令和7年7月1日号9面(1417号)
インフォメーション ご案内
催し
狛江おもちゃ病院開院日
日程
7月3日(木曜日)・17日(木曜日)
時間
午前10時~午後3時
内容
ドクターが壊れた状況を聞きながらおもちゃの診察をします。
会場・問い合わせ
清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)
えほんとあそぼ!
日程
7月15日(火曜日)午前10時30分~11時30分
対象
0~3歳の乳幼児とその保護者
定員
先着10組(兄弟の同伴可・要予約)
会場・申し込み・問い合わせ
電話または専用フォームで野川地域センター 電話(3480)2211へ。
絵手紙ひろば
日程
7月17日(木曜日)午前10時~11時40分
受付
午前11時まで(初めての方は10時までにお越しください)
会場
エコルマホール6階展示・多目的室
内容
絵手紙をかいたり、アドバイスが受けられます。
講師
「絵手紙発祥の地-狛江」実行委員
持ち物
花や果物等の画材(初心者を除く)、ティッシュペーパー、絵手紙道具(持っている方)
問い合わせ
「絵手紙発祥の地-狛江」実行委員会事務局(一般財団法人狛江市文化振興事業団) 電話(3430)4106(火曜日休館)
セミナー
夏休みワークショップ「おかねってなに?楽しく学ぼう!お金の使い方教室」
日程
8月9日(土曜日)午前10時~11時30分(9時45分開場)
会場
4階特別会議室
対象
市内在住の小学校1~3年生とその保護者(親子での参加)
定員
15組(要予約)
内容
おつかい体験やワークを通して、現金やキャッシュレスのお金の仕組みを楽しく学びます。将来役に立つ「お金のきほん」が身に付くワークショップです。
講師
松尾景子さん、堀田菜摘美さん(いちよし証券株式会社)
申し込み・問い合わせ
専用フォームで地域活性課地域振興係へ。
生ごみ堆肥化講習会~生ごみ堆肥の作り方と野菜栽培~
日程
7月9日(水曜日)午前9時15分~11時
定員
7人(要予約)
持ち物
生ごみ(野菜くず等少量)、はさみ、新聞紙1ページ分
会場・申し込み・問い合わせ
7月7日(月曜日)までに、清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)へ。
古布で簡単裂き織り体験
日程
7月18日(金曜日)午後1時30分~4時
対象
小学生(保護者付き添い可)
定員
10人(要予約)
内容
簡単裂き織り機でコースターを編みます。
※保護者が作成する場合は製作費として500円かかります。
持ち物
水筒
会場・申し込み・問い合わせ
7月16日(水曜日)までに、清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)へ。
ファミリー・サポート・センター「サポート会員講習会」
日程
- 7月23日(水曜日)午前10時~午後3時30分
- 24日(木曜日)午前10時~午後4時30分
- 25日(金曜日)午前10時~午後4時
- 26日(土曜日)午前10時~午後4時
会場
ひだまりセンター
対象
サポート会員希望者
※4日間すべて受講してください。
申し込み・問い合わせ
ファミリー・サポート・センター 電話(3480)1587(月~土曜日午前10時~午後5時)へ。
プレ介護者・介護者セミナー「在宅介護に心強い福祉用具貸与とは?~サービスの基本概要と利用方法~」
日程
7月29日(火曜日)午後2時~3時30分
会場
防災センター3階会議室
対象
市内在住・在学・在勤で介護をしている方、今後介護をするかもしれない方、テーマに関心のある方
定員
先着20人(要予約)
講師
三上裕太郎さん(株式会社ヤマシタ調布営業所福祉用具専門相談員)
申し込み・問い合わせ
7月25日(金曜日)までに、ケアーサポートモア内狛江市介護支援専門員連絡会事務局 電話(5438)7270へ。
「聞こえにくい人に文字で伝えよう」手書き要約筆記啓発講座
日程
