令和7年11月15日号3面(1426号)
令和8年度に国公立小・中学校へ入学する方へ
就学援助(新入学学用品費)の入学前支給を行います
対象
市内に住所があり、令和8年4月に国公立の小・中学校に入学予定の子どもがいて、経済的理由により、教育費の支払いにお困りの保護者
※受給には所得制限があります。
※申請後、令和8年3月末日以前に市外に転出された場合や令和8年4月から私立の小・中学校、インターナショナルスクール等に入学された場合は、支給された新入学学用品費を返還していただくことになりますのでご注意ください。
申し込み・問い合わせ
- 新小学校1年生 12月1日(月曜日)から26日(金曜日)(必着)までに、申請書(就学時健康診断時に配布または市教育委員会ホームページからダウンロード可)を、郵送または持参で学校教育課学務保健係窓口へ。
- 新中学校1年生 令和8年2月27日(金曜日)までに、学校教育課学務保健係窓口へ(既に認定を受けている方には12月ごろに受給確認書を送付します)。
就学支援シートをご活用ください
就学支援シートは、家庭、幼稚園、保育園、療育機関、医療機関等から子どもの行動や成長の留意点を小学校に引き継ぎ、就学後の学校生活をより適切に送るためのものです。
令和8年4月に小学校に入学する子どもの成長等に不安があり、事前に状況を学校に伝えたいとお考えの方はぜひご活用ください。
配布場所
教育支援課窓口(ひだまりセンター1階)等
※市教育委員会ホームページからもダウンロード可
提出
新1年生保護者説明会等、就学前に就学先の小学校へ(任意)。
問い合わせ
教育支援課教育支援係
令和8年度狛江市児童発達支援センター通所支援利用児募集
心身の発達やコミュニケーション等、環境への適応が心配な子どもを対象に、家庭やコミュニティでより良く生活できるよう支援するため、通所事業の利用児を募集します。
対象
市内に住民登録がある子ども
※詳細は、こまえ子育てねっとをご覧ください。
申し込み・問い合わせ
12月1日(月曜日)から25日(木曜日)までに、児童発達支援センター 電話(5761)9085(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)へ。
一時保育室を利用しませんか
保護者が出産や病気、子育てのリフレッシュをしたいときなど、一時的に子どもをお預かりします。
実施施設
(1)家庭福祉員宅(保育ママ)
(2)駄倉保育園
(3)虹のひかり保育園
(4)狛江保育園
(5)めぐみの森保育園
(6)いずみ保育園
(7)東野川保育園みんなの家
(8)狛江ちとせ保育園
(9)多摩川保育園
(10)市内認証保育所
(11)子ども家庭支援センターたんぽぽ
利用できる場合
- 保護者が病気や出産のため入院する場合
- 保護者が親族(3親等以内)を看護または介護する場合
- 保護者が冠婚葬祭に出席する場合
- 保護者が事故や災害に遭った場合
- 保護者の育児負担解消を図る必要性が認められる場合
- その他、特に必要と認めた場合
※各施設の対象年齢・利用時間・費用等詳細は、こまえ子育てねっとをご覧ください。
申し込み・問い合わせ
各園へ。
令和8年度市立保育園会計年度任用職員募集
- 保育士
対象
保育士資格を有する方
勤務時間
午前7時15分~午後7時15分の間で一日7時間30分
- 用務
対象
保育園での用務業務全般に従事が可能な方
勤務時間
午前8時30分~午後5時15分(休憩1時間15分)
- 保育補助
対象
保育園での保育補助業務全般に従事が可能な方
勤務時間
午前7時15分~午後7時15分の間で週20時間未満または週37.5時間
各
任用期間
令和8年4月1日~令和9年3月31日(再度任用する可能性あり)
勤務場所
市立保育園
定員
若干名
選考
面接試験(別途連絡)
※詳細は、募集要項(児童育成課窓口で配布または市ホームページからダウンロード可)をご覧ください。
申し込み・問い合わせ
履歴書および資格証明書の写し(保育士有資格者のみ)を専用フォーム・持参または特定記録郵便で児童育成課保育・幼稚園担当へ。
非常勤職員募集(学童保育所支援員・支援員補助)
学童保育所支援員
対象
保育士、学校・幼稚園教諭、児童厚生員、放課後児童支援員のいずれかの有資格者
任用期間
令和8年1月1日~3月31日または令和8年4月1日~令和9年3月31日(再度任用する可能性あり)
勤務場所
市内学童保育所
定員
若干名
勤務時間等
週5日(シフト制による勤務)
- 月~金曜日 午前10時~午後6時45分の間で1日7時間30分
- 土曜日 午前8時15分~午後5時の間で1日7時間30分
- 学校休業日 午前8時15分~午後6時45分の間で1日7時間30分
選考
面接試験(別途連絡)
学童保育所支援員補助
対象
学童保育所での全般的な保育業務に従事が可能な方(資格保有者優遇)
任用期間
令和8年1月1日~3月31日または令和8年4月1日~令和9年3月31日(再度任用する可能性あり)
勤務場所
市内学童保育所
定員
12人
勤務時間等
週5日または月16日以内(状況により調整あり。シフト制による勤務)
- 学校授業日 午後2時~6時45分
- 学校休業日 午前8時15分~午後6時45分
選考
面接試験(別途連絡)
※詳細は、募集要項(児童育成課窓口で配布または市ホームページからダウンロード可)をご覧ください。
支援員募集
支援員補助募集
申し込み・問い合わせ
履歴書および資格証明書の写し(有資格者のみ)を持参または特定記録郵便で児童育成課放課後対策推進担当へ。

印刷
戻る
ページの先頭