新型コロナワクチン接種事業について(9月21日更新)
狛江市からの最新情報【重要】 (ページ内リンク) |
|
狛江市の取り組み (ページ内リンク) |
- 接種概要【12歳以上について】 |
国等からの情報 |
狛江市からの最新情報【重要】
令和5年秋開始接種について(9月20日接種開始)
対象者
初回接種を完了し、追加接種を希望する生後6カ月以上の狛江市民
ワクチン
オミクロン株(XBB.1.5)に対応した1価ワクチン
接種期間
令和5年9月20日~令和6年3月31日
予約
全対象者がご自身で予約
※今後の定期接種化を見据え、高齢者への予約指定は行わないこととしました。
接種券送付スケジュールおよび予約開始日
送付区分 | 到着予定日 | 予約 | |
1 |
狛江市の発行した接種券 |
到着済み |
9月1日(金曜日)から |
2 |
59歳以下で、前回接種(オミクロン株対応ワクチン) |
9月8日(金曜日) |
接種券が到着次第予約可能 |
3 |
前回接種(オミクロン株対応ワクチン) |
9月15日(金曜日) |
|
4 |
前回接種(オミクロン株対応ワクチン) |
9月22日(金曜日) |
|
5 |
前回接種(オミクロン株対応ワクチン) |
前回接種から3カ月経過頃送付 |
接種券の発行申請
上記の日程までに接種券が届かない方や接種券を紛失した方は、以下のリンクから接種券の発行申請を行ってください。
※接種券の再発行申請には、「接種券番号」が必要となります。接種券番号は、接種済証や過去の予約時のLINEのトーク画面から確認できます。ご不明の場合は、コールセンター(03-5539-0223)で再発行申請を行ってください。
使用ワクチン(12歳以上)
会場 | 期間 | ワクチンメーカー |
---|---|---|
個別会場 |
令和5年9月20日から |
ファイザー社 |
集団会場 |
令和5年9月22日から |
ファイザー社、モデルナ社 |
ワクチン説明書
ファイザー社
12歳以上初回接種(ファイザーXBB) [593KB pdfファイル]
12歳以上追加接種(ファイザーXBB) [596KB pdfファイル]
12~15歳の保護者用初回接種(ファイザーXBB) [719KB pdfファイル]
12~15歳の保護者用追加接種(ファイザーXBB) [839KB pdfファイル]
モデルナ社
接種会場(12歳以上)
会場 | 予約方法 | |
---|---|---|
個別会場 |
市内27医療機関で実施 |
各医療機関で予約 |
集団会場 |
狛江市防災センター(受付:市役所2階ロビー) |
LINEまたはコールセンター |
令和5年秋開始接種にかかる案内
令和5年秋開始接種に係る全戸配布チラシ [1101KB pdfファイル]
小児(5~11歳)および乳幼児(生後6カ月~4歳)の秋開始接種
小児・乳幼児の使用ワクチンや接種会場等は、接種概要【小児接種 (5~11歳)について】または接種概要【乳幼児接種(生後6カ月~4歳)について】でご確認ください。
住民接種の進捗状況(8月28日時点)
新型コロナワクチン接種率(回数別)
区分 | 対象人口 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 | 6回目 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
65歳以上 |
20,046人 |
102.3% |
101.7% |
97.4% |
90.5% |
81.9% |
60.8% |
12~64歳 |
54,751人 |
87.2% |
86.7% |
70.7% |
37.5% |
8.2% |
3.3% |
5~11歳 |
4,874人 |
23.1% |
22.2% |
9.8% |
3.4% |
ー |
ー |
0~4歳 |
2,911人 |
6.2% |
6.0% |
5.6% |
ー |
ー | ー |
※令和5年8月1日時点の人口です。
※接種者数には、接種後の転出者を含みます。
新型コロナワクチン接種率(開始期別)
区分 |
対象人口 |
令和4年秋開始接種 |
令和5年春開始接種 |
---|---|---|---|
65歳以上 |
20,046人 |
84.6% |
63.4% |
12~64歳 |
54,751人 |
38.7% |
ー |
狛江市の取り組み
狛江市では、国からの情報を収集するとともに、医療機関と連携しながら、新型コロナワクチン接種の準備を進めています。
多くの市民の皆さんが短期間で集中的な接種が行える「集団接種」、市内医療機関等での「個別接種」や「訪問接種」を実施します。
接種概要【12歳以上】
対象
- 初回接種(1・2回目):12歳以上の方
- 追加接種(3回目以降):前回接種から3カ月経過した方
