新型コロナワクチン接種事業について(6月27日更新)
狛江市からの最新情報【重要】 (ページ内リンク) |
- (更新)4回目接種の概要をお知らせします |
狛江市の取り組み (ページ内リンク) |
- 接種概要 |
国等からの情報 |
狛江市からの最新情報【重要】(6月27日更新)
4回目接種の概要をお知らせします
4回目接種に向けた動画を制作しました(狛江市長×狛江市医師会長)
4回目接種に対する疑問等について、専門家の知見を交えながら対談形式でお答えします。
- 4回目接種に向けた市長・医師会長対談動画(外部リンク)
参加者
松原俊雄(狛江市長)×片山隆司(狛江市医師会長)
内容
![]() |
|
(トータル 13分30秒) | |
|
4回目接種の位置付け
足下でオミクロン株の感染が収束しない中で、今後の再拡大も念頭に置きつつ、3回目接種後のワクチンの有効性の持続期間や、現時点までに得られている4回目接種の有効性・安全性に関する知見、諸外国における対応状況等を踏まえ、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化予防を目的として、4回目接種を特例臨時接種として位置づけられます。
対象者
- 60歳以上の方
→以下の接種券発送スケジュールに沿って接種券を発送 - 18歳以上60歳未満で基礎疾患がある方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方(=基礎疾患を有する者等)
基礎疾患を有する者等の範囲 [169KB pdfファイル](厚生労働省資料)
→接種に当たっては、接種券発行申請が必要
※4回目接種はどのような人が対象になりますか?|厚生労働省ホームページ新型コロナワクチンQ&A(外部リンク)
基礎疾患がある方の接種券発行申請方法(以下の2つの方法どちらかの方法で申請してください)
- 「基礎疾患を有する方の接種券発行申請フォーム(外部リンク)」から申請
- コールセンター(TEL:03-5539-0223)への電話申請(毎日・午前9時~午後6時)
- 6月12日(日曜日)までに申請された方
→6月24日(金曜日)までに送付予定 - 6月13日(月曜日)以降に申請された方
→申請日から10日後を目途に発送
※電子申請に当たっては、接種券番号(1・2・3回目の接種券番号と同じ10桁の数字)が必要です。
接種券番号は接種済証や過去に予約した際のLINEのトーク画面で確認できます。ご不明の場合はコールセンターご申請してください。
※予約や接種の際に基礎疾患があることや重症化リスクが高いことの証明書(診断書や身体障害者手帳など)は必要ありません。
※ご自身が基礎疾患に該当するか、重症化リスクが高いか、などはかかりつけ医にご相談ください。
接種券発送スケジュール(60歳以上の方)および予約方法
対象者(3回目接種日) | 予約方法 | 接種券到着予定日 | |
令和4年1月28日までに接種を受けた方 |
LINEまたはコールセンター |
6月3日(金曜日)までに到着 |
|
令和4年1月29日~ |
65歳以上の方 |
市で予約を指定 |
6月24日(金曜日)までに到着 |
60~64歳以下の方 |
LINEまたはコールセンター |
||
令和4年4月1日以降に接種を受けた方 |
LINEまたはコールセンター |
3回目接種から5カ月経過前に送付 |
※59歳の方は、60歳の誕生日を迎え次第発送します。
使用ワクチン
ファイザー社およびモデルナ社
4回目接種は、在庫が確保できているファイザー社ワクチンを主に使用して、接種を行います。
65歳以上の方への予約指定もファイザー社ワクチンとします。
モデルナ社ワクチンでの接種もスポットで実施しますので、ご希望の65歳以上の方は、コールセンターで予約を変更してください。
集団接種会場
- 上和泉地域センター(和泉本町4-7-51)
7月9日(土曜日)から接種開始
※無料シャトルバス乗降所・時刻表 [375KB pdfファイル]
- 狛江市防災センター(和泉本町1-1-5)
3回目接種から接種継続
※熱中症対策の観点から、岩戸児童センター体育館は使用せず、防災センターに変更します。
予約指定に当たっては、前回、上和泉地域センターを指定した方は、今回も同会場を指定し、岩戸児童センターを指定した方は、防災センターを指定します。
接種間隔
3回目接種から5カ月以上
「接種後5カ月以上経過した方」の解釈について
- 例1:令和4年2月1日に3回目接種を受けた方
→ 令和4年7月1日から4回目接種が可能 - 例2:令和4年1月31日に3回目接種を受けた方
