健康と衛生

教室

家族を介護している方 一緒にお話ししてみませんか

 ご家族に認知症等の心配のある方や介護をされている方が集まって、情報交換や相談、交流ができる場です。途中入退室は自由です(予約不要)。

  • ミニ講座「アロママスクスプレーで気分をリフレッシュ」
    〔日程〕2月19日(金曜日)午後1時30分~3時30分
    〔会場〕狛江共生の家多麻
    〔講師〕高橋ルリ子さん(アロマセラピスト)
    ※介護者の会と同時開催
    〔費用〕110円(材料費)

〔申し込み・問い合わせ〕地域包括支援センターこまえ苑 電話(3489)2422へ。

会場 日時 問い合わせ
■介護者の会2月の日程等
杉の子
(中和泉5-9-3)
10日(水曜日)午前10時~11時30分
(毎月第2水曜日) 
あいとぴあ地域包括支援センター
電話(5438)3565
市役所503会議室
※梶井文子さん(慈恵医大老年看護学教授)によるミニ相談会があります。
18日(木曜日)午後1時30分~3時30分
(毎月第3木曜日)
高齢障がい課高齢者支援係
こまえ正吉苑
(西野川2-27-23)
24日(水曜日)午後1時30分~3時
(毎月第4水曜日)
地域包括支援センターこまえ正吉苑
電話(5438)2522

※食事および飲み物の提供はありません。

食育講習会「わくわくクッキング(調理実習なし)」

〔日程〕2月19日(金曜日)
〔受付〕午前10時20分~10時30分(11時30分終了予定)
〔対象〕市内在住・在学・在勤の方
〔定員〕12人(要予約・多数抽選)
※落選者のみ2月17日(水曜日)までに連絡します。
〔内容〕日常備蓄食品についての話とそれを使った簡単料理(試食なし)
〔講師〕沖山千恵子さん(栄養士)
〔持ち物〕筆記用具
〔会場・申し込み・問い合わせ〕2月12日(金曜日)までに、専用申込書(健康推進課窓口で配布)を持参または電話で健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181へ。

地域包括支援センターこまえ正吉苑
  • 健康体操 
    〔日程・会場・講師〕
    (1)2月10日(水曜日)(谷戸橋地区センター) 佐伯美樹さん(健康運動指導士)
    (2)2月26日(金曜日)(上和泉地域センター) ゆずりは健康運動指導士
    〔時間〕午後1時30分~2時30分
    〔定員〕
    (1)先着13人
    (2)先着8人(要予約)
  • 武道を取り入れた認知症予防体操 
    〔日程〕2月19日(金曜日)午後1時30分~2時30分
    〔会場〕野川地域センター
    〔定員〕先着10人(要予約)
    〔講師〕小竹弘倫さん(じんだい接骨院院長)

〔申し込み・問い合わせ〕地域包括支援センターこまえ正吉苑 電話(5438)2522へ。

地域包括支援センターこまえ苑
  • マッサージをして体をほぐそう 
    〔日程〕3月4日(木曜日)
    〔講師〕前川省子さん(体操指導士)
  • 体と脳のいきいき体操 
    〔日程〕3月18日(木曜日)
    〔講師〕有限会社ハイライフサポート健康運動指導士
  • お口のケアと体操 
    〔日程〕3月26日(金曜日)
    〔講師〕長谷川泰さん(歯科医師)、冨士野喜美子さん(歯科衛生士)

 各日
〔時間〕午後1時30分~2時30分
〔会場〕南部地域センター
〔対象〕市内在住の方
〔定員〕先着10人
〔持ち物〕飲み物、タオル、動きやすい服装
〔申し込み・問い合わせ〕2月15日(月曜日)から、地域包括支援センターこまえ苑 電話(3489)2404(午前8時30分~午後5時30分)へ。

相談

犬のしつけ・飼い方相談

〔日程〕2月26日(金曜日)午前9時30分~11時30分
〔定員〕先着6人
〔講師〕西川文二さん(東京都動物愛護推進員)
〔会場・申し込み・問い合わせ〕健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181へ。

高額医療・介護合算療養費制度

 健康保険と介護保険の両方から給付を受け、一年間に支払った自己負担額の合計が基準額(左表)を超える世帯を対象に、高額医療・介護合算療養費を支給します。
※いずれかの自己負担額が0円の場合は対象外
〔対象期間〕令和元年8月から令和2年7月までの1年間
〔申請方法〕令和2年7月31日時点で加入していた健康保険に申請してください。
※狛江市国民健康保険および後期高齢者医療制度から支給が見込まれる方には、2月上旬以降に順次申請書を発送する予定です。