8月1日(金曜日)午前10時~正午
会場
あいとぴあセンター
定員
20人(多数抽選)
内容
聞こえにくい人からのお話、筆談コミュニケーション体験、手書き要約筆記体験をします。
申し込み・問い合わせ
7月22日(火曜日)までに、専用フォームまたは電話で狛江市社会福祉協議会 電話(3488)0294へ。
BLUE多摩川アウトドアフィットネスクラブ無料講座「ラン&ウォーク」
日程
7月22日(火曜日)午後7時45分~8時45分
対象
18歳以上の市内在住・在学・在勤の方
定員
先着3人
講師
BLUE多摩川アウトドアフィットネスクラブインストラクター
会場・申し込み・問い合わせ
BLUE多摩川アウトドアフィットネスクラブ 電話(3430)3117へ。
東京都子育て支援員研修(第2期)
対象
都内在住・在勤の子育て支援員として就業する意欲のある方
内容
地域保育コース・地域子育て支援コース・放課後児童コース・社会的養護コース
※応募方法等詳細は、募集要項(子ども若者政策課窓口で配布)または東京都ホームページをご覧ください。
問い合わせ
東京都福祉局企画課 電話(5320)4121
公民館
西河原公民館 電話(3480)3201
西河原土日おはなし会
日程
7月5日(土曜日)・27日(日曜日)
時間
午前10時30分~11時
内容
絵本、お話、折り紙、工作等
西河原0・1おはなし会
日程
7月8日(火曜日)午前10時30分~10時45分
対象
0~1歳
西河原2・3おはなし会
日程
7月8日(火曜日)午前11時~11時20分
対象
2~3歳
西河原映画会「トキワ荘の青春」(監督:市川準、主演:本木雅弘)
日程
7月12日(土曜日)(予約不要)
時間
午前10時(吹き替え版、字幕付き)・午後2時(オリジナル音声、字幕付き)の2回上映(上映時間110分)
西河原木曜おはなし会
日程
7月17日(木曜日)午後3時45分~4時15分
内容
絵本、お話、折り紙、工作等
子どもの実験教室
- エネルギーの仕組みを探ろう!
日程
7月20日(日曜日)午後2時30分~4時30分
対象
小学校3年生以上
- 電気で実験!
日程
7月26日(土曜日)午前10時30分~11時30分
対象
小学校1・2年生
各回
定員
16人(多数抽選)
講師
自然科学数理教室キッズアース講師
持ち物
筆記用具、定規
費用
500円(材料費)
申し込み
7月13日(日曜日)までに、専用フォームで。
パソコン室の一般開放
日程
7月22日(火曜日)午後1時30分~4時
対象
市内在住・在学・在勤の方
定員
先着7人
内容
パソコン室の自由開放、パソコンの使い方相談(講座形式ではありません)
※インターネットの利用には制限があり、メールは利用できません
講師
狛江市シルバー人材センターパソコン教室講師
持ち物
印刷用紙(印刷する方のみ。白黒30枚まで)
子どものデジタル創作体験くりらぼin狛江
日程
8月12日(火曜日)午後2時~4時
対象
小学校4~6年生
定員
20人(多数抽選)
内容
3Dプリンターで小さな物体を作ります。
講師
メンター(東京都委託先)
申し込み・問い合わせ
7月15日(火曜日)までに、専用フォームでとうきょうこどもクリエイティブラボ事務局 電話080(4147)8259へ。
図書館
中央図書館臨時窓口 電話(3488)4414
水曜日おはなし会
日程
7月2日(水曜日)・9日(水曜日)・16日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日)
時間
午後3時45分~4時10分
対象
4歳以上の子ども
親子で楽しむおはなし会
日程
7月10日(木曜日)・24日(木曜日)
対象・時間
- 0~1歳の子どもとその保護者 午前10時5分~10時20分・10時30分~10時45分(各回同一内容)
- 2~3歳の子どもとその保護者 午前11時~11時20分
週末おはなし会
日程
7月19日(土曜日)午前10時40分~11時
対象
3~6歳の子ども