→ 令和4年7月1日から3回目接種が可能(※令和4年6月は30日までのため)
4回目接種に係る全戸配布チラシ(令和4年6月7日配布)
4回目接種に係る全戸配布チラシ [2883KB pdfファイル]
3回目は、予約いらずで”ふらっと接種” ※終了しました
予約不要で接種を受けられる「ふらっと接種」は終了しました。
1~3回目の接種を受けようとする方は、必ず事前に予約をしてください(LINEまたはコールセンター)。
接種券が届かない方は接種記録の情報をご提供ください
3・4回目の接種券が、前回接種時から5カ月経過しても届かない方は、接種記録が登録されていない方です。
3・4回目接種を希望する方は、お手数ですが、以下の方法により接種記録の提供をお願いします。
接種記録提供方法(以下のいずれかの方法でお願いします)
- スマートフォン・パソコンでの電子手続き
<3回目接種券が届かない方> 3回目接種券発行申請フォーム(外部サイト)から、必要事項を入力してください。
<4回目接種券が届かない方> 4回目接種券発行申請フォーム(外部サイト)から、必要項目を入力してください。 - コールセンターへの電話による口頭確認
電話番号:03-5539-0223(毎日:9時~18時) - 狛江市新型コロナ予防接種室(市役所5階)に直接お越しいただいての確認
注意事項
確認にあたっては、氏名・住所・生年月日・電話番号の他、接種後に発行される「接種済証」に記載の「接種日」「接種場所」「ワクチンメーカー(ファイザー・モデルナなど)」「ワクチン製造番号(ロット番号)」が必要となります。
前回接種時に狛江市外在住で、接種済証を紛失された方は、以前にお住まいの自治体に接種済証を再発行いただくか、上記の4点を電話等で確認した後に、狛江市への情報提供をお願いします。
住民接種の進捗状況(6月19日時点)
接種対象者に対する接種率(「人数」欄は「狛江市住民接種実施計画」で定めた令和3年4月1日時点の数)
区分 | 人数 | 1回目接種率 | 2回目接種率 | 3回目接種率 |
---|---|---|---|---|
接種対象者数(12歳以上) | 73,515人 | 92.4% | 91.8% | 72.6% |
うち高齢者数(65歳以上) | 19,986人 | 97.7% | 97.2% | 91.4% |
うち高齢者以外(12歳~64歳) | 53,529人 | 90.4% | 89.8% | 65.6% |
年代別接種率(令和4年6月1日現在人口に基づく接種率)
区分 | 5~11歳 | 12~19歳 | 20歳代 | 30歳代 | 40歳代 | 50歳代 | 60~64歳 | 65歳以上 |
1回目 |
16.2% |
77.7% |
85.9% |
89.5% |
88.7% |
90.3% |
93.0% |
97.2% |
2回目 |
14.9% |
76.3% |
84.8% |
88.9% |
88.3% |
90.0% |
92.6% |
96.7% |
3回目 |
ー | 37.5% |
49.5% |
59.5% | 67.7% | 77.9% | 84.8% | 90.9% |
※接種率には、自衛隊大規模接種センターでの接種、施設接種、個別接種、職域接種を含みます。
全人口接種率(令和4年6月1日現在:82,981人)
回数 | 接種率 |
1回目 | 81.9% |
2回目 | 81.4% |
3回目 | 64.3% |
ワクチン別接種率(3回目)
メーカー | 接種者数 | 構成率 |
ファイザー社 | 23,637人 | 44.3% |
武田/モデルナ社 | 29,738人 | 55.7% |
狛江市の取り組み
狛江市では、国からの情報を収集するとともに、医療機関と連携しながら、新型コロナワクチン接種の準備を進めています。
多くの市民の皆様が短期間で集中的な接種が行える「集団接種」、市内医療機関等での「個別接種」や「訪問接種」を実施します。
接種概要
1・2回目接種
対象
12歳以上の狛江市民
使用ワクチン
ファイザー社ワクチン
※1・2回目接種は、同一のワクチンを接種することが原則となりますが、10代・20代の男性に限り、1回目に武田/モデルナ社ワクチンを接種している場合でも、2回目にファイザー社ワクチンを接種することが可能です。ただし、ファイザー社製ワクチンの接種の可否については、予診時の医師の判断によることを予めご承知おきください。
