令和7年11月15日号4面(1426号)
普通救命講習
日程
12月7日(日曜日)午前9時~正午
会場
南部地域センター
対象
小学校5年生以上で市内在住または在勤の方
定員
先着20人(要予約)
内容
心肺蘇生法やAEDの使用方法などの講習と実技(後日、認定証を交付)
講師
狛江市消防団員(有資格者)
費用
- 新規受講者 1,500円
- 再受講者(令和4年1月1日以降に認定証の有効期限が満了になる方) 1,300円
※いずれもテキスト代(当日持参)。
認定証の有効期限
令和4年1月以降に期限が満了する方は、個々の救命技能認定証の有効期限から15カ月延長します。再講習は延長後の有効期限の6カ月前から受講可能です。
※詳細は、東京消防庁ホームページをご覧ください。
申し込み・問い合わせ
11月17日(月曜日)午前9時から、安心安全課消防係へ。
狛江市赤十字奉仕団主催「防災セミナー」
日程
11月29日(土曜日)午後2時~4時
会場
4階特別会議室
定員
先着30人(要予約)
内容
講義「地震災害への備えとエコノミー症候群を防ぐ」、新聞紙で作るスリッパ・ホットタオル・毛布ガウンの紹介
講師
日本赤十字社講師
持ち物
タオル
※参加者には携帯用トイレをプレゼントします。
申し込み・問い合わせ
11月28日(金曜日)までに、専用フォームまたは電話・窓口で福祉政策課へ。
夜間人権ホットライン~弁護士による電話法律相談~
日程
12月8日(月曜日)午後5時~8時
※1人10分程度
内容
人権侵害や日常生活の法律問題について、弁護士が電話で相談に応じます。
相談
電話(6722)0127
※秘密厳守
問い合わせ
東京都人権プラザ 電話(6722)0124
相続・遺言等相談会
日程・会場
- 11月26日(水曜日)午後1時~4時 防災センター3階会議室
- 12月10日(水曜日)午前10時~11時30分 南部地域センター
内容
相続・遺言・成年後見・お墓等について、狛江の行政書士が相談をお受けします(予約不要・秘密厳守)。
問い合わせ
狛江の相続を考える行政書士の会・古林 電話080(7271)9205
法律・税務合同相談会
日程
12月6日(土曜日)午前10時~正午
会場
4階特別会議室
対象
市内在住・在学・在勤の方
定員
- 法律相談 先着9人
- 税務相談 先着6人
※要予約
内容
弁護士(市内在住)・税理士の協力による相談会
※法律相談会は年度内2回まで利用可
申し込み・問い合わせ
11月17日(月曜日)午前9時から、専用フォームまたは電話・窓口で秘書広報室広報広聴担当へ。
マンション管理セミナー・座談会
日程
12月6日(土曜日)午前10時~正午
会場
防災センター3階会議室
対象
市内の分譲マンションに居住の方、管理組合の方
内容
マンション標準管理規約の改正について、座談会
講師
中山孝仁さん(東京都マンション管理士会理事)
申し込み・問い合わせ
12月2日(火曜日)までに、専用フォームまたは電話でまちづくり事業課住宅係へ。
バーチャル防災ミッション~VR体験&AR迷路で災害に備えろ!~
日程
11月16日(日曜日)午前10時~午後4時(予約不要)
会場
こまえみらいテラス(旧狛江市民センター)
対象
小学生以上(小学生は保護者同伴で来場)
内容
VRゴーグル、ARゴーグルを使用し、火災等の疑似体験を通して防災意識への向上につなげよう。
※地域ポイント(こまポ)の実証実験対象事業です。
※詳細は、こまポご利用ガイドをご覧ください。
問い合わせ
一般社団法人狛江まちみらいラボ 電子メールevent@mlab-komae.jp
犯罪被害者週間(11月25日~12月1日)
- 犯罪被害者ホットライン 電話(3597)7830(土・日曜日、祝日および年末年始を除く午前8時30分~午後5時15分)
- 公益社団法人被害者支援都民センター 電話(3222)9050(多摩地区 電話042(506)1042)(土・日曜日、祝日および年末年始を除く午前9時30分~午後5時30分。火・水曜日午後7時まで)、ファクス(3222)9053(24時間受付)
問い合わせ
調布警察署 電話042(488)0110
東京都ひきこもりに関する講演会
配信期間
令和8年9月末ごろまで
内容
講師と元ひきこもり当事者による座談会、講演会「ひきこもりとAIセルフケア、そのあとのステップ」
視聴方法
東京都公式動画チャンネル「東京動画」で動画を配信しています。
※詳細は、東京都福祉局ホームページをご覧ください。
問い合わせ
東京都福祉局地域福祉課 電話(5320)4039

印刷
戻る
ページの先頭