人権事業・啓発
令和7年度
狛江市人権啓発講演会「『多様性ってめんどくさい』と思ってしまうあなたへ」
講師:小国綾子さん
事業概要
多様性に向き合う際に生じる衝突や葛藤、それに伴う覚悟と努力について、「めんどくさい」と思ってしまっても、それでもなお多様性に向き合うことの意義についての講演会を開催します。
日時
令和7年12月14日(日曜日) 午前10時~11時30分(午前9時30分開場)
会場
狛江市防災センター4階会議室
定員
先着80人(事前予約制)
※保育士によるキッズ見守りコーナーあり(事前予約制で、1歳~未就学児まで先着5人)
講師
小国綾子さん(毎日新聞記者)
講師紹介
1990年毎日新聞入社。2007年、夫の海外転勤に同行するため退社し、家族で4年間アメリカで暮らす。11年同社に再就職。
夕刊コラム「あした元気になあれ」のほか、月刊誌「婦人之友」で書評を連載中。著書は『アメリカの少年野球こんなに日本と違ってた』『?が!に変わるとき新聞記者、ワクワクする』など。
申し込み方法
令和7年11月4日(火曜日)正午から、専用申し込みフォームまたは電話でお申し込みください。
- 専用申し込みフォーム(外部リンク)
- 電話:03-3430-1111(代表)

20251214_jinnkennkeihatukouennkai.pdf [ 1017 KB pdfファイル]
問い合わせ
政策室市民協働推進担当
【終了しました】令和6年度 狛江市人権啓発講演会
「ちがいを楽しむ」
講師:副島淳さん
令和7年1月18日(土)午後1時30分から、俳優・タレントの副島淳さんを講師にお招きし、人権啓発講演会を開催しました。幼少期、容姿の違いからいじめや嫌がらせに遭い、大人になってからも見た目と中身のギャップに葛藤した経験から、母親の言葉を力に苦境を乗り越え、「ちがい」を楽しんだ体験についてご講演いただき、多くの方にご参加いただきました。
講演会後に行ったアンケートでは、
- 「心に響くお話でした。明るさ、ユーモア、強さ、言葉を選んで話されている優しさ、誠実さ、すべてに胸を打たれ涙が止まらなくなりました。キラキラ輝き始めるまでには、違いと向き合い楽しむ心の持ちようが必要であること、つながり、環境が大切であること、大変ためになるお話を、このような機会をありがとうございました。」
- 「あれだけのいじめにあいながら、今でも友達関係が続いているということに一番驚きました。学校の先生は全く気づいていなかったのだろうかと、疑問が残ります。死を選んでしまう人がいる中、どうすることが正解なのかはわかりませんが、人権という言葉を改めて考えることのできた時間でした。」
…など、多数のご意見をいただきました。
講演会当日の様子

事業概要
日時
令和7年1月18日(土曜日) 午後1時30分~3時30分(午後1時開場)
会場
狛江市防災センター4階会議室
定員
先着80人(事前予約制)
※保育士によるキッズ見守りコーナーあり(事前予約制で、1歳~未就学児まで先着5人)
講師
副島淳さん(俳優・タレント)
講師紹介
アメリカ人と日本人とのミックスルーツを持つ。生まれは蒲田、育ちは千葉の浦安という中身は日本人。大学時代までバスケットボールに没頭し、卒業後はモデルやタレントに興味を持ち、雑誌を中心にモデルとして活躍中。
2017年4月からNHK「あさイチ」毎週火曜日プレゼンターに抜擢され、ジャンルの垣根を越えて映画、ドラマ、バラエティー、舞台、MC等で活躍中。
問い合わせ ※当講演会は終了しました
政策室市民協働推進担当
- 電話:03-3430-1164(直通)
- FAX:03-3430-6870
【終了しました】令和5年度 狛江市人権啓発講演会
「ある幸せ、ない幸せ 自分で決める暮らし方」
講師:稲垣えみ子さん
令和6年2月10日(土)午前10時30分から、元朝日新聞記者の稲垣えみ子さんを講師にお招きし、人権啓発講演会を開催しました。東日本大震災をきっかけに、超節電、ほぼガスなし、家電なしの、モノを手放す生活へとシフトしていった「アフロの元新聞記者」稲垣さん。モノにとらわれない生活を通して見えたこと、暮らしの中で本当に大切なものは何か?ご自身の生活のお話を中心にご講演いただき、多くの方にご参加いただきました。
講演会後に行ったアンケートでは、
- 「前々から関心を持たせてくださる稲垣さんでした。ラフなお人柄と温かみのある雰囲気に大変嬉しくなりました。生き方の基本を知ることができ納得できる会でした。またお会いしたいです。」
- 「便利であるということは逆にそのものに縛られている事だと教えていただき、『これがあると安心』と『これが無いと不安』は背中合わせなのだと思いました。身軽な暮らしでありながら、人とのつながりを保っていたいと思いました。」
…など、多数のご意見をいただきました。
講演会当日の様子