ご検討の際は、厚生労働省が作成したチラシ「新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について」 [561KB pdfファイル]をご覧ください。
3回目
対象
12歳以上の狛江市民で、2回目接種から5カ月経過した方(※3回目の接種間隔は、5月25日付けで「6カ月」から「5カ月」に短縮されました)
使用ワクチンについて
ファイザー社ワクチン
武田/モデルナ社ワクチン(4月20日の防災センターでの接種をもって、市での接種は終了) ※終了しました
武田/モデルナ社ワクチンの接種をご希望の方は、東京都の大規模接種会場(外部リンク)をご利用ください。
2回目接種を終了した日から5カ月後の同日から3回目接種が可能となります。ただし、5カ月後に同日がない場合は、翌月の1日から3回目接種が可能となります。
接種券の発送
2回目接種から5カ月経過前に送付
2回目を接種した日から5カ月経過したにも関わらず、接種券が届かない方は、2回目の接種記録が登録されていない可能性があります。
お手数ですが、「接種券が届かないは接種記録の情報をご提供ください」に記載の方法により、接種記録の提供をお願いします。
3回目接種Q&A
Q 接種する必要はありますか?
A ワクチンの効果は時間が経つと低下することから、3回目の接種で感染や重症化予防効果を高めるのが望ましいとされています。
4月の狛江市における新型コロナウイルス感染者は1日約40人出ています(4月19日現在)。
また、直近の感染者のうち、約7割が30代以下となっています。感染拡大防止および重症化予防の観点から、自分や身の回りの大切な方を守るため、3回目のワクチン接種をぜひ多くの方に受けていただきたいと考えています。
Q 副反応は1・2回目よりも辛いと聞きましたが、本当ですか?
A 海外の臨床試験の結果では、1・2回目と3回目の副反応の頻度・程度は同等であると確認されています。副反応(発熱や倦怠感等)は接種翌日から1~2日でほとんどが回復しています(事前の解熱剤の用意やお休みがとれる日の前日に打つ等工夫をしてください)。
Q 新型コロナに罹患したら、ワクチン接種しなくても良いのでは?
A 新型コロナワクチンは、新型コロナウイルスに感染し、治癒した場合でも接種が推奨されています。その理由は、感染後数カ月は再感染のリスクは低いですが、時間の経過とともに免疫力が低下すること、ウイルスは変異するためです。感染してからワクチン接種までの期間について、どのくらいあけるかの推奨はありませんが、回復して隔離期間終了後2週間程度過ぎてからが推奨されます。
※監修 狛江市医師会長 片山隆司先生(かたやま内科クリニック)
3回目接種直前座談会~狛江市民に向けて医師が伝えたいこと~
市長・狛江市医師会長・慈恵第三病院副院長による、「新型コロナワクチン接種をテーマとした座談会」を開催しました。
狛江市の医療を支えるキーパーソンのお二人に、3回目接種の効果、交互接種の効果や安全性等に係る貴重なご意見をいただいていますので、ぜひご覧ください。
小児(5~11歳)接種
- 小児接種には予防接種法の努力義務は適用されません。接種についてメリットとデメリットを十分理解した上で、接種する・しないを決めてください。
- 周りの人に接種を強要したり、接種を受けない人に差別的な扱いをすることがないよう、十分な配慮をお願いします。
- 小児接種に関して疑問や不安があるときはかかりつけ医にご相談ください。また、市が作成したチラシ、厚生労働省ホームページ、日本小児科学会の考え方もあわせてご確認ください。
- ワクチン接種の効果や安全性、副反応については、以下の市が作成したチラシ、厚生労働省ホームページ、日本小児科学会の考え方もあわせてご確認ください。
「保護者の方へ 新型コロナワクチン接種について」(狛江市作成チラシ) [432KB pdfファイル]
「5~11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」(日本小児科学会) [203KB pdfファイル]
- 新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
「新型コロナワクチン(コミナティ筋注5~11歳用)の副反応疑い報告症例一覧[741KB pdfファイル]
※厚生労働省が設置する厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会等(6月10日開催)(外部サイト)における資料です。副反応疑いについて、報告された症例や、評価の結果等について紹介されています。
