認知症普及啓発(認知症への正しい理解)
認知症の人が、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう、「共生」に向けた地域づくりを進めます。
1.認知症サポーター養成講座
概要
認知症に対する正しい知識を持ち、認知症の人と家族を温かく見守る「認知症サポーター」になっていただくための講座です。1時間から1時間半の講義を受講すれば、どなたでも認知症サポーターになることができます。養成講座は、地域包括支援センター、企業、各種団体、小・中学校等で実施しています。修了者には、認知症サポーターの目印である「オレンジピンバッジ(下記写真)」をお渡しします。
2.認知症サポーターステップアップ講座
概要
認知症サポーター養成講座を受講された方を対象に、認知症に対する理解をさらに深め、その知識を活かして地域で活躍してただくための講座です。東京慈恵会医科大学、東京慈恵会医科大学附属第三病院と連携し、東京慈恵会医科大学医学部看護学科で実施しています。
3.認知症啓発イベント
概要
認知症に対する幅広い知識を得るための啓発イベントを毎年9月に実施しています。
対象
どなたでも参加可能
手続き(方法、期間)
<1.認知症サポーター養成講座>については、地域包括支援センター、企業、各種団体、小・中学校などで実施しています。地域包括支援センターの講座もしくは団体ごとにまなび講座に申し込む方法によりご参加ください。
<2.認知症サポーターステップアップ講座>および<3.認知症啓発イベント>については、広報こまえで詳細をお伝えします。
費用
無料
窓口
高齢障がい課 高齢者支援係
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、急きょ予定を変更する場合があります。
このコンテンツに関連するキーワード
登録日: 2020年4月3日 /
更新日: 2021年6月22日