チャレンジ学級(障がい者学級)講師募集

日程

主に第1・3日曜日、年間18回程度のうち、担当日(年4~5回程度)を他講師と調整(詳細日程要問い合わせ)

時間

原則午前10時~正午

対象

障がい者支援に関心があり、ストレッチ、レクリエーションスポーツを含む軽スポーツ系の指導、介助ができる方(指導経験や資格の有無は不問)

定員

若干名(面談等を実施して採用者を決定)

内容

軽スポーツ講師

報酬

各回8,100円(交通費、所得税込み)

申し込み・問い合わせ

5月7日(水曜日)午前10時から22日(木曜日)午後5時までに、指定の書式を西河原公民館 電話(3480)3201へ。

 

絵手紙ひろば

日時

5月15日(木曜日)午前10時~正午

受付

午前11時まで(初めての方は10時までにお越しください)

会場

エコルマホール6階展示・多目的室

内容

絵手紙をかいたり、アドバイスを受けられます。

講師

「絵手紙発祥の地-狛江」実行委員

持ち物

花や果物等の画材(初心者を除く)、ティッシュペーパー、絵手紙道具(持っている方)

問い合わせ

「絵手紙発祥の地-狛江」実行委員会事務局(一般財団法人狛江市文化振興事業団) 電話(3430)4106(火曜日休館)

 

令和7年初夏の上手いもの市

日程

5月20日(火曜日)・21日(水曜日)

時間

午前11時~午後2時

会場

狛江市役所2階ロビー

内容

市内の障がい者福祉施設が一堂に集まって、自慢の自主製作品を販売します。

※出店団体については、狛江市社会福祉協議会のホームページをご覧ください。

問い合わせ

狛江市障害者地域自立生活支援センター 電話(5438)3533

 

5月は自転車月間です~5月5日(祝日)は「自転車の日」~

 自転車は、自動車やバイクと同じ車両の仲間です。便利で環境にも優しい交通手段ですが、歩行者との事故や、自転車同士の事故も問題になっています。
 自転車の安全で正しい乗り方を覚え、交通事故に遭わないよう、また交通事故を起こさないよう気を付けましょう。

問い合わせ

道路交通課交通対策係、調布警察署 電話042(488)0110

スタントマンによる自転車交通安全教室「スケアード・ストレイト」~交通事故ゼロを目指しましょう~

日時

5月10日(土曜日)午前11時~正午(予約不要・雨天中止)

会場

市民グランド

※駐車場はありません。

内容

スタントマンが交通事故を再現し、事故を疑似体験することで交通事故の恐ろしさを再確認します。交通ルールと正しいマナーを理解して、交通事故ゼロを目指しましょう。

問い合わせ

道路交通課交通対策係

 

生ごみ堆肥化講習会~生ごみ堆肥の作り方と野菜栽培~

日時

5月14日(水曜日)午前9時15分~11時

定員

7人(要予約)

持ち物

生ごみ(野菜くず等少量)、はさみ、新聞紙1ページ分

申し込み・問い合わせ

5月12日(月曜日)までに清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)へ。

 

5月の古民家園

古民家園で遊ぼう

日程

1日(木曜日)・17日(土曜日)

時間

午前10時~11時30分

対象

乳幼児とその家族(原則親子)

内容

子育て中の親子が屋内や園庭で楽しく遊び交流できます。

※子育ての専門スタッフが交流のお手伝いをします(授乳とおむつ交換の場所あり)。

講師

サポート狛江

こどもの日はむいからで楽しくすごそう!

日時

5日(祝日)午前9時30分~午後1時

内容

折り紙のかぶと作りやけん玉、だるま落とし等の昔遊びで楽しめます。

  • お楽しみコーナー
内容

園内スタンプラリーに参加するとお菓子釣りゲームで楽しめます(お菓子が無くなり次第終了)。

  • 似顔絵コーナー
受付

午前9時30分~9時45分

対象

小学生以下

定員

15人(多数抽選)

内容

即席で描いた子どもの似顔絵をプレゼントします。

  • 伝統文化体験コーナー
内容

日本の大切な伝統文化である生け花を気軽に体験できます(材料がなくなり次第終了)。

協力

成瀬輝一さん、狛江市華道連盟、たま川お手玉の会、他

むいから民俗学講座~昔ばなし探求「一寸法師の舟」

日時

16日(金曜日)午後6時~7時30分

対象

18歳以上の方

定員

先着10人(要予約)

内容

誰もが知っている昔話を題材に、その成り立ちや時代背景、地域差等を解説します。

講師

長沢利明さん(法政大学講師)

持ち物

筆記用具

※当日は開園時間を午後7時30分まで延長します。

費用

100円(資料代)

昔あそび体験

日時

24日(土曜日)午後1時30分~3時30分

内容

お手玉や折り紙など、昔ながらの遊びが体験できます。

講師

たま川お手玉の会

むいから文化財講座「建築の見かた、楽しみ方(5)」

日時

30日(金曜日)午後1時~3時30分

会場

静嘉堂文庫(世田谷区岡本2-23-1)、他

対象

15歳以上の方

定員

15人(要予約、多数抽選)

内容

古民家を含めた日本の建築を観賞するポイントを学びます。

※単回の参加可、第5回は見学

講師

稲葉和也さん(元東海大学助教授)、他

持ち物

筆記用具

費用

300円(資料代)

申し込み

5月25日(日曜日)午後5時までに、電話または専用フォームでむいから民家園へ。

年中行事展示「端午の節句」

展示期間

5日(祝日)まで

内容

大きなこいのぼりが大空を泳ぎ、母屋には昭和初期に作られた五月人形を展示します。

申し込み・問い合わせ

むいから民家園 電話(3489)8981(開園時間午前9時30分~午後4時30分、月曜日休園※3日(祝日)~6日(休日)は開園、7日(水曜日)は休園)へ。