- ワクチンの有効期間については、厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて」(外部リンク)をご覧ください。
Q:なぜ小児(5~11歳)の接種は「努力義務」が適用されていないのですか。
A:小児用のワクチンは、臨床試験等から有効性や安全性が確認されていること、海外でも広く接種が進められていること等を踏まえ、日本でも接種が進められることになっています。しかし、小児については、現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、小児について努力義務の規定は適用せず、今後の最新の科学的知見を踏まえ、改めて議論することが適当であるとされました。
※詳細(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
Q:小児(5~11歳)の接種にはどのような副反応がありますか。
A:12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、さまざまな症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
※詳細(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
予約方法
LINEまたはコールセンター
※各クリニックへ電話・来院しての予約はできません。
接種機関
クリニック | 所在地 | 1週間 接種回数 |
接種曜日 | 接種時間 | |
石戸谷小児科 | 中和泉1‐1‐1‐4F | 40回 | 水曜日 | 午後3時~5時30分 | |
土曜日 | 午前9時30分~11時30分 | ||||
コドモノいっぽ クリニック |
中和泉5‐33‐2 | 30回 | 金曜日 | 午前11時15分~11時45分 午後1時45分~4時45分 |
|
土曜日 | 午後0時15分~1時45分 |
接種当日の持ち物
- 記入した予診票
- 接種クーポン券
- 健康保険証
- 母子健康手帳
【保護者向け解説動画】小児の接種後の注意点
小児の新型コロナワクチン接種後の生活の注意点や、副反応が起きた場合の対応などを説明しています。事前にご覧ください。
- 【保護者向け解説動画】5~11歳新型コロナワクチン 接種後の注意点(狛江市公式動画チャンネル)
その他
- 接種券が届いてから接種日までの間に12歳になった方は、小児接種ではなく12歳以上の接種の対象となります。接種券・予診票はそのまま使用できます。
- 1回目の接種から2回目接種までの間に12歳になった方は、2回目も小児接種の対象となります。
- 5~11歳への接種開始に伴い、12歳以上の1・2回目は、防災センター会場(毎週土曜日・ファイザー)のみで行います。
-
接種後の副反応等、医学的な知見が必要となる専門的なお問い合わせはこちらへ(保健師・看護師が対応します)。東京都 新型コロナウイルスワクチン副反応相談センターTEL:03-6258-5802(土・日曜日・祝日を含む毎日・24時間)
集団接種会場
※集団接種会場等のスケジュールの詳細は、集団接種スケジュール(6/27更新)[ 27 KB pdfファイル]をご覧ください。
※予約時間内にお越しにならない場合、接種できませんのでご了承ください。
会場 | 詳細 |
防災センター会場 |
和泉本町1-1-5(市役所となり) |
上和泉地域センター会場 |
和泉本町4-7-51 ・無料送迎シャトルバス(乗降所・時刻表は |
ワクチン接種に関する動画
新型コロナワクチンやワクチン接種についての説明動画(狛江市公式YouTube)です。事前にご覧ください。
- 新型コロナワクチンについて「皆さまに知ってほしいこと」(外部サイト)
- 狛江市集団接種会場の「接種の流れ」(外部サイト)
- 新型コロナワクチンを受けた後の注意点(外部サイト)
- 【実写動画】狛江市「解説 新型コロナワクチン接種の注意点」(外部サイト)
個別接種会場
4回目接種
7月下旬~8月上旬から接種開始。詳細は決定次第お知らせします。
1・2・3回目接種(12歳以上)
5月31日をもって接種終了しました。接種をご希望の方は、集団接種会場をご利用ください。
小児接種(5~11歳)
2クリニックで実施。5~11歳への個別接種の詳細は、「接種概要」をご確認ください。
予約方法
接種を行う場合、必ず予約が必要となります。
予約方法は、LINEまたはコールセンターでの予約となり、予約にあたっては、接種クーポン券に記載の接種券番号および生年月日(西暦)が必要となりますので、お手元にご用意の上、ご予約ください。