事業概要
日時
令和6年2月10日(土曜日) 午前10時30分~正午(10時開場)
会場
狛江市防災センター4階会議室
定員
先着80人(事前予約制)
※保育士によるキッズ見守りコーナーあり(事前予約制で、1歳~未就学児まで先着5人)
講師
稲垣えみ子さん(元朝日新聞記者)
講師紹介
一橋大学卒業後、朝日新聞社に入社。大阪本社社会部、「週刊朝日」編集部などを経て論説委員、編集委員をつとめ、東日本大震災をきっかけに始めた超節電生活を綴ったコラムが話題となり「報道ステーション」「情熱大陸」などのテレビ番組に出演。
50歳で早期退職し、ハッピーに下っていく人生を実践中。
問い合わせ ※当講演会は終了しました
政策室市民協働推進担当
- 電話:03-3430-1164(直通)
- FAX:03-3430-6870

令和5年度 狛江市人権啓発講演会チラシ [480KB pdfファイル]
【終了しました】令和4年度 狛江市人権啓発講演会
「インターネットと人とのかかわり合い withコロナの時代、SNSの中傷と対策を考える」
講師:スマイリーキクチさん
令和5年2月11日(祝日)午後2時から、10年間におよぶインターネットの誹謗中傷による風評被害を受けたスマイリーキクチさんを講師にお招きして、人権啓発講演会を開催しました。
当日は「誹謗中傷と風評被害の実態」、「デマに騙されないために」、「ネットの炎上事例」、「SNSの注意点とトラブル対処法」等をテーマにご講演いただき、多くの方にご参加いただきました。
講演会後に行ったアンケートでは、
- 「実体験に基づいたお話を伺えてよりインターネットによる人権や、人とのかかわりについて考えさせられ、自身のスマホとの向き合い方についても振り返りができた。貴重な機会をありがとうございました。」
- 「スマイリーキクチさんの件は存じていましたが、ご本人からのお話が聞けたのは説得力がありました。当時、私もネット掲示板等の情報を半分信じてしまった一人です。ご本人にとっては壮絶な戦いだったのですね。ネットだけでなく情報を取捨選択する力って大切なのだと改めて感じました。大変勉強になりました。」
…など、好意的なご意見を多数いただきました。
講演会当日の様子
事業概要
日時
令和5年2月11日(祝日・土曜日) 午後2時~3時30分(1時30分開場)
会場
狛江市防災センター4階会議室
定員
先着80人(事前予約制)
※保育・手話通訳あり(保育は1歳以上の未就学児が対象・先着5人)
講師
スマイリーキクチさん(一般社団法人インターネット・ヒューマンライツ協会代表)
講師紹介
1972年東京都足立区生まれ。1993年より漫才コンビ「ナイトシフト」として1 年半活動後、コンビ解散。
現在は笑顔とおだやな口調ながら鋭い切り口のトークの漫談スタイルでテレビやラジオで活躍中。
また、自身のネット中傷被害の経験を生かし、全国各地で講演活動を行っている。
2019年に一般社団法人インターネット・ヒューマンライツ協会を立ち上げ、代表を務める。
問い合わせ ※当講演会は終了しました
政策室市民協働推進担当
- 電話:03-3430-1164(直通)
- FAX:03-3430-6870

人権パネル展
国際連合は、世界人権宣言が採択された12月10日を「人権デー」と定めました。日本では12月10日を最終日とする1週間(12月4日~12月10日)を「人権週間」と定めています。
狛江市では、毎年この時期に「人権パネル展」を市役所2階ロビーで開催しています。
日頃から、一人ひとりが命の尊さ、大切さを実感し、家庭・学校・職場・地域社会など身近なところからお互いの人権を尊重し合いましょう。
令和5年度人権パネル展の様子(令和5年11月21日~11月30日)
<かんがえよう 自分のこと・みんなのこと>お互いの違いや多様性を認め合うため、誰もが生まれながらに持っているさまざまな「人権」について紹介しているパネルを展示しました。また、人権イメージキャラクター(人KENまもる君・人KENあゆみちゃん)のクリアファイル等の啓発品、リーフレット等の配布も行いました。

令和4年度人権パネル展の様子(令和4年11月22日~11月30日)
<わたしの「ふつう」とあなたの「ふつう」はちがう。それを、わたしたちの「ふつう」にしよう。〉多様な価値観を受け入れて、お互いの個性を認め合うことを紹介しているパネルを展示しました。また、人権イメージキャラクター(人KENまもる君・人KENあゆみちゃん)のストラップ等の啓発品、リーフレット等の配布も行いました。
令和3年度人権パネル展の様子(令和4年3月16日~25日)
子どもたちが携帯電話やインターネットを利用する際の必要な知識、心構え等をイラストで紹介しているパネルの展示や、啓発品、リーフレット等の配布を行いました。

令和2年度人権パネル展の様子(令和2年11月24日~12月1日)
啓発品やリーフレット等の配布、シールアンケートを実施しました。

印刷
戻る
ページの先頭