対象期間中に、転入・転出・退職等で、複数の健康保険・介護保険に加入した方

 申請書が届かない方でも、以前加入していた健康保険・介護保険で発行された自己負担額証明書を添付して申請することにより、支給対象となる場合があります。自己負担額証明書の発行は、以前加入していた健康保険・介護保険にお問い合わせください。
〔問い合わせ〕保険年金課(国民健康保険に加入中の方は国民健康保険係、後期高齢者医療制度に加入中の方は医療年金係)

年齢区分 所得区分 世帯単位の自己負担限度額(年額)
(国民健康保険+介護保険)
■高額医療・介護合算療養費基準額(国民健康保険に加入の方)
70歳未満の方の世帯 基礎控除後の所得が901万円超 (※1)  212万円
基礎控除後の所得が600万円超~901万円以下 141万円
基礎控除後の所得が210万円超~600万円以下 67万円
基礎控除後の所得が210万円以下  60万円
住民税非課税世帯 34万円
70~74歳の方の世帯 現役並み所得者(※2) Ⅲ(課税所得が690万円以上) 212万円
Ⅱ(課税所得が380万円以上690万円未満) 141万円
Ⅰ(課税所得が145万円以上380万円未満) 67万円
一般 課税所得が145万円未満の方 56万円
低所得者Ⅱ(※3) 31万円
低所得者Ⅰ(※4) 19万円

 

負担割合 所得区分 世帯単位の自己負担限度額(年額)
(後期高齢者医療制度+介護保険)
■高額医療・介護合算療養費基準額(後期高齢者医療制度に加入の方)
3割 現役並み所得者(※2) Ⅲ(課税所得が690万円以上) 212万円
Ⅱ(課税所得が380万円以上690万円未満) 141万円
Ⅰ(課税所得が145万円以上380万円未満) 67万円
1割 一般 課税所得が145万円未満の方 56万円
低所得者Ⅱ(※3) 31万円
低所得者Ⅰ(※4)  19万円

(※1)総所得金額等から住民税の基礎控除額(33万円)を差し引いた額
(※2)自己負担割合が3割の方 
(※3)世帯全員が住民税非課税の方
(※4)世帯全員が住民税非課税で所得が一定基準以下(年金受給額80万円以下など)の方

  • 自己負担限度額を超える額が500円以下の場合は支給されません。
  • 高額療養費や高額介護サービス費が支給される場合は、それらの支給額を控除した後の合計額が自己負担額となります。
  • 各健康保険ごとに自己負担額を合算しますので、同一世帯において異なる健康保険に加入している方とは合算されません。


福祉手当、医療費助成の申請はお済みですか

 新規に手当や医療助成を受給するためには、市に申請をする必要があります。現在手当等を受給していない方で、新規に手帳等を取得された方や以前手当等を受給していた方のうち所得超過等の理由により資格を喪失している方で、次の要件に該当する方はご連絡の上、申請してください。すでに手当を受給している方で、支給対象外となる事由が生じた場合は、速やかに届出をしてください。過払い金が発生した場合は、手当金を返還していただきます。

心身障害者福祉手当(市制度)

〔対象〕20歳未満で身体障害者手帳1~4級、愛の手帳1~4度、脳性まひまたは進行性筋萎縮症の方、20歳以上で身体障害者手帳3・4級、愛の手帳4度の方
※施設入所の方または該当等級となる手帳申請時に65歳以上の方は対象外(所得制限あり)。
〔支給額(月額)〕5,400円(義務教育修了前の兄弟等がいる場合、1人につき1,600円を加算)
※難病者福祉手当との併給不可。

心身障害者福祉手当(都制度)

〔対象〕20歳以上で身体障害者手帳1・2級、愛の手帳1~3度、脳性まひまたは進行性筋萎縮症の方
※施設入所の方または該当等級となる手帳申請時に65歳以上の方は対象外(所得制限あり)。
〔支給額(月額)〕1万5,500円
※難病者福祉手当との併給不可。

心身障害者医療費助成制度

〔対象〕身体障害者手帳1・2級(心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫・肝臓の機能障がいの方は3級も含む)、愛の手帳1・2度、精神障害者保健福祉手帳1級の方
※健康保険未加入者、生活保護受給者、後期高齢者医療の被保険者で住民税が課税されている方、該当等級となる手帳申請時に65歳以上の方は対象外(所得制限あり)。

難病者福祉手当

〔対象〕難病医療費助成制度の認定を受けている方(生活保護受給者は対象外)
〔支給額(月額)〕5,400円
※心身障害者福祉手当との併給不可。
〔申し込み・問い合わせ〕高齢障がい課障がい者支援係へ。

中身のあるスプレー缶はそのまま捨てないでください

 未使用や使いかけのスプレー缶・カセットコンロ用のガスボンベは、火災事故の原因になりますので、直接お持ちください。
〔問い合わせ〕清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)