相続があった場合の固定資産税等に関する手続き
1 不動産登記簿の名義変更
土地や家屋等の固定資産の所有者が亡くなられたときは、東京法務局府中支局にて不動産登記簿の名義変更をお願いします。亡くなられた年の年末までに不動産登記簿の名義変更を行った場合、翌年度以降の納税通知書等は新所有者に送付されます。
不動産登記簿の名義変更は、狛江市を管轄する東京法務局府中支局で手続きをお願いします。
2 現所有者の申告
土地や家屋等の固定資産の所有者が亡くなられた年の年末までに相続登記が完了しない場合は、相続人等の新たな所有者(現所有者)となった方ご自身がその土地・家屋の現所有者であることを申告していただく必要があります。
申告が必要な方
狛江市内に固定資産を所有している方が亡くなられたことにより、現所有者となった方。
※相続登記によって名義変更を行っている場合は、申告は不要です。
申告方法
下記提出書類を、所有者が亡くなられてから3カ月以内に、提出してください。
窓口のほか、郵送、東京共同電子申請・届出サービスからも提出できます。
提出書類
固定資産現所有者申告書兼相続人代表者届 [60KB pdfファイル]
記入見本 [206KB pdfファイル]
- 申告者の本人確認書類の写し(マイナンバーカードや運転免許証等)
- 相続が発生したことが確認できる書類(戸籍や死亡届等の写し)(亡くなられた方が狛江市外にお住まいだった場合のみ)
- 現所有者代表者の本人確認書類の写し(上記と同じ)
※本人確認書類は申告者と現所有者代表者が異なる場合はそれぞれ提出してください。
提出先・問い合わせ
- インターネットによるご提出先
東京共同電子申請・届出サービス(外部リンク) - 下のQRコードからも申告できます。
- 郵送による提出先および問い合わせ先
市民生活部課税課固定資産税係へ
その他
この申告によって登記や所有権移転は行われません。
詳しくはパンフレットをご覧ください。
3 未登記家屋がある場合の手続き
未登記の家屋がある場合、家屋の表題登記と所有者の登記をしていただくことをおすすめしますが、登記を行わない場合は家屋補充課税台帳登録事項変更申請書等を提出してください。
提出書類
家屋補充課税台帳登録事項変更申請書 [59KB pdfファイル]
- 遺産分割協議書の写し、または相続人全員の承諾書
- 戸籍謄本(亡くなられた方が狛江市外にお住まいだった場合のみ)
- 印鑑証明(新たな所有者が狛江市外にお住まいの場合のみ)
- その他の必要書類(遺言書等)
4 償却資産
亡くなられた年の年末までに事業を引き継ぎ、翌年1月1日現在事業を行っている方が翌年度の償却資産の納税義務者となります。
そのため、被相続人が償却資産として申告されていた取得年月、取得価額及び耐用年数を引き継いで申告してください。
なお、相続により共有での所有となった場合は、持ち分に応じて償却資産申告書を分けるのではなく、代表者を決めていただき、「代表者氏名 他○○名」といった形で1枚の償却資産申告書で提出いただきますようお願いします。