内在住・在勤の義務教育修了の障がいのある方で、通級可能で団体活動のできる方※家族の送迎可

定員

先着20人

内容

軽いスポーツ、音楽活動、その他活動(創作やパズル等)

費用

実費負担あり

申し込み

4月17日(月曜日)まで

「チャレンジ学級」ボランティア募集
日程

年間12回程度。原則午後1時30分から4時30分まで(準備片付け含む)

対象

障がい者支援に関心のある方(指導経験や資格の有無は不問)

定員

若干名

内容

障がい者のレクリエーションの講師補助・見守り・介助等

報酬

各回3,000円(交通費・所得税込み)
※詳細はお問い合わせください

申し込み

4月5日(水曜日)午前10時から

「日本語教室」生徒・協力ボランティア募集

生徒

日程

4月8日~令和6年3月16日の原則毎週土曜日

時間

午後7時~9時20分

対象

外国から日本に来ている方で、言葉の問題で日常生活にお困りの方

内容

日本語学習を通して、日本と外国の文化・風習・生活技術を学びます

クラス

入門コース、一般コース、特別コース等(講師と相談の上決定)

協力ボランティア

指導スタッフ

日本語指導

運営スタッフ

生徒の同伴幼児の見守り、他日本語学習支援・国際交流に関心のある方(指導経験や資格の有無は不問)

申し込み

随時

中央公民館 電話(3488)4411

子どもの実験教室

「ぷにゅぷにゅ」の科学

日程

4月15日(土曜日)午前10時30分~11時30分

対象

小学校1・2年生

エネルギーの仕組みを探ろう

日程

4月16日(日曜日)午後2時30分~4時30分

対象

小学校3年生~中学校3年生

各回

定員

12人(多数抽選)

講師

自然科学数理教室キッズアース講師

持ち物

筆記用具、定規、マスク

費用

500円(材料代)

申し込み

4月9日(日曜日)までに、電子申請で中央公民館へ。

図書館

中央図書館 電話(3488)4414

青空おはなし会
日程

4月2日(日曜日)

時間

午前10時40分~11時

受付

午前10時30分~10時40分

対象

4歳以上の子ども

定員

先着10人

内容

屋外での絵本の読み聞かせ
※雨天の場合は屋内で実施

えほんのじかん
日程

4月5日(水曜日)・19日(水曜日)

時間

午後3時15分~4時15分

受付

午後4時まで

対象

4歳以上の子ども

内容

来館時間に合わせた個別の絵本の読み聞かせ
※最長15分

親子で楽しむおはなし会
日程

4月13日(木曜日)・27日(木曜日)

対象・時間
  • 0~1歳の子どもと保護者
    午前10時5分~10時20分・午前10時30分~10時45分(2回とも同一の内容)
  • 2~3歳の子どもと保護者
    午前11時~11時20分
定員

各回先着5組

 

手話窓口をご利用ください

日程

毎週水曜日(予約不要)

時間

午前9時~正午

会場

福祉総合相談窓口

内容

市の登録手話通訳者が窓口に待機し、手話で対応します。市役所内の各種手続きや相談の際に同行し、手話通訳を行います。

問い合わせ

高齢障がい課障がい者支援係