使用ワクチン
- 初回接種:オミクロン株XBB対応の1価ワクチン
※ただし、初回接種に使用できるワクチンメーカーは、ファイザー社のみです。 - 追加接種:オミクロン株XBB対応の1価ワクチン
ワクチン説明書
ファイザー社
12歳以上初回接種(ファイザーXBB) [593KB pdfファイル]
12歳以上追加接種(ファイザーXBB) [596KB pdfファイル]
12~15歳の保護者用初回接種(ファイザーXBB) [719KB pdfファイル]
12~15歳の保護者用追加接種(ファイザーXBB) [839KB pdfファイル]
モデルナ社
接種間隔
- 2回目
1回目接種から21日後のなるべく早いタイミングで接種 - 3回目以降
前回接種の3カ月後から接種可能
接種会場(12歳以上)
会場 | 予約方法 | |
---|---|---|
個別会場 |
市内27医療機関で実施 |
各医療機関で予約 |
集団会場 |
狛江市防災センター(受付:市役所2階ロビー) |
LINEまたはコールセンター |
接種概要【小児接種(5~11歳)について】
対象者
- 初回接種(1・2回目):5~11歳
- 追加接種(3回目以降):初回接種を完了した5~11歳
※接種日時点で12歳になっている方は、小児用ではなく、12歳以上用のワクチンを接種いただくことになります。
使用ワクチン
- 初回接種:オミクロン株XBB対応の1価ワクチン
- 追加接種:オミクロン株XBB対応の1価ワクチン
接種間隔
- 2回目:1回目接種から21日後のなるべく早いタイミングで接種
- 3回目以降:2回目接種から3カ月後以降、接種可能
接種券
初回接種の接種券はすでに送付しています。
乳幼児用の1・2回目接種券を使用して、小児接種(5~11歳)の予約・接種が可能です。
また、初回接種が完了して3カ月以上経過した方には、令和5年9月上旬頃から順次、令和5年秋開始接種の接種券を送付します。
接種当日の持ち物
- 記入した予診票
- 接種クーポン券
- 健康保険証
- 母子健康手帳
個別接種会場
追加接種実施クリニック
クリニック | 所在地 | 予約方法 | 使用ワクチン | 接種対象 | 接種曜日 | 接種時間 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
石戸谷小児科 |
中和泉1‐1‐1‐4F |
|
ファイザー社 |
初回接種 追加接種 |
土曜日 |
午前9時30分~ |
||
コドモノいっぽ |
中和泉5‐33‐2 |
|
ファイザー社 |
初回接種 追加接種 |
木曜日 |
午後1時45分~ |
||
佐藤診療所 |
東和泉1-3-14 |
|
ファイザー社 |
初回接種 追加接種 |
土曜日 |
正午~ |
||
神保クリニック |
和泉本町1-2-13 |
|
モデルナ社 |
追加接種 |
金曜日 |
午後2時~ |
||
やまだ総合内科 |
和泉本町3-27-10 |
|
モデルナ社 |
追加接種 |
月・火・水・金・土曜日 |
午前8時30分~ 午後3時~ ※土曜日は午前のみ |
乳幼児・小児接種に関する参考情報
- 接種は強制ではありません。
接種について、メリットとデメリットを十分理解した上で、接種する・しないを決めてください。
なお、日本小児科学会の見解等は以下のとおりです。
日本小児科学会「小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方」(抜粋)
新型コロナウイルス感染症対策が緩和されつつある社会情勢を受けて、日本小児科学会では、国内の小児に対するワクチン接種の意義について検討しました。その結果、国内小児に対する新型コロナウイルス感染症の脅威は依然として存在することから、これを予防する手段としてのワクチン接種については、日本小児科学会としての推奨は変わらず、生後6か月~17歳のすべての小児に新型コロナワクチン接種(初回シリーズおよび適切な時期の追加接種)を推奨します。
※全文は、「小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方|公益社団法人 日本小児科学会 (外部リンク)をご覧ください。
- 周りの人に接種を強要したり、接種を受けない人に差別的な扱いをすることがないよう、十分な配慮をお願いします。
- 小児接種に関して疑問や不安があるときは、かかりつけ医にご相談ください。
また、市が作成したチラシ、厚生労働省ホームページ、日本小児科学会の考え方もあわせてご確認ください。 - ワクチン接種の効果や安全性、副反応については、厚生労働省ホームページ、日本小児科学会の考え方等もあわせてご確認ください。
- 新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)
