令和7年11月15日号5面(1426号)
介護予防・フレイル予防のためのセミナー~健康寿命を延ばすコツ~
日程
12月22日(月曜日)午後2時~3時30分
会場
防災センター4階会議室
対象
65歳以上の市内在住の方
定員
先着30人(要予約)
内容
普段の生活に無理なく取り入れられる生活習慣のこつを学び、体操も実践します。
講師
三浦啓一さん(理学療法士)
持ち物
飲み物、タオル、動きやすい服装、筆記用具
申し込み・問い合わせ
11月17日(月曜日)から、地域包括支援センターこまえ正吉苑 電話(5438)2522(午前8時30分~午後5時30分)へ。
認知症カフェ~慈恵結びの会~
日程
12月13日(土曜日)午後2時~4時30分
会場
防災センター4階会議室
対象
市内在住で認知症の方、認知症の方を介護する家族等
定員
先着10人
内容
水引を使った簡単な小物づくり、ミニ講座、情報交換、個別相談
講師
合田孝子さん・石井愛弓さん(水引指導)、梶井文子さん(老年看護学教授)、細井あゆみさん(認知症看護認定看護師)
申し込み・問い合わせ
ファクス(慈恵医大第三病院、市内地域包括支援センター、高齢障がい課窓口で配布の申込用紙)または住所・氏名・電話番号・メールアドレスを 電子メールJikei.dementia.c@gmail.comで慈恵医大看護学科 FAX(3488)7452へ。
65歳からの太極拳ゆったり体操
日程
12月9日(火曜日)・23日(火曜日)(全2回)
時間
午後2時~3時
会場
あいとぴあセンター
定員
18人(多数抽選)
※初めての方を優先
講師
川昌央さん(デイサービスひだまり)
持ち物
飲み物、タオル
申し込み・問い合わせ
11月17日(月曜日)から25日(火曜日)までに、あいとぴあ地域包括支援センター 電話(5438)3565へ。
こまぱく~「食」を通じたみんなの居場所~
日程
11月28日(金曜日)正午~午後2時30分(荒天中止)
会場
こまえ工房(東和泉1-32-21)
対象
高齢の方、障がいのある方、小さな子どもをお連れの方、地域の方
内容
お弁当・お菓子・コーヒーの販売、水引・レジン作り(実費負担あり)、栄養士の健康講座、機械による健康測定(ベジチェック)
問い合わせ
あいとぴあ地域包括支援センター 電話(5438)3565
シニア向け体力測定会
日程
12月19日(金曜日)午前(要予約。予約時に利用時間を指定します)
会場
あいとぴあセンター
対象
65歳以上の市内在住の方
内容
シニア向け5項目の体力測定(握力・開眼片足立ち・歩行速度等)、基本チェックリストの記入
持ち物
動きやすい服装、飲み物
申し込み・問い合わせ
12月12日(金曜日)までに、高齢障がい課高齢者支援係へ。
おたのしみスローショッピングに参加しませんか
日程
12月12日(金曜日)午後1時~3時30分
集合
ふらっとなんぶ
行き先
イトーヨーカドー国領店
対象
75歳以上の市内在住で、自身で来所および買い物ができる方
※買い物以外の参加はご遠慮ください。
定員
先着5人
内容
1人での買い物が不安な方がボランティアと買い物をしたり、フードコートで過ごしたりします。
申し込み・問い合わせ
11月17日(月曜日)から、電話で狛江市社会福祉協議会 電話(3488)0294へ。
12月のパソコン・スマホ教室
時間
午前9時~正午・午後1時~4時
費用
4,600円から(月4回コース)、3,600円から(月2回コース)
※個人や家族・友人と参加できるグループ講座あり。
※日程等詳細は、狛江市シルバー人材センターホームページをご覧ください。
会場・申し込み・問い合わせ
11月21日(金曜日)までに、狛江市シルバー人材センター 電話(3488)6735へ。
地域cafeみらい つながり
日程
12月19日(金曜日)正午~午後2時
会場
狛江市役所市民ひろば
対象
認知症の方とその家族、認知症サポーター等
内容
認知症の方を中心としたメンバーで、カフェやイベントを開催します。今回は豚汁やコーヒーなどを販売予定です。
費用
150~500円程度
問い合わせ
つどいの場みらい・市川 電話080(7994)9929
消費生活センターから(216)
海外からの迷惑な国際電話は無視しましょう
相談事例
先ほど固定電話に「+」から始まる見知らぬ番号から電話がかかってきました。電話に出ましたが、相手は何も話しませんでした。後から国際電話と分かりましたが、またかかってきたら心配です。
アドバイス
「+」から始まる電話番号は国際電話です。「+」の後の「1」や「99」等の数字は「国コード」と呼ばれるものです。見知らぬ番号からの国際電話は詐欺の可能性が高いので、出ないようにしましょう。また、折り返しの電話をかけないようにしましょう。
ポイント
- 国際電話を利用しない場合は、利用休止申請ができます。
- 固定電話の着信休止は国際電話不取扱受付センター フリーダイヤル0120(210)364で、どの固定電話会社の利用者も無料で受付可能です。ウェブサイトからの手続きも可能です。
- 携帯電話端末によって発着信の設定が可能です。また、各携帯電話会社が提供するサービスの利用も検討しましょう。
- 不審な国際電話に出てしまい、オペレーターにつながったり、自動音声ガイダンスが流れた場合は、個人情報を聞かれても絶対に答えず、電話を切ってください。
心配なことがあれば、消費生活センターへ。
問い合わせ
地域活性課地域振興係

印刷
戻る
ページの先頭