令和7年度 第1回狛江市防災会議会議録(令和7年8月1日)
1 日時 |
令和7年8月1日(金曜日)午後2時から午後2時40分まで |
2 場所 |
狛江市防災センター 階会議室 |
3 出席者 |
(出席) 会長 松原 俊雄 (狛江市長) 委員 渡邊 薫 (東京消防庁狛江消防署長) 委員 大津 喜一 (東京都水道局多摩給水管理事務所) 委員 内山 光秀 (日本郵便株式会社狛江郵便局長) 委員 山口 雅仁 (東日本電信電話株式会社東京事業部東京南支店長) 委員 遊佐 善樹 (小田急電鉄株式会社成城学園前管区長) 委員 廣田 憲三 (狛江市防災会長) 委員 清水 豊子 (狛江市赤十字奉仕団委員長) 委員 大矢 美枝子(狛江女性防火の会会長) 委員 塩谷 達昭 (狛江市歯科医師会長) 委員 髙木 光 (狛江市社会福祉協議会長) 委員 三角 佐智子(狛江市社会福祉協議会長) 委員 向井 努 (人権擁護委員) 委員 新井 和子 (園児交通安全防犯連絡会) 委員 宍戸 裕子 (狛江市立学校PTA連合会) 委員 平林 浩一 (狛江市副市長) 委員 柏原 聖子 (狛江市教育委員会教育長) 委員代理 阿部 貞弘 (東京都保健医療局多摩府中保健所 副所長) 委員代理 蔦木 伸一郎(東京電力パワーグリッド株式会社武蔵野支社 渉外担当部長) 委員代理 村田 哲哉 (東京ガス株式会社東京西支店 課長) 委員代理 山上 寛樹 (小田急バス株式会社狛江営業所 副所長) 委員代理 山下 恒星 (陸上自衛隊練馬駐屯地第一後方支援連隊第一整備大隊2・3係主任)
(オンライン出席) 委員 塚田 晃平 (東京都建設局北多摩南部建設事務所長) 委員代理 山崎 孝次 (国土交通省関東地方整備局景品河川事務所 防災情報課長) 委員代理 野原 永子 (東京都水道局多摩給水管理事務所 庶務課長) 委員代理 黒田 真一 (警視庁調布警察署 警備課長) 委員代理 福田 徹朗 (東京慈恵会医科大学付属第三病院 事務部管理課長)
(事務局) 田部井総務部長、河合危機管理監、松井安心安全課長、佐々木防災防犯係長、横谷防災担当主査、大久保防災防犯係主事、石田防災防犯係主事、上田防災防犯係主事
|
4 欠席者 |
委員 重川 希志依(常葉大学名誉教授) 委員 原 章彦 (狛江市医師会公衆衛生担当理事(防災担当)) 委員 伊東 伸夫 (狛江市薬剤師会副会長) |
5 傍聴者 |
0名 |
6 議題 |
・狛江市地域防災計画(火山編)の策定について ・防災関連の施策説明 【配布資料】 ・ 01 狛江市防災会議委員名簿 ・ 02 狛江市防災会議条例 ・ 03 狛江市防災会議運営規定 ・ 04 狛江市の市民参加と市民協働の推進に関する基本条例 ・ 05 狛江市地域防災計画(火山編)の策定について ・ 06 令和7年度狛江所総合水防訓練 ・ 07 水害時におけるじ後対応業務計画 |
7 会議の結果 □会長(市長)挨拶
□事務局 新たに着任した狛江市防災会議委員の紹介
□議題 「狛江市地域防災計画(火山編)の策定について」、事務局より説明
<質疑応答> なし
(会長) それでは、「狛江市地域防災計画(火山編)の策定について」、事務局からの報告のとおりとする。 今後、計画の策定に着手し、素案がまとまった段階で改めて防災会議に諮らせていただきたい。
(会長) 事務局から市の防災関連の施策説明
□議題 防災関連の施策説明 事務局より説明
(事務局) 水防訓練の全体概要について事務局より説明。
水害時におけるじ後対応業務計画の策定について事務局より説明。
(会長) 事務局より連絡事項
(事務局) 台風第9号について。 台風第9号は1日は伊豆諸島の東を北上し、2日は暴風域を伴って関東の東に進む見込み。 台風が接近するタイミングは、伊豆諸島南部は1日夜のはじめ頃にかけて、伊豆諸島北部は1日夜のはじめ頃から2日未明、東京地方は2日未明から朝。 23区と多摩地方は、1日昼過ぎから湿った空気の流れ込みが強まり断続的に1時間30ミリの激しい雨が降る場所がある見込み。1日夜遅くから2日未明は23区では台風周辺の雨雲がかかる可能性もある。雨のピークは示しづらい。2日12時までの24時間降水量は80ミリ。台風が西よりの進路をとった場合や予想より発達した場合には湿った空気の流れ込みが更に強まり、警報級の大雨となる可能性がでてくる。土砂災害、低い土地の浸水や河川の増水に注意・警戒。風は今のところ、23区の沿岸部で注意報級、ピークは1日夜遅くから2日未明で、最大風速15メートル、内陸部は7m/s程度で注意報未満の見込み。台風の進路によっては更に強まることも考えられるが暴風の可能は低い。 東京地方は2日午後は晴れて気温が上昇する。台風から流れ込んだ湿った空気が残るため多摩地方を中心に大気の状態が不安定となり、局地的に雷雲が発達する。警報級の大雨となる可能性がある。
(委員) 熱中症により東京消防庁の救急出場がひっ迫しているため、水分を摂取するなど熱中症対策を行い、救急車の適正利用をお願いします。 また、台風第9号に関してですが、東京消防庁としては13時より水防態勢を発令して全庁的に対応しています。 狛江消防署としましても、万全な体制で備えておりますので御安心ください。
(事務局) 市では11時から情報収集をしている。
(事務局) 次回の実施時期について。 次回の防災会議の実施時期については、素案の作成や関係機関との協議等の状況を踏まえ、内容が固まり次第、メールにて連絡する予定。 連絡事項は以上。
(会長) 令和7年度第1回狛江市防災会議を閉会する。 |