令和7年10月15日号7面(1424号)
第16回元祖☆親子絵手紙教室
「絵手紙年賀状をかいてみよう!」
日程
12月14日(日曜日)午後1時30分~3時30分
会場
エコルマホール6階展示・多目的室
対象
小・中学生とその保護者(小学校4年生以上は1人でも参加可)
定員
先着20組(要予約・定員になり次第締め切り)
講師
「絵手紙発祥の地-狛江」実行委員
申し込み・問い合わせ
10月17日(金曜日)から11月29日(土曜日)までに、「絵手紙発祥の地-狛江」実行委員会事務局(一般財団法人狛江市文化振興事業団) 電話(3430)4106(火曜日休館)へ。
就活セミナー
20代のうちに考えておきたい「働き方」と「お金」
日程
11月6日(木曜日)午前10時~正午
会場
防災センター3階会議室
対象
おおむね34歳以下の方
定員
30人
内容
- なぜライフプランが必要か
- ライフプランに必要な情報とは(支出、収入、自分のこと)
- ライフプラン表をつくってみよう
講師
井上由紀恵さん(キャリアコンサルタント)
申し込み・問い合わせ
専用フォームで地域活性課地域振興係へ。
令和7年度就労アカデミー
「働きたいを叶える・就労を目指す障がい者のための学び講座」
日程・内容
- 11月5日(水曜日) 就職準備から就職活動を経て就労までの流れ
- 21日(金曜日) 面接や応募書類の作成の仕方
各回
時間
午後3時30分~5時
会場
あいとぴあセンター
対象
就労を目指している障がい者とその家族、障がい者支援に携わっている方
定員
先着20人
講師
小松康さん(SAKURA新宿センター)
申し込み・問い合わせ
狛江市障がい者就労支援センター・サポート 電話(5438)3533へ。
インフォメーション ご案内
催し
相続・遺言等相談会
日程
11月12日(水曜日)午前10時~11時30分
会場
岩戸地域センター
内容
相続・遺言・成年後見・お墓等について、狛江の行政書士が相談をお受けします(予約不要・秘密厳守)。
問い合わせ
狛江の相続を考える行政書士の会・古林 電話080(7271)9205
市民法務無料相談会
日程
10月24日(金曜日)午後1時~4時
会場
防災センター3階会議室
内容
相続・遺言・成年後見・お墓等について、行政書士が相談をお受けします(予約不要・秘密厳守)。
問い合わせ
調布行政書士市民法務会・鍔本 電話042(446)6720
そば打ち教室~八ヶ岳山ろくの新そば~
日程
11月2日(日曜日)午前9時30分から
対象
18歳以上
定員
先着12人(要予約)
講師
小山光男さん(そば打ち趣味人代表)
持ち物
エプロン、布巾、三角巾(帽子可)
費用
1,000円(材料費)
※打ったそばは持ち帰りとなります。
会場・申し込み・問い合わせ
上和泉地域センター 電話(3489)9101へ。
お知らせ
スマホ相談所~スマホ初心者の「困った」をお手伝いします~
日程
毎週月・金曜日(市役所閉庁日は除く)
時間
午後2時~5時(原則1回30分)
※予約優先
会場
市役所2階ロビー
内容
スマホの基本操作、高齢者等生きがいポイントの利用方法等
※端末の設定変更や個別のアプリの操作方法等は受けられない場合あり
講師
狛江市シルバー人材センター会員
申し込み
狛江市シルバー人材センター 電話(3488)6735へ。
問い合わせ
高齢障がい課高齢者支援係
ファミリー・サポート・センター事業説明会
日程
11月14日(金曜日)午前10時30分~11時30分
会場
ひだまりセンター
内容
子育てのお手伝いをお願いしたい方(利用会員)とお手伝いをしたい方(サポート会員)が、相互に助け合いながら子育てをする有償ボランティア活動の説明会。利用会員希望者は説明会(サポート会員希望者は講習会)への参加が必要です。
申し込み・問い合わせ
ファミリー・サポート・センター 電話(3480)1587(月~土曜日午前10時~午後5時)へ。
戦没者遺児による慰霊友好親善事業
父等の戦没した旧戦域を訪れ、慰霊追悼を実施するとともに、同地域の住民と友好親善を図ります。
対象
先の大戦で父等を亡くした戦没者の遺児
実施予定地
ミャンマー
費用
10万円
※詳細はお問い合わせください
申し込み
お住まいの各都道府県遺族会へ。
問い合わせ
日本遺族会事務局 電話(3261)5521
セミナー
組成分析に参加してみませんか
日程
10月30日(木曜日)午前9時から2時間程度
内容
家庭から出された可燃ごみの中に何が入っているのか調べます。
持ち物
タオル、マスク、長靴
※汚れてもよい服装でお越しください。
会場・問い合わせ
清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)
福祉カレッジ2025ステップアップ講座
日程
11月22日(土曜日)・29日(土曜日)、12月6日(土曜日)、令和8年1月10日(土曜日)・24日(土曜日)、2月7日(土曜日)・14日(土曜日)(予備日あり)
※6講義以上の受講が修了要件
時間
午前9時30分~11時30分(最終日のみ正午まで)
会場
あいとぴあセンター
対象
市内在住または在勤の方
定員
先着10人
内容
障がい福祉に関わる多彩な講師(当事者や活動者)による講義、講義を受けての意見交換や今後の地域活動についての提案やそのイメージ作りと共有
費用
3,000円
申し込み・問い合わせ
11月19日(水曜日)までに、狛江市社会福祉協議会福祉カレッジ担当 電話(3488)0313へ。
11月のパソコン・スマホ教室
時間
午前9時~正午・午後1時~4時
費用
4,600円から(月4回コース)、3,600円から(月2回コース)
※個人や家族・友人と参加できるグループ講座あり
※日程等詳細は、狛江市シルバー人材センターホームページをご覧ください。
会場・申し込み・問い合わせ
10月24日(金曜日)までに、狛江市シルバー人材センター 電話(3488)6735へ。
青色申告勉強会
日程
11月1日(土曜日)・4日(火曜日)
時間
- 午前の部(事業所得) 午前9時30分~11時30分
- 午後の部(不動産所得) 午後2時~4時
対象
新規に開業した方、帳簿の書き方が分からない方、青色申告の特典について知りたい方
定員
各回20人
内容
青色申告制度の概要と特典、青色申告会の事業内容、帳簿の記帳方法
※参加人数が少数の場合、中止することがあります。
会場・申し込み・問い合わせ
公益社団法人武蔵府中青色申告会 電話042(362)8608へ。
公民館
西河原公民館 電話(3480)3201
パソコン室の一般開放
日程
10月28日(火曜日)午後1時30分~4時
対象
市内在住・在学・在勤の方
定員
先着7人
内容
パソコン室の自由開放、パソコンの使い方相談
持ち物
印刷用紙(印刷する方のみ。白黒30枚まで)