令和2年度の活動
狛江市消防団の活動記録
■令和2年度の活動予定
4月1日から5月31日の間は、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、訓練などの活動を自粛し、5月17日(日曜日)、6月14日(日曜日)の「市民向け普通救命講習」は、中止としました。
4月1日(水曜日) |
狛江市消防団任命式 |
4月12日(日曜日) | 普通教育訓練(中止) |
4月20日(月曜日)~ 5月7日(木曜日) |
はたらく消防写生会(市内各小学校)(中止) |
5月1日(金曜日) | 都立狛江高校防災宿泊体験訓練(中止) |
5月2日(土曜日)~ 5月6日(水曜日) |
新型コロナウイルス感染拡大防止広報活動 |
5月10日(日曜日) | 狛江市総合水防訓練(中止) |
5月13日(水曜日) | 緊急自動車安全運転講習会(中止)・狛江市消防団員互助会総会(書面開催) |
5月17日(日曜日) | 市民向け普通救命講習(上和泉地域センター)(中止) |
6月14日(日曜日) | 市民向け普通救命講習(野川地域センター)(中止) |
6月23日(火曜日) | 狛江市消防団退団式 |
7月8日(水曜日) | 排水樋管対応訓練 |
8月16日(日曜日) | 市民向け普通救命講習(狛江市防災センター) |
8月22日(土曜日) | 応急手当指導員・普及員講習 |
8月22日(土曜日) | 多摩川河川敷夜間訓練 |
9月5日(土曜日) 9月13日(日曜日) 9月26日(土曜日) |
応急手当普及員講習 |
9月12日(土曜日) | 市内保育園上級救命講習 |
9月13日(日曜日) | 舟艇訓練 |
9月27日(日曜日) | 北多摩地区消防大会(延期) |
11月9日(月曜日)~ 15日(日曜日) |
秋の火災予防週間 |
11月29日(日曜日) |
狛江市総合防災訓練 |
12月13日(日曜日) |
市民向け普通救命講習(南部地域センター) |
12月28日(月曜日)~ 30日(水曜日) |
歳末警戒 |
1月10日(日曜日) | 令和3年狛江市消防団出初式 |
3月上旬 | 命の尊さ講座(市内各中学校) |
3月1日(月曜日)~ 7日(月曜日) |
春の火災予防週間 |
3月14日(日曜日) | 市民向け普通救命講習(狛江市防災センター) |
- 多摩川河川敷で放水訓練を実施しました
- 舟艇訓練を実施しました
- 市内保育園で上級救命講習を実施しました
- 多摩川河川敷で夜間訓練を実施しました
- 応急手当指導員・普及員講習を実施しました
- 普通救命講習会を実施しました(狛江市防災センター)
- 排水樋管対応訓練に出場しました
- 狛江市消防団退団式を実施しました
- 狛江市消防団任命式を実施しました
多摩川河川敷で放水訓練を実施しました
9月20日(日曜日)に多摩川河川敷で放水訓練を実施しました。様々な状況を想定し,揚水・放水訓練を繰り返し行うことで,消防ポンプ及びホースの操法技術の維持・向上を図ります。
多摩川河川敷放水訓練(令和2年9月20日(日曜日))の様子
|
訓練開始。ホースを必要な長さまで延長します |
|
二人でしっかりと支えながら放水します |
舟艇訓練を実施しました
9月13日(日曜日)に、多摩川で水難救助における技術向上を図ることを目的に救命ボートを使用した舟艇訓練を実施しました。狛江市消防団は湖川2級小型船舶免許の資格を取得している団員で、ボート隊を編成しています。
舟艇訓練(令和2年9月13日(日曜日))の様子
|
ボートを多摩川まで運びます |
救命ボートの操作方法を確認します |
要救助者のところまでいけるように練習! |
市内保育園で上級救命講習を実施しました
9月12日(土曜日)に、市内保育園にて応急手当指導員の資格を取得した消防団員が講師となって、保育士に上級救命講習を実施しました。
※本事業は、新型コロナウイルス感染症対策を十分に行った上で実施しています。
市内保育園 上級救命講習(令和2年9月12日(土曜日))の様子
|
小児・乳児用の心肺蘇生法も練習します |
多摩川河川敷で夜間訓練を実施しました
8月22日(土曜日)に多摩川河川敷で夜間訓練を実施しました。消防団員は、火災などの災害に備え、ポンプ車の操作をはじめ、揚水・放水訓練を日々行っています。
多摩川河川敷夜間訓練(令和2年8月22日(土曜日))の様子
ポンプ車の操作方法を確認しています |
多摩川から水を吸い上げます |
|
多摩川に向かって放水しています |
夜遅くまでお疲れ様でした! |
応急手当指導員・普及員講習を実施しました
8月22日(土曜日)に応急手当指導員・普及員講習を実施しました。この講習は、応急手当指導員・普及員の資格を持った消防団員が地域などで救命講習を実施するにあたり、指導のポイント及び最新情報の取得等を目的として行っています。
応急手当指導員・普及員講習(令和2年8月22日(土曜日))の様子
|
狛江消防署の救急隊員から指導いただきました |
心肺蘇生法を練習しています |
心肺蘇生時のコロナ感染防止対策もしっかりと確認しています |
普通救命講習会を実施しました(狛江市防災センター)
8月16日(日曜日)に狛江市防災センターで市民を対象とした消防団員による普通救命講習を実施しました。この講習では、心肺蘇生法やAEDの使い方を講義と実技で学びます。終了後には、東京消防庁より「救命技能認定証」が発行されます。
※本事業は、新型コロナウイルス感染症対策を十分に行った上で実施しています。
普通救命講習会(狛江市防災センター)(令和2年8月16日(日曜日))の様子
胸骨圧迫を練習しています |
人工呼吸にも挑戦! |
排水樋管対応訓練に出場しました
7月8日(水曜日)に六郷排水樋管及び猪方排水樋管において、排水樋管対応訓練に出場しました。水害に備え、大雨により多摩川の水位が上昇してきた状況を想定して、排水樋管の操作訓練及びポンプ車による排水訓練を実施しました。
排水樋管対応訓練(令和2年7月8日(水曜日))の様子
|
排水樋管付近のマンホールに吸管を投入しています |
ポンプ車からホースを延ばしています |
排水樋管付近のマンホールから水を吸い上げて放水します |
狛江市消防団退団式を実施しました
6月23日(火曜日)に狛江市消防団第22期退団式を実施しました。第22期で勇退された消防団員の皆さま、大変お疲れさまでした。(退団式は、例年では任命式と同日に実施していますが、第22期退団式は新型コロナウィルス感染防止対策として、時期をずらして実施しました。)
狛江市消防団第22期退団式(令和2年6月23日(火曜日))の様子
|
狛江市のために長年尽力いただきました |
狛江市消防団任命式を実施しました
4月1日(水曜日)に狛江市消防団第23期任命式を実施しました。令和2年度は第23期の始まりの年になります。また、今期から消防団の任期は3年から2年へと変更になりました。狛江市消防団第23期は、冨永団長のもと、団員105名で活動してまいります。
狛江市消防団第23期任命式(令和2年4月1日(水曜日))の様子
|
第23期の各分団長と本部付連絡員
|