令和5年度市民協働事業提案制度の結果(令和6年度に行う協働事業)
令和5年度市民協働事業提案制度審査の結果(令和6年度に市と協働で行う事業が選ばれました)
令和5年度市民協働事業提案制度について、市民提案型市民協働事業の公開プレゼンテーション・審査会を令和5年7月22日に開催しました。当日は、狛江市市民参加と市民協働に関する審議会委員が審査委員を務め、審査状況は8月30日に開催された第3回狛江市市民参加と市民協働に関する審議会において報告・審議されました。
審議会における審議結果を踏まえ、市において令和6年度協働事業を決定しました。
提案事業:審議の結果
- 市民提案型市民協働事業 1件
事業名 | 提案団体(事業実施団体) | 担当部署 | 審議会の結論 | 市の判断 |
---|---|---|---|---|
外国人を支えるやさしいまち |
にほんごしえん |
政策室 |
本事業は,日本語の支援を必要としている児童・生徒・保護者等を対象に生活言語習得の支援を実施するという地域課題の解決に寄与する事業であり,公益性が高く,市との協働により事業効果がさらに上がると考えられます。また,潜在的に市民活動に関心のある方が市民活動に参加できる機会が増えることにも繋がり,様々な発展性が期待できます。 ただ,現状では,未だ独立した団体とは言い難い状況です。団体としての基盤作りをしておく必要があるいます。また,活動会場について,いつも同じ場所にこだわらず,市の様々な公共施設を活動内容に合わせてうまく利用するよう,見直していただきたいです。 行政課題に対して多くの市民が関心を持ち,市民が市民を支える仕組みへと発展していくことは,まちづくりとしても理想的だと感じます。引き続き課題解決に向けて行政やこまえくぼと連携することで事業が継続されていくことを期待します。 |
実施にあたっては課題があるため,事業内容の見直しを行うことを条件に,市と協働で実施する団体として決定いたします。 |
登録日: 2022年9月20日 /
更新日: 2025年7月10日