- 厚生労働省が設置する厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会副反応検討部会等(2023年7月28日開催)(外部リンク)における資料です。副反応疑いについて、報告された症例や、評価の結果等が紹介されています。
- ワクチンの有効期間については、厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて」(外部リンク)をご覧ください。
Q:乳幼児、小児の接種にはどのような副反応がありますか。
A:12歳以上の方と同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、さまざまな症状が確認されていますが、ほとんどが軽度または中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。
※詳細は、厚生労働省ホームページ(外部リンク)をご参照ください。
【保護者向け解説動画】小児の接種後の注意点
【保護者向け解説動画】5~11歳新型コロナワクチン 接種後の注意点(狛江市公式動画チャンネル・外部リンク)で、小児の新型コロナワクチン接種後の生活の注意点や、副反応が起きた場合の対応などを説明しています。事前にご覧ください。
その他
- 接種券が届いてから接種日までの間に12歳になった方は、小児接種ではなく12歳以上の接種の対象となります。接種券・予診票はそのまま使用できます。
- 1回目接種から2回目接種までの間に12歳になった方は、2回目も小児接種の対象となります。
- 接種後の副反応等、医学的な知見が必要となる専門的なお問い合わせは副反応相談センターへ(保健師・看護師が対応します)。
東京都 新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
TEL:03-6258-5802(土・日曜日、祝日を含む毎日。24時間)
接種概要【乳幼児接種(生後6カ月~4歳)について】
対象
- 初回接種(1・2・3回目接種):生後6カ月~4歳の狛江市民の方
- 追加接種(4回目以降):前回接種から3カ月以上経過した狛江市民 ※接種開始は9月20日から
接種概要
- 初回接種:3回1セット(2回目は1回目の3週間後、3回目は2回目の8週間後)
※1回目時点で4歳の方は、2回目・3回目時に5歳になった場合も、乳幼児用のワクチンを合計3回接種します。 - 追加接種:前回接種から3カ月経過後から接種可能
使用ワクチン
- 初回接種:オミクロン株XBB対応の1価ワクチン(令和5年9月20日接種開始)
生後6カ月~4歳初回接種(ファイザーXBB) [708KB pdfファイル]
- 追加接種:オミクロン株XBB対応の1価ワクチン(令和5年9月20日接種開始)
生後6カ月~4歳追加接種(ファイザーXBB) [699KB pdfファイル]
接種券
生後6カ月を迎えた方には初回接種の接種券を自動で発送しています。
※5歳になった方は、乳幼児用の1・2回目接種券を使用して、小児接種(5~11歳)の予約・接種が可能です。
また、初回接種が完了して3カ月以上経過した方には、令和5年9月上旬頃から順次、令和5年秋開始接種の接種券を送付します。
接種会場および予約方法
個別クリニック(対象は生後6カ月~4歳)
クリニック | 所在地 | 予約 | 曜日 | 接種時間 | |
---|---|---|---|---|---|
石戸谷小児科 |
中和泉1‐1‐1‐4F |
|
水曜日 |
午前11時~11時30分 |
|
午前11時45分~午後0時15分 |
|||||
コドモノいっぽ |
中和泉5‐33‐2 |
|
金曜日 |
※LINEやコールセンターでの予約はできません。
持ち物
- 接種券および記入した予診票(※一体になっています)
- 本人確認書類(保険証・マイナンバーカードなど)
- 母子健康手帳
その他の事項
- 予診票の署名欄に、保護者の氏名を署名してください。保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
- 予防接種を受けるには、保護者の同伴が必要です。安全性への配慮から、原則保護者が付き添うようお願いします。
- 新型コロナワクチンの接種は、インフルエンザ以外のワクチン接種とは3回とも前後2週間空ける必要があるため、特に1歳6カ月未満のお子様は、定期予防接種のスケジュールに変更が生じる場合があります。どちらを優先するか等、ご心配な方はかかりつけ医にご相談ください。
※「乳幼児接種に関する参考情報」もご参考ください。
努力義務の適用範囲(令和5年9月20日以降の適用)
対象 |
努力義務の適用 |
|
---|---|---|
初回接種 |