コールセンターは混雑が予想され、つながりにくくなる可能性があります。スマートフォン等をお持ちの方は、LINEをご活用ください。
また、ご自身がLINEの使い方が分からない場合、ご家族の方が代理で予約することも可能です。
LINEによる予約方法
LINEでの予約方法の詳細は、以下のPDFファイルおよび動画解説のとおりです。
予約される前に、ぜひご確認ください。
LINE操作手順(7月27日以降) [586KB pdfファイル]
※生年月日の入力方法が分かりにくくなっています。事前にご確認ください。- 【解説動画】狛江市LINEアカウント 友達登録のやり方(外部サイト)
コールセンター
狛江市
市では、予約や具体的な手続きに関するお問い合わせに対応できるようコールセンターを設置しています。
直通:03-5539-0223 (毎日 午前9時~午後6時)
※耳や言葉が不自由な方は、電子メールもしくはFAXで予約・お問い合わせください。
<電子メール>vaccine01@city.komae.lg.jp
<FAX>03-3430-6870
東京都・国
東京都や国でもコールセンターを設置して対応します。お知りになりたい内容にあわせてご利用ください。
東京都(新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター)
接種後の副反応等、医学的な知見が必要となる専門的な問い合わせ(保健師・看護師が対応します)
TEL:03-6258-5802(土・日曜日、祝日を含む毎日・24時間)
国(厚生労働省)
コロナワクチン施策の在り方等に関する問い合わせ
TEL:0120-761-770(フリーダイヤル)(毎日 午前9時~午後9時)
接種会場での3つのお願い
- 「肩を出せる」服装で!
ワクチンは肩の近くに接種します。「半袖」でお越しいただき、上着で体温調節してください。 - 荷物は「最小限」で!
荷物置き場はありません。必要最小限の荷物でお越しください。 - 待機場所では「しゃべらない」!
感染防止のため、接種後の待機場所ではお静かにお願いします。体調の変化やご用の際は手をあげてスタッフにお知らせください。
住民票所在地以外での接種について
新型コロナワクチンは、原則、住民票所在地で接種を行うこととしていますが、やむを得ない理由がある場合は住民票所在地以外での接種が認められています。
住民票所在地以外で接種を受ける方は、原則、接種を行う医療機関等が所在する市区町村に事前に届出を行うこととなりますが、一部の対象者については、接種を受ける際に医師に申告を行うこと等により、申請を省略することができます。
事前の届出が必要な方
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者
- その他市区町村長がやむを得ない事情があると認める方
届出を省略することができる方
- 入院・施設入所者
- 基礎疾患を持つ者が主治医のもとで接種する場合
- 災害による被害に遭った方
- 拘留または留置されている者、受刑者
郵送または窓口で申請する場合の必要書類
(送付先:〒201-8585 狛江市和泉本町1-1-5 狛江市新型コロナ予防接種室)
- 住民票所在地から発行された接種券の写し
住所地外接種届(申請書) [18KB docxファイル]
- 返信用封筒(郵送申請時のみ。切手不要)
【4回目接種用】「届出を省略できる方」および「1・2・3回目にすでに狛江市で住所地外接種をされている方」が狛江市での接種を予約するための事前申請
【4回目用】申請フォーム(外部サイト)から申請いただくか、コールセンターにお電話の上、手続きをしてください。
※手続きの3営業日後から、LINEまたはコールセンターで予約ができるようになります。
【3回目接種用】「届出を省略できる方」および「1・2回目にすでに狛江市で住所地外接種をされている方」が狛江市での接種を予約するための事前申請
【3回目用】申請フォーム(外部サイト)から申請いただくか、コールセンターにお電話の上、手続きをしてください。
※手続きの3営業日後から、LINEまたはコールセンターで予約ができるようになります。
【1・2回目接種用】「届出を省略することができる方」が狛江市での接種を予約するための事前申請
【1・2回目用】申請フォーム(外部サイト)から申請いただくか、コールセンターにお電話の上、手続きをしてください。
※手続きの3営業日後から、LINEまたはコールセンターで予約ができるようになります。
接種券の再発行について
