令和5年9月15日号1面(1374号)
消費者月間
自分と未来を守るくらしのアクション
10月は東京都消費者月間です。令和5年度のテーマは、「持続可能なやさしい未来へ」です。
狛江市では、「自分と未来を守るくらしのアクション」として、講座・展示・ワークショップを開催し、消費者問題に関する啓発を行います。
講座
笑って学べる!あなたは本当に"騙されない人"?
日時
10月11日(水曜日)午前10時~正午
会場
中央公民館
定員
40人程度
内容
- 漫才「はっきり言おう『いらないものはいりません!』」
- 落語「お試しの罠!恐怖、あなたの知らない請求書」
- 講座「読み飛ばしてない?契約書のいろはを学ぼう」
- 狛江市消費生活センター紹介
申し込み
電話または専用フォームから
和綿を紡ぎ、エシカルな暮らしを知る。
日時
10月30日(月曜日)午前10時~正午
会場
防災センター4階会議室
定員
先着30人
内容
世界のコットン栽培の現状とオーガニックの話を通して、エシカル消費、サステナブルな社会、SDGsを学びます。
※和綿の紡ぎ体験あり
講師
前田剛さん(株式会社チーム・オースリー代表)
申し込み
専用フォームから
展示(市役所2階ロビー)
義務教育はどれだけかかっているのか?(新日本婦人の会狛江支部)
日程
10月2日(月曜日)~4日(水曜日)
内容
義務教育の無償の範囲を知り、どんな費用が掛かるのか見てみませんか。
地球にやさしいくらし。いますぐできること(地域活性課)
日程
10月2日(月曜日)~17日(火曜日)
内容
消費生活市民講座の実績を兼ねた展示です。身近にできるアクションを紹介します。
消費生活相談事例(消費生活センター)
日程
10月2日(月曜日)~17日(火曜日)
内容
相談事例を通し、トラブルから自分や家族を守るポイントを紹介します。
物価高、乗り越える知恵は家計簿に。暮らしが見える面白さ(東京第二友の会)
日程
10月13日(金曜日)~17日(火曜日)
内容
家計簿からありのままを見つめ、生活の豊かさを感じる生活へ。
ワークショップ(市役所2階ロビー) ※時間内、自由に参加できます。
はぎれでくるみボタンのヘアゴムをつくろう(子どもワークショップ)
日時
10月5日(木曜日)午前10時~正午
内容
「はぎれ」を使ってアップサイクルにチャレンジ(所要時間10~15分)
※ぜひ親子でご参加ください。
物価高、乗り越える知恵は家計簿に。暮らしが見える面白さ(東京第二友の会)
日時
10月12日(木曜日)午前10時~正午
内容
実際に家計簿を付けてみませんか。個別にアドバイスします。
おもちゃ病院(狛江おもちゃ病院)
日時
10月12日(木曜日)午後2時~4時
内容
おもちゃドクターが診察します。後日修理し、おもちゃ病院(ビン・缶リサイクルセンター内)でお渡しします。
問い合わせ
地域活性課地域振興係
人生にシゲキを!
西河原劇場 ~ホールであそぼう!~
演出家と出会おう!
日時
10月21日(土曜日)午後2時~4時
対象
中学生以上の方
定員
20人(多数抽選)
内容
演出家と一緒に、音響・照明・台本を使いながら劇づくりを楽しみます。
西河原アドベンチャー
日時
10月22日(日曜日)午後1時~4時
対象
小学生とその保護者(2人1組)
定員
10組程度(多数抽選)
内容
西河原公民館のさまざまな部屋を巡りながら、演劇を通じた参加型のクリエーションを行います。
各回
講師
田上豊さん(劇作家・演出家)、志賀亮史さん(演出家)
持ち物
動きやすい服装、飲み物
会場・申し込み・問い合わせ
10月3日(火曜日)までに、電子申請で西河原公民館 電話(3480)3201へ。
10月は食品ロス削減月間です
エコパートナー養成講座「食品ロスってなに?身近なことからSDGsを知ろう」
日時
10月7日(土曜日)午後2時~4時
会場
4階特別会議室
対象
市内在住・在学・在勤の方
定員
先着20人
内容
身近な料理からSDGsやエシカル消費を学びます。
※講演会終了後、フードバンク狛江作業所を見学します。
講師
行長万里さん(料理研究家)
申し込み・問い合わせ
9月29日(金曜日)までに、専用フォームで環境政策課環境係へ。
食品ロス問題を目で見て実感しよう
日程
10月28日(土曜日)
集合
午前8時狛江市役所市民ひろば
解散
午後1時30分ごろ(昼食時間なし)
会場
株式会社日本フードエコロジーセンター(食品リサイクル工場)
対象
市内在住・在学・在勤の方(小学生以下は保護者同伴)
定員
先着20人
申し込み・問い合わせ
9月29日(金曜日)までに、専用フォームで環境政策課環境係へ。
フードバンク狛江では、食品寄贈を受け付けています。
10月は、上和泉・岩戸地域センターでも受け付けます。

印刷
戻る
ページの先頭