65歳以上の方、生後6カ月~64歳の基礎疾患を有する方 |
〇 |
生後6カ月~64歳の健常者(医療従事者等含む) |
× |
|
追加接種 |
65歳以上の方 |
〇 |
生後6カ月~64歳の健常者(医療従事者等含む) |
× |
予約方法
個別接種会場
各クリニックで直接予約
集団接種会場
接種を行う場合、必ず予約が必要となります。
予約方法は、LINEまたはコールセンターでの予約となり、予約にあたっては、接種クーポン券に記載の接種券番号および生年月日(西暦)が必要となりますので、お手元にご用意の上、ご予約ください。
コールセンターは混雑が予想され、つながりにくくなる可能性があります。スマートフォン等をお持ちの方は、LINEをご活用ください。
また、ご自身がLINEの使い方が分からない場合、ご家族の方が代理で予約することも可能です。
LINEによる予約方法
LINEでの予約方法の詳細は、以下のPDFファイルおよび動画解説のとおりです。
予約される前に、ぜひご確認ください。
LINE操作手順 [586KB pdfファイル]
※生年月日の入力方法が分かりにくくなっています。事前にご確認ください。- 【解説動画】狛江市LINEアカウント 友達登録のやり方(外部リンク)
コールセンター
狛江市
市では、予約や具体的な手続きに関するお問い合わせに対応できるようコールセンターを設置しています。
直通:03-5539-0223 (平日 午前9時~午後4時)
※耳や言葉が不自由な方は、電子メールもしくはFAXで予約・お問い合わせください。
<電子メール>vaccine@city.komae.lg.jp
<FAX>03-3430-6870
東京都・国
東京都や国でもコールセンターを設置して対応します。お知りになりたい内容にあわせてご利用ください。
東京都(新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター)
接種後の副反応等、医学的な知見が必要となる専門的な問い合わせ(保健師・看護師が対応します)
TEL:03-6258-5802(土・日曜日、祝日を含む毎日・24時間)
国(厚生労働省)
コロナワクチン施策の在り方等に関する問い合わせ
TEL:0120-761-770(フリーダイヤル)(毎日 午前9時~午後9時)
住民票所在地以外での接種について
新型コロナワクチンは、原則、住民票所在地で接種を行うこととしていますが、やむを得ない理由がある場合は住民票所在地以外での接種が認められています。
住民票所在地以外で接種を受ける方は、原則、接種を行う医療機関等が所在する市区町村に事前に届出を行うこととなりますが、一部の対象者については、接種を受ける際に医師に申告を行うこと等により、申請を省略することができます。
対象者
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者
- その他市区町村長がやむを得ない事情があると認める方
- 入院・施設入所者
- 基礎疾患を持つ者が主治医のもとで接種する場合
- 災害による被害に遭った方
- 拘留または留置されている者、受刑者
申請方法
狛江市の集団接種会場での接種をご希望方は、以下のとおり申請してください。
なお、個別クリニックでの接種をご希望の場合、申請は不要です。
電子申請
狛江市外に住民票登録をしている方が狛江市の集団接種会場で接種するための申請フォーム(外部リンク)
郵送または窓口での申請
- 住民票所在地から発行された接種券の写し
住所地外接種申請書 [104KB pdfファイル]
- 返信用封筒(郵送申請時のみ。切手不要)
【送付先】〒201-8585 狛江市和泉本町1-1-5 狛江市新型コロナワクチン担当 宛て
接種券の再発行について(接種券が届かない方の申請もこちら)
以下のケースに該当する場合、郵送または窓口で申請いただくことで、接種券の再発行が可能です。
- 接種クーポン券を紛失、滅失、破損した場合
- 接種クーポン券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
- 接種クーポン券が届かない場合
- 住民票および戸籍に記載がない場合
- その他接種クーポン券の再発行が必要であると市区町村長が認める場合
上記に該当する方は、以下の手続きにより接種券の発行申請を行ってください。
電子手続き
コールセンターへの電話による手続き
電話番号:03-5539-0223
狛江市新型コロナ予防接種室(市役所5階)に直接お越しいただいて窓口で発行
接種券発行申請書 [220KB pdfファイル]
※こちらの様式は、送付先の変更申請にもご利用になれます。
【参考】記入例 [851KB pdfファイル]
- 返信用封筒(郵送申請時のみ。切手不要)
