令和7年5月1日号6面(1413号)
マイナンバーカード申請会
65歳以上の狛江市民の方を対象にマイナンバーカード申請会を開催します。ささやかなプレゼントも用意しておりますので、ぜひご参加ください。参加には申し込みが必要です。
日時・内容
6月12日(木曜日)
- 午前10時から 説明会および質疑応答
- 午前11時から 申請受付
会場
防災センター3階会議室
持ち物
運転免許証、介護保険証等の本人確認書類1点
申し込み・問い合わせ
6月6日(金曜日)までに、専用フォームまたは電話で市民課マイナンバー専用ダイヤル 電話(5761)3431へ。
- 中和泉、西和泉、元和泉、東和泉在住の方 あいとぴあ地域包括支援センター 電話(5438)3565
- 和泉本町、東野川、西野川在住の方 地域包括支援センターこまえ正吉苑 電話(5438)2522
- 猪方、駒井町、岩戸南、岩戸北在住の方 地域包括支援センターこまえ苑 電話(3489)2422も可。
狛フェスにみんなでブースを出そう!~狛江市在住・在学の中高生募集~
狛江駅周辺で開催される夏の恒例イベント「狛江フェスティバル」の中高生ブースの企画・運営スタッフを募集します。
狛江市青少年委員が企画から運営までをサポートします。
この機会にぜひ参加してみませんか。
対象
市内在住・在学の中高生
定員
15人程度
内容
狛江フェスティバル(9月6日(土曜日)・7日(日曜日)開催予定)の中高生ブースの企画・立案から実施まで
※数回の企画会議を予定
申し込み・問い合わせ
5月19日(月曜日)までに、専用フォームで子ども若者政策課企画政策係へ。
狛江市シニアふれあい食堂事業補助金~高齢者向けの会食会を実施する団体に補助を行います~
地域の高齢者の会食や会食を通じた交流の場を確保する取り組みを支援します。
対象団体
市内に主たる活動の拠点を有し、地域活動、高齢者の支援に資する福祉活動等に関する活動実績を有し、要件を満たす法人その他の団体
対象事業
原則月1回以上および参加者が1回当たりおおむね10人以上参加できる規模等の条件を満たし、市内で定期的に開催する高齢者向けの会食会
上限金額
年間24万円
※上記の対象団体および事業の内容について審査した上で、補助金交付の可否を決定します。
※要件および条件等の詳細はお問い合わせください。
申し込み・問い合わせ
5月30日(金曜日)までに、高齢障がい課高齢者支援係へ。
都営住宅の入居者募集案内(家族向・単身者向)を配布します
申し込み書・募集案内配布期間
5月7日(水曜日)~15日(木曜日)
配布場所
市役所2階ロビー(平日夜間、土・日曜日は宿直室)
※JKK東京(東京都住宅供給公社)ホームページからもダウンロード可
申し込み
5月21日(水曜日)(必着)までに、専用封筒で渋谷郵便局へ。
※オンライン申し込みは、都営住宅入居者募集サイトポータルページで。
問い合わせ
- オンライン申し込みについて JKK東京都営住宅入居者募集サイトコールセンター 電話0570(050)410
- 郵送申し込みについて JKK東京都営住宅募集センター 電話0570(010)810(配布期間外は 電話(3498)8894)
地域密着型サービス事業者の公募
介護が必要な状態になっても、できる限り住み慣れた地域で生活を継続するために、狛江市高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画に基づき、地域密着型サービス事業者を公募します。
受付
5月1日(木曜日)から8月29日(金曜日)までの平日午前8時30分~午後5時15分
公募事業
看護小規模多機能型居宅介護(1事業所)
※詳細は、狛江市地域密着型サービス事業者公募要項(高齢障がい課窓口および市ホームページからダウンロード可)をご覧ください。
※事業者の選定は、一次審査(書類審査)と二次審査(プレゼンテーション)により行います。二次審査は、狛江市介護保険推進市民協議会にて行います。
申し込み
高齢障がい課介護保険係へ。
問い合わせ
地域密着型サービスの公募に関することは高齢障がい課介護保険係、地域密着型サービス補助金に関することは福祉政策課(問い合わせは〔FAX〕(3480)1133または 電子メールkaigokkr@city.komae.lg.jpも可)
狛江市みんなにやさしい生活空間づくり推進事業補助金
高齢の方や障がいのある方など、すべての人にとって優しいまちづくりを推進するため、施設の福祉環境整備に関する費用の一部を補助します。
対象
市内にある共同住宅または店舗・医療施設等、不特定多数の方が利用する小規模な施設
※申請条件等詳細は、市ホームページをご覧ください。
申し込み・問い合わせ
福祉政策課へ。
発達サポーター育成講座初級B・C・フォローアップ 全8日
日程
7月11日(金曜日)、9月26日(金曜日)、10月24日(金曜日)・31日(金曜日)、11月28日(金曜日)、12月5日(金曜日)、令和8年1月23日(金曜日)・30日(金曜日)
時間
午前9時30分~午後3時(令和8年1月30日(金曜日)の時間は未定)
会場
防災センター会議室、等
対象
市内在住・在勤の発達サポーター育成講座初級Aを6回以上受講した方
定員
先着32人
内容
発達等に課題を抱える子どもの育ちを支援するために必要な障がい特性および子どもへの理解を学び、小学校などでサポーターとして活動していただきます。
講師
星山麻木さん(明星大学教育学部教授)
申し込み・問い合わせ
5月2日(金曜日)から5月15日(木曜日)までに、専用フォームで子ども発達支援課へ。