以下のケースに該当する場合、郵送または窓口で申請いただくことで、接種券の再発行が可能です。
- 接種クーポン券を紛失、滅失、破損した場合
- 接種クーポン券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
- 接種クーポン券が届かない場合
- 住民票および戸籍に記載がない場合
- その他接種クーポン券の再発行が必要であると市区町村長が認める場合
郵送または窓口で申請する場合の必要書類
(送付先:〒201-8585 狛江市和泉本町1-1-5 狛江市新型コロナ予防接種室)
接種券再発行申請書 兼 送付先変更申請書 [52KB xlsファイル]
※こちらの様式は、送付先の変更申請にもご利用になれます。
【参考】記入例 [851KB pdfファイル]
- 返信用封筒(郵送申請時のみ。切手不要)
新型コロナウイルス接種証明書の申請について
この証明書は、市が住民の皆様に対して実施した予防接種の記録について、接種者からの申請に基づき発行するものです。あくまで接種の事実を証明するものであり、これ自体に何らかの効果が付与されるものではありません。
なお、国内においては、接種した際に各接種会場でお渡ししている「接種済証」や「予防接種記録書」をもってワクチン接種済みであることを示すことができますので、お持ちの方は改めて接種証明書の交付を申請する必要はありません。
申請に必要なもの
新型コロナウイルスワクチン接種証明書申請書 [50KB pdfファイル]
- 旅券(パスポート)の写し(※海外渡航の予定がある方のみ) <旅券番号が記載されているページ>
※有効期限が切れている場合、接種証明書は発行できません。また、渡航前に旅券の更新予定がある場合、更新した旅券をご提出ください(更新前の旅券で接種証明書を発行した場合、旅券の更新後に再度接種証明書の発行を申請する必要があります)。 - 本人確認書類の写し <返送先住所が記載されているもの>
※運転免許証、健康保険証等(住民票上の住所の記載があれば旅券でも可) - 接種済証の写しまたは接種記録書の写し
※接種記録書は、医療従事者等で先行接種された方がお持ちです。一般接種の方は接種券に記載されている「接種済証」の写しを添付してください(接種済証、接種記録書の見本を可能であれば、添付する)。 - 返信用封筒 <郵送での請求時のみ>
※「宛先の記入」と「切手の貼付」をお願いいたします。 - 旧姓・別姓・別名が確認できる書類 <旅券に旧姓・別姓・別名を使用している場合に必要>
※旧姓併記のマイナンバーカード等
第三者(証明書が必要な方とは別の方)が申請する際に必要なもの
上記の1~6に加えて、
7.新型コロナウイルスワクチン接種証明書委任状 [43KB pdfファイル]
※委任状の書式は任意の形式でも申請できます。
8.第三者(証明書が必要な方とは別の方)の本人確認書類の写し
交付対象
- 予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種(医療従事者等の先行・優先接種、通常接種(市町村の発行した接種券を使用しての接種)等)を受けたこと。
- 接種を受けた際に住民票が狛江市にあった方。
次のような方は対象になりません。
- 国外等で接種を受けた方(予防接種法に基づかない接種を受けた方)
申請方法
窓口で申請
市役所5階新型コロナ予防接種室で受け付けます。
郵送で申請
送付先:〒201-8585 狛江市和泉本町一丁目1番5号 狛江市役所新型コロナ予防接種室
発行時期と注意点
窓口で申請をされた方には、原則即日で発行します。
郵送で申請をされた方には、申請書を受理した日から5営業日程度で発送いたします。
※接種時期、接種方法によっては、窓口で申請された方でも即日発行できず、後日郵送での発送になる場合があります。
※接種記録の確認が困難な場合には、5営業日より長くお時間をいただくことがあります。
接種証明書が利用可能な対象国や具体的な緩和措置について
外務省ホームページで適時お知らせする予定です。
接種証明書に関する問い合わせ先
厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
TEL:0120-761-770(毎日9時~21時)
注意事項
転居等により1回目接種と2回目接種の市区町村が異なる場合はそれぞれの市区町村での申請が必要です。
予診票について
予診票(1・2回目) [244KB pdfファイル] をダウンロードしてご利用ください。