【送付先】〒201-8585 狛江市和泉本町1-1-5 狛江市新型コロナワクチン担当宛て
注意事項
- 確認にあたっては、氏名・住所・生年月日・電話番号の他、接種後に発行される「接種済証」に記載の「接種日」「接種場所」「ワクチンメーカー(ファイザー・モデルナなど)」「ワクチン製造番号(ロット番号)」が必要となります。
前回接種時に狛江市外在住で、接種済証を紛失された方は、以前にお住まいの自治体に接種済証を再発行いただくか、上記の4点を電話等で確認した後に、狛江市への情報提供をお願いします。
接種証明書
この証明書は、市が住民の皆様に対して実施した予防接種の記録について、接種者からの申請に基づき発行するものです。あくまで接種の事実を証明するものであり、これ自体に何らかの効果が付与されるものではありません。
※国内においては、接種した際に各接種会場でお渡ししている「接種済証」や「予防接種記録書」をもってワクチン接種済みであることを示すことができます。「接種済証」や「予防接種記録書」をお持ちの方は、改めて接種証明書の交付を申請する必要はありません。
※全国旅行支援等をご利用の際は、必ず「接種済証」または「接種証明書」を持ってお出かけください。万が一お忘れになった場合、市役所に連絡されても対応できません。
接種証明書の発行方法
マイナンバーカード・スマートフォンを持っている方 【簡単申請、即日発行】 |
マイナンバーカードを持っている方 【簡単申請、即日発行、事務手数料あり】 |
マイナンバーカードを持っていない方 【簡単申請、発行まで約1週間】 |
マイナンバーカードを持っていない方で、電子申請ができない方 【郵送手続きあり、発行まで約10日間】 |
|
海外渡航用 |
専用アプリによる発行 |
コンビニ交付 |
||
国内用 |
コンビニ交付 |
接種証明書に関する問い合わせ先
厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
TEL:0120-761-770
対応言語・受付時間(毎日)
- 午前9時~午後9時:日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語
- 午前9時~午後6時:タイ語
- 午前10時~午後7時:ベトナム語
※いずれも日本時間
交付対象
- 予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種(医療従事者等の先行・優先接種、通常接種(市町村の発行した接種券を使用しての接種)等)を受けたこと。
- 接種を受けた際に住民票が狛江市にあった方。
次のような方は対象になりません
- 国外等で接種を受けた方(予防接種法に基づかない接種を受けた方)
接種証明書が使用可能な国・地域
専用アプリによる発行
お手持ちのスマートフォンから専用アプリをダウンロードして申請してください。
専用アプリのダウンロード方法や申請方法は、以下のチラシをご参照ください。
その他、不明点や手続きがうまくいかない場合などは、【デジタル庁】新型コロナワクチンアプリサイト(外部リンク)をご覧ください。
必要なもの
- スマートフォン(※1)
- マイナンバーカード
- 券面事項入力補助APの4桁の暗証番号(※2)
- 【海外用の場合】パスポート
※1 マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B 対応端末)でiOS 13.7以上またはAndroid OS 8.0以上
※2 利用者がマイナンバーカードを窓口で受け取った際に設定した4桁の数字
電子版発行後には、ご自身でお持ちの接種済証等で記載内容をご確認ください。
専用アプリで発行した接種証明書が画像保存できます
令和4年7月14日から、専用アプリで発行した接種証明書が書面の接種証明書と同じ様式で画像保存できるようになりました。保存した画像は、自宅などで印刷することが可能です。
既に、専用アプリで接種証明書を発行している方が画像保存機能を利用するには、専用アプリのアップデート(バージョン1.4.0以降)とアップデート後のアプリで接種証明書の再発行が必要です。
【画像保存手順】
- 発行(再発行)した証明書の「詳細を表示」を選択
- 「この証明書を画像として保存」を選択
- 表示された証明書を確認し、「画像として保存」を選択
コンビニ交付
申請に必要なもの
- マイナンバーカード
- 証明書発行料(1通当たり120円)
※海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
新型コロナワクチン接種証明書アプリ|デジタル庁 (digital.go.jp)(外部リンク)
交付日時
毎日(土・日曜日、祝日を含む)
午前6時30分~午後11時
実施事業者
