令和7年4月15日号4面(1412号)
行政けいじばん
狛江市個人情報保護審議会公募市民委員募集
対象
18歳以上(4月1日現在)の市内在住・在学・在勤の方で、平日昼間の会議に出席できる方
定員
4人
任期
7月1日~令和9年6月30日
申し込み・問い合わせ
5月9日㈮(必着)までに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・職業・電話番号・メールアドレス、在学・在勤の方はその名称を記入の上、作文「応募の動機」(様式自由・800字程度)を持参・郵送または〔M〕sehout01@city.komae.lg.jpで、政策室政策法制担当へ。
基本計画推進委員会からの提言に対する取組・検討について
狛江市基本計画推進委員会から提言を受け、その提言に対する今後の取り組みや方向性を示す資料として「令和6年度狛江市基本計画推進委員会からの提言に対する取組・検討結果報告書」を作成しました。
報告書は、政策室窓口で閲覧できる他、市ホームページからもご覧になれます。
問い合わせ
政策室企画調整担当
第12回戦没者等のご遺族に対する特別弔慰金
令和7年4月1日において、戦没者等の死亡当時のご遺族で、公務扶助料(恩給法)や遺族年金(戦傷病者戦没者遺族等援護法)等を受け取るご遺族(配偶者、父母等)がいない場合に、ご遺族1人に対し額面27万5000円5年償還の記名国債が支給されます(支給要件あり)。
※前回市で申請している方で、4月1日時点で市内在住の方には、4月中旬から順次お知らせを送付します。
申し込み・問い合わせ
令和10年3月31日までに、福祉政策課へ。
マイナンバーカードによるコンビニ交付の停止
システム改修を行うため、次の期間において、すべての証明書(住民票・戸籍証明書・課税証明書)のマイナンバーカードによるコンビニ交付を一時停止します。
日程・期間
4月21日㈪午後11時~4月24日㈭午前6時30分
問い合わせ
市民課住民記録係
高齢者住宅(シルバーピアのがわ)入居者募集
募集戸数
シルバーピアのがわ(西野川1‒13‒5)・単身者用2戸(1階2戸)
※入居補欠者2人の登録も行います。
対象
次のすべてに該当する方
- 4月30日現在、満65歳以上の一人暮らしの方で、市内に引き続き3年以上住んでいる方
- 独立して日常生活を営める方
- 持ち家に居住していない方
- 現に住宅に困窮していることが明らかな方
- 令和5年中の所得金額が310万8000円以内の方
- 暴力団または暴力団員等と関係を持っていない方
- 連帯保証人がいる方
- 居住ルールを厳守し、他の入居者と円満な関係づくりができる方
申し込み・問い合わせ
4月30日㈬(必着)までに、申込書(高齢障がい課窓口で配布または市ホームページからダウンロード可)を本人が持参・郵送または専用フォームで、高齢障がい課高齢者支援係へ。
健康づくり推進協議会市民委員募集
市の健康施策推進に市民の意見を反映させるため、専門家とともに検討を行い、必要な施策を提言していただく市民委員を募集します。
対象
18歳以上(4月15日現在)の市内在住の方で、原則平日夜間の会議に出席できる方
定員
4人
任期
7月10日から2年間
申し込み・問い合わせ
5月15日㈭(必着)までに、住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号・メールアドレス、在学・在勤の方はその名称を記入の上、作文「健康こまえ21(第3次)・食育推進計画(第3次)・いのち支える自殺対策(第2次)~ウェルこまヘルスプラン~を読んで感じたこと」(様式自由・800字以内)を持参・郵送または〔M〕kenkokkr01@city.komae.lg.jpで、健康推進課(あいとぴあセンター)☎(3488)1181へ。
根川雨水幹線流域における浸水被害への取組と根川公園に関する説明会
令和元年東日本台風に伴う浸水被害への対策として、これまでの取り組み状況および根川公園に設置予定のポンプ施設について説明会を開催します。
詳細は市ホームページをご覧ください。
日程・時間
- 5月9日㈮午後6時30分~8時
- 5月10日㈯午前10時30分~正午
※各回とも同一の内容です。
会場
和泉小学校体育館
問い合わせ
下水道課施設管理係
あいとぴあ助成金申請団体の募集
市内で活動する福祉団体、町会・自治会等への助成を行います。
詳細は、狛江市社会福祉協議会ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
申し込み・問い合わせ
5月9日㈮までに、狛江市社会福祉協議会☎(3488)0294へ。
審議会等の公開
令和7年度第1回狛江市子ども・若者・子育て会議
日時
4月17日㈭午後6時30分から
会場
防災センター3階会議室
案件
(仮称)子ども条例について、他
問い合わせ
子ども若者政策課企画政策係
狛江市ではゼロカーボンシティの実現に向けた取り組みを行っています
狛江市では、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロに取り組む「ゼロカーボンシティ」を目指すことを宣言し、それに向けた取り組みを行っています。
令和7年度は新たな取り組みを実施していますので、助成制度と合わせて太陽光発電設備の設置に向けてご活用ください。
詳細は、市ホームページ(設置助成)をご覧ください。
住宅に太陽光発電を設置した際の発電推計量を公開
市内の建物等を3次元データにした空間情報上(3D都市モデル)で、ご自宅の屋根の発電推計量を見ることができます。
詳細は、市ホームページ(発電ポテンシャル)をご覧ください。
エコモニター制度
自宅に太陽光発電設備を設置している市民の方に、太陽光発電設備の発電量や使用状況のデータを報告していただくエコモニターを募集しています。
太陽光発電を実際に使用する方の具体的なデータ等を公開していきますので、導入を検討する際の参考にしてください。
ご参加いただいた方には5,000円分のQUOカードを贈呈します。
詳細は、市ホームページ(エコモニター)をご覧ください。
問い合わせ
環境政策課環境係
令和6年度に麻しん・風しん(MR)ワクチンの定期接種の対象だった方へ
MRワクチンの供給が不安定だったために、接種期間内に定期接種を受けられなかった方に対し、接種期間を令和9年3月31日まで延長します。
対象
令和6年度に次のいずれかに該当しており、MRワクチンの定期接種を受けていない方
- 第1期 1歳児
- 第2期 小学校入学前1年間の児童
- 第5期 昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性で、令和7年3月31日までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分だった方
問い合わせ
健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181
家計改善を目的に家賃の低廉な住宅へ転居する際の費用等の補助を行います
対象
市内在住で生活が困窮し家計収支改善のために転居が必要であり、その費用の捻出が困難な方
※自立相談支援機関において、生活状況・家計状況の確認を行います。
対象・象経費
家財の運搬費用、転居先の住宅に係る初期費用、ハウスクリーニング等の原状回復費用、鍵交換費用
※対象者・対象経費・支給額・必要書類等の詳細についてはお問い合わせください。
問い合わせ
自立相談支援機関こまYELL(こまエール)