1 開催日時

令和5年2月27日(月曜日) 午後6時28分~午後7時57分

2 開催場所

狛江市役所 特別会議室

3 出席

【委員】櫻井部会長、内海副部会長、鈴木委員、峯岸委員、梅本委員、千代委員、児玉委員、野木委員、小西委員

【事務局】山口子ども政策課長、松元岩戸児童センター長、加藤児童育成課放課後対策推進担当主査、西村子ども政策課企画支援係長、相川企画支援係主任

4 欠席

 住友委員

5 傍聴

 なし

6 議事内容

  1. ちょうふ若者サポートステーションの活動及び利用者から見える、若者を取り巻く現状について(ミニレクチャー)
  2. 各団体の状況等について
  3. その他
    • 狛江市子ども・若者・子育て会議の現状について
    • 任期について

7 配布資料

  1. ちょうふ若者サポートステーションの活動について
  2. 令和4年度狛江市子ども・若者・子育て会議及び連絡部会 開催概要

8 会議の結果

議題1 ちょうふ若者サポートステーションの活動及び利用者から見える、若者を取り巻く現状について(ミニレクチャー)
小西委員より、ちょうふ若者サポートステーションの活動及び利用者の事例等をとおし、若者の現状等についてレクチャー
質疑応答

Q 40代の利用者も多いということだが、20代からずっと利用しているということか。

A ひきこもりの方だけが対象ではないので、今まで働いていたが離職した等で利用される方もいる。都内の40代を支援する機関と連携しながら進めている。ちょうふ若者サポートステーションの特徴としては、利用者の男女比が、今年度は約3:7と女性の利用者が多くなっている。

Q 外部機関との連携について、公的機関以外ではどのような機関があるのか。

A 調布市こども・若者支援地域ネットワークに参加しており、障がい者支援機関等と連携している。NPO法人青少年の居場所Kiitosとも連携している。

Q 狛江市の子ども家庭支援センターとも連携しているのか。

A していない。今後、是非連携していければと思っている。名称に「ちょうふ」と入っているが、国の事業のため、調布市民だけではなく、狛江市民はもちろん、どこにお住まいの方もご利用いただける。現在、オンラインで大阪の方を支援しているケースもある。

Q 利用者は、こういう仕事をしたいという目標や想いをもっている方なのか。

A 「何をしたらいいのか分からない」という方が大半。やりたいことが決まっている方は、ちょうふ若者サポートステーションを飛ばして、自身でハローワークへ行ったり、インターネットで調べたりという行動になる。ベースとしては、「働きたい」という気持ちはあるが、「何をしたらいいのか、何ができるのか分からない」という方が多い。適性検査等を受けてもらったり、相談しながら進めている。仕事の斡旋はできないが、職業訓練の紹介等支援している。

議題2 各団体の状況等について
各団体の取組等について意見交換
  • 育成委員会では、英語検定等をとおして、生徒とのふれあいを大事にしている。小学校ではドッジボール大会を実施し、中学生も来てくれ、小学生に教えるといった場面もあり、小中学生の交流が図られた。また、地域内の各団体代表者と話し合い、行事カレンダーを作成したいと思っている。
  • 学校を卒業したあとに、ちょうふ若者サポートステーションなど、様々な困りごとに対する相談窓口があるということが分かるようになったらいいと思う。
  • 市でも学校を卒業する際に、相談窓口の周知チラシなどを配布してもらっている。
  • 居場所に関する施設が新しく開設される。「ふらっとなんぶ」として、3月20日にオープン予定。3月3日及び5日に住民懇談会が開催される。
  • 中学校生徒の職場体験が、新型コロナウイルス感染症等の影響で実施できていない。その代わりに、様々な職業に就いている社会人が学校へ行き、講師として、その職業に必要な資格や学んでおくべきこと等、体験はできないが生の声を聞いてもらった。
  • 令和5年1月に、狛江市二十歳を祝う会(旧成人式)を実施した。実行委員会形式で行い、15名の実行委員であったが、実行委員同士のコミュニケーションをとってもらうことに苦労した。新型コロナウイルス感染症の影響で学校に行けておらず、友達等とのコミュニケーション不足が影響しているのかと思っている。今後、若者への接し方等、こちら側も考えていかねばならないと感じた。
  • 不登校や障がいのある子ども等も含め様々な子が、私たち地域団体の活動に来てくれている。受け入れる団体側に専門的な知識がない場合がある。上部団体の研修を受講したりしているが、多くの子どもに楽しんで活動してもらえるように努力をしていきたい。
  • 令和4年12月に、厚生労働省の社会保障審議会児童部会放課後児童対策に関する専門委員会「児童館のあり方に関する検討ワーキンググループ」とりまとめが公表された。児童館のあり方、居場所事業の強化等提言があった。その中でも、児童館が地域のソーシャルワーク機能を果たしていくことが、今後益々求められていく。狛江市には、児童館が3つあるが、地域の放課後の受け皿としての役割が求められていくと思う。そのひとつに「つながり」が重要だと思う。先日、視覚に障がいのあるお子さんが児童館事業に参加してくれた。他の子と一緒にカードゲーム(点字仕様)をやるだけだったが、学校で学ぶ前に体験する原体験の大切さを改めて実感した。子どもたちからの質問も、一緒に遊ぶ前と遊んだ後では全然違う。今後、例えばボーイスカウトや新設される「ふらっとなんぶ」等との協力事業ができるとよいと思っている。
議題3 その他
狛江市子ども・若者・子育て会議の現状について

事務局より、今年度の会議実施状況について説明。

任期について

事務局より、今任期は、令和5年3月31日にて満了となり、会議も本日が最終回となる。また、次任期の委員については、親会である狛江市子ども・若者・子育て会議や、予想される付託事項等を基に、現在検討中である旨を説明。