コンビニ交付が利用できる店舗一覧(1月31日時点) [607KB pdfファイル]からご確認ください。
(市内では、セブンイレブン、ミニストップ、ローソン、ファミリーマート等での発行が可能です。)
注意事項
- 国内用の接種証明書、海外用接種証明書のどちらも取得可能です。
- 海外用の接種証明書をコンビニで発行するためには、海外用の接種証明書を自治体で発行を受けるかアプリで取得している必要があります。
- コンビニ店舗が、接種証明書のコンビニ交付サービスに対応しているかを事前にご確認ください。
- 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
- コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容をご確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された接種済証など接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。
その他
コンビニ交付の取得までの流れ [1442KB pdfファイル]
厚生労働省・デジタル庁チラシ(7月26日から新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになります)[271KB pdfファイル]
- 厚生労働省ホームページ(予防接種証明書のページ)(外部リンク)
電子申請
接種証明書発行申請フォーム(外部リンク)から、発行申請をお願いします。申請から5営業日以内に発送します。
申請に必要なもの
- 本人確認書類
- 接種記録を証明するもの
- パスポート(海外渡航用のみ)
郵送申請
申請書到着から5営業日以内に発送します。
申請に必要なもの
新型コロナウイルスワクチン接種証明書申請書 [50KB pdfファイル]
- 旅券(パスポート)の写し(※海外渡航の予定がある方のみ) <旅券番号が記載されているページ>
※有効期限が切れている場合、接種証明書は発行できません。また、渡航前に旅券の更新予定がある場合、更新した旅券をご提出ください(更新前の旅券で接種証明書を発行した場合、旅券の更新後に再度接種証明書の発行を申請する必要があります)。 - 本人確認書類の写し <返送先住所が記載されているもの>
※運転免許証、健康保険証等(住民票上の住所の記載があれば旅券でも可) - 接種済証の写しまたは接種記録書の写し
※接種記録書は、医療従事者等で先行接種された方がお持ちです。一般接種の方は接種券に記載されている「接種済証」の写しを添付してください(接種済証、接種記録書の見本を可能であれば添付する)。 - 返信用封筒
※「宛先の記入」と「切手の貼付」をお願いいたします。 - 旧姓・別姓・別名が確認できる書類 <旅券に旧姓・別姓・別名を使用している場合に必要>
※旧姓併記のマイナンバーカード等
第三者(証明書が必要な方とは別の方)が申請する際に必要なもの
上記の1~6に加えて
7.新型コロナウイルスワクチン接種証明書委任状 [43KB pdfファイル]
※委任状の書式は任意の形式でも申請できます。
8.第三者(証明書が必要な方とは別の方)の本人確認書類の写し
送付先
〒201-8585 狛江市和泉本町一丁目1番5号 狛江市新型コロナワクチン担当
発行時期と注意点
郵送で申請をされた方には、申請書を受理した日から5営業日程度で発送します。
※接種時期、接種方法によっては、窓口で申請された方でも即日発行できず、後日郵送での発送になる場合があります。
※接種記録の確認が困難な場合には、5営業日より長くお時間をいただくことがあります。
注意事項
転居等により複数の市区町村で接種した場合はそれぞれの市区町村での申請が必要です。
予診票
予診票(1・2回目)[358KB pdfファイル] をダウンロードしてご利用ください。
なお、乳幼児の接種券および5歳以上の方の3回目以降の予診票は、接種券と一体型になっています。
無くされた方や予診のみで終了した方で接種をご希望の方は、再発行申請をお願いします。
接種に向けた支援
狛江市では、以下の取り組みにより、誰でも安心して接種できるような体制を構築しています。
対象者 | 支援内容 |
---|---|
移動困難者 |
タクシー運賃助成 【対象】要介護の認定を受けている方、身体障害者手帳1~3級の方(上肢または聴覚のみによる障がいを除く)、愛の手帳1~3度の方 |
東京都が設置する自力での移動が困難な方向けの接種会場 ※予約・詳細は、東京都新型コロナウイルスワクチン 大規模接種予約システム(外部リンク)をご覧ください。 |
|
|
|
視覚障がいのある方 |
|
聴覚障がいのある方 |
|
精神・知的・発達障がいのある方 |
|
外国人 |
|