なお、3回目の予診票は、接種券と一体型になっています。無くされた方や予診のみで終了した方で接種をご希望の方は、再発行申請をお願いします。
接種に向けた支援
狛江市では、以下の取組により、誰でも安心して接種できるような体制を構築しています。
対象者 | 支援内容 |
---|---|
移動困難者 |
タクシー運賃助成 【対象】要介護の認定を受けている方、身体障害者手帳1~3級の方(上肢または聴覚のみによる障がいを除く)、愛の手帳1~3度の方 |
|
|
視覚障がいのある方 |
|
聴覚障がいのある方 |
|
精神・知的・発達障がいのある方 |
|
外国人 |
|
今までの全戸配布チラシ
4回目接種に係る全戸配布チラシ [2883KB pdfファイル] (令和4年6月7日配布)
新型コロナワクチンに関する大切なお知らせ(3回目接種版) [1631 KB pdfファイル](令和4年1月11日全戸配布)
新型コロナワクチンに関する大切なお知らせ [1150KB pdfファイル](令和3年7月21日全戸配布)
【狛江市】個別接種のご案内 [667KB pdfファイル](令和3年6月21日全戸配布)
接種クーポン券と接種予約に関する大切なお知らせ [818KB pdfファイル](令和3年5月10日全戸配布)
予新型コロナワクチン接種のお知らせ【予防接種特集号】 [1895KB pdfファイル](令和3年3月25日全戸配布)
接種計画
狛江市におけるワクチン接種体制・スケジュール等を示す「新型コロナワクチン住民接種計画(全体版)」を策定しましたので公表します。
新型コロナワクチン住民接種実施計画(令和3年8月24日第3版) [2728KB pdfファイル]
※本計画は令和3年8月24日時点のものであり、今後の接種状況により変更する場合があります。
接種の費用
接種費用は無料です。
(注意)新型コロナワクチンによる詐欺行為にご注意ください
警視庁によると保健所や自治体の職員を装い、「高齢者を対象にPCR検査とワクチン接種ができる、ワクチン接種に予約金が必要だ」等と金銭を要求する電話が確認されています。
行政機関等が新型コロナワクチン接種に関して現金を要求することはありませんので、ご注意ください。
国等からの情報
予防接種健康被害救済制度
詳細は、
注意事項
- 健康被害救済制度は、申請書類の確認や申請された事例に対する審査会の開催が必要なため、認定までに期間を要します。
- 申請に係る各種書類等資料の取得費用は、自己負担となります。申請後、追加資料の提出等が必要になる場合があります。この場合も追加資料の取得費用は自己負担となります。
申請方法・申請の流れ
健康被害救済給付の請求は、健康被害を受けたご本人やそのご家族の方が、予防接種を受けたときに住民票を登録していた市区町村に行います。請求には、予防接種を受ける前後のカルテなど、必要となる書類があります。
必要な書類は種類や状況によって変わりますので、事前にご相談ください。
ワクチンの有効期間
新型コロナワクチンの有効期間について、現在、ファイザー社ワクチンは当初の6カ月(5~11歳用は9カ月)から「12カ月」に、武田/モデルナ社ワクチンも同じく6カ月から「9カ月」に延長されています。
ワクチンの有効期間・期限は、一定期間ワクチンを保存した場合に品質が保たれるかについて、当該ワクチンを製造・販売する企業で集められたデータに基づき、薬事上の手続きを経て設定・延長されたものです。狛江市では、この情報に基づきワクチンを適正に保管、管理、使用しています。
詳細は、厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて」(外部リンク)をご覧ください。
関係機関ホームページの紹介等
新型コロナワクチン接種に関する国からの最新情報は、以下のサイトおよびPDFデータをご覧ください。
- 厚生労働省 ホームページ(外部サイト)
(※ワクチンに関するQ&A、厚生労働省が設置した電話相談窓口の案内などが掲載されています。) - 厚生労働省 新型コロナQ&A(外部サイト)
- 首相官邸 ホームページ(外部サイト)
新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと(令和3年8月)(首相官邸・厚生労働省) [6145KB pdfファイル]
(※首相官邸・厚生労働省が作成した、ワクチンに関する情報を正確にわかりやすくお伝えするチラシです。)
コロナワクチンナビ
新型コロナワクチンの接種会場を探したり、どうやって接種を受けるかなどの情報は、「コロナワクチンナビ」(外部リンク)からご確認ください。