今までの全戸配布チラシ
令和5年秋開始接種に係る全戸配布チラシ [1101KB pdfファイル](令和5年8月21日全戸配布)
令和5年度の接種方針および令和5年春開始接種に係る全戸配布チラシ [1151KB pdfファイル](令和5年3月31日全戸配布)
オミクロン株対応ワクチン接種に関する大切なお知らせ [3369KB pdfファイル] (令和4年9月16日全戸配布)
4回目接種に係る全戸配布チラシ [2883KB pdfファイル] (令和4年6月7日全戸配布)
新型コロナワクチンに関する大切なお知らせ(3回目接種版) [1631KB pdfファイル](令和4年1月11日全戸配布)
新型コロナワクチンに関する大切なお知らせ [1150KB pdfファイル](令和3年7月21日全戸配布)
【狛江市】個別接種のご案内 [667KB pdfファイル](令和3年6月21日全戸配布)
接種クーポン券と接種予約に関する大切なお知らせ [818KB pdfファイル](令和3年5月10日全戸配布)
予新型コロナワクチン接種のお知らせ【予防接種特集号】 [1895KB pdfファイル](令和3年3月25日全戸配布)
接種の費用
接種費用は無料です。
(注意)新型コロナワクチンによる詐欺行為にご注意ください
警視庁によると保健所や自治体の職員を装い、「高齢者を対象にPCR検査とワクチン接種ができる、ワクチン接種に予約金が必要だ」等と金銭を要求する電話が確認されています。
行政機関等が新型コロナワクチン接種に関して現金を要求することはありませんので、ご注意ください。
国等からの情報
予防接種健康被害救済制度・副反応について
一般的にワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。これは、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を救済するもので、新型コロナウイルスワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には救済を受けることができます。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
詳細は、予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)(外部リンク)をご覧ください。
注意事項
- 健康被害救済制度は、申請書類の確認や申請された事例に対する審査会の開催が必要なため、認定までに期間を要します。
- 申請に係る各種書類等資料の取得費用は、自己負担となります。申請後、追加資料の提出等が必要になる場合があります。この場合も追加資料の取得費用は自己負担となります。
申請方法・申請の流れ
健康被害救済給付の請求は、健康被害を受けたご本人やそのご家族の方が、予防接種を受けたときに住民票を登録していた市区町村に行います。請求には、予防接種を受ける前後のカルテなど、必要となる書類があります。
必要な書類は種類や状況によって変わりますので、事前にご相談ください。
副反応について
厚生労働省が設置する厚生科学審議会予防接種ワクチン分科会副反応検討部会等(1月20日開催)(外部リンク)における資料です。副反応疑いについて、報告された症例や、評価の結果等が紹介されています。
ワクチンの有効期間
ワクチンの有効期間・期限は、一定期間ワクチンを保存した場合に品質が保たれるかについて、当該ワクチンを製造・販売する企業で集められたデータに基づき、薬事上の手続きを経て設定・延長されたものです。
狛江市では、この情報に基づきワクチンを適正に保管、管理、使用しています。
詳細は、厚生労働省ホームページ「新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて」(外部リンク)をご覧ください。
関係機関ホームページの紹介等
新型コロナワクチン接種に関する国からの最新情報は、以下のサイトおよびPDFデータをご覧ください。
- 厚生労働省 ホームページ(外部リンク)
(※ワクチンに関するQ&A、厚生労働省が設置した電話相談窓口の案内などが掲載されています) - 厚生労働省 新型コロナQ&A(外部リンク)
- 首相官邸 ホームページ(外部リンク)
新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと(令和3年8月)(首相官邸・厚生労働省) [6145KB pdfファイル]
(※首相官邸・厚生労働省が作成した、ワクチンに関する情報を正確にわかりやすくお伝えするチラシです)
コロナワクチンナビ
新型コロナワクチンの接種会場を探したり、どうやって接種を受けるかなどの情報は、「コロナワクチンナビ(外部リンク)」からご確認ください。