令和7年5月1日号9面(1413号)
胃がんリスク検査・肝炎ウイルス検診を実施しています
胃がんリスク検査
胃がんの原因であるピロリ菌感染と胃粘膜の萎縮(老化現象)を同時に採血で評価する検診です。
※胃がんを見つける診断方法ではないため、「胃がん検診」に代わるものではありません。
日程
6月2日(月曜日)~10月31日(金曜日)
対象
令和8年3月31日時点で40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳の市民
内容
血液検査
※狛江市特定健診対象者で検査希望の方は、原則特定健診と同時実施となります。
費用
700円
会場・申し込み・問い合わせ
市内実施医療機関へ。市内実施医療機関については、市ホームページをご覧いただくか健康推進課へ。
肝炎ウイルス検診
日程
令和8年3月31日(火曜日)まで
対象
40歳以上(令和8年3月31日時点)の市民で、過去に肝炎ウイルス検診を受けたことがなく、職場等の検診で受ける機会のない方
内容
血液検査
※狛江市特定健診・健康診査対象者で検査希望の方は、原則健診と同時実施となります。
会場・申し込み
市ホームページをご覧になり、専用フォームで受診票を申請し、市内実施医療機関へ。
問い合わせ
健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181
第10回狛江市歯科医師会市民健康フォーラム21- 口から育つ心とからだ、口からはじめる健康、長寿-
日時
6月1日(日曜日)午後1時から(正午開場)
会場
エコルマホール
※前列に車いすスペースあり
内容・講師
- 講演1「睡眠と心の健康を考える」 仙波純一さん(放送大学名誉教授(精神科))
- 講演2「閉塞性睡眠時無呼吸症に対する歯科の役割」 外木守雄さん(亀田総合病院顎変形症治療センター睡眠外科)
※先着200人にお土産を配布します。
問い合わせ
狛江市歯科医師会 電話(3488)7711
健康と衛生
健康診査
歯科健診・予防処置
日程
6月10日(火曜日)・24日(火曜日)・27日(金曜日)
時間
午前の部・午後の部(歯科健診は火曜日午後のみ)
対象
口が気になりだしてから4歳の誕生月までの乳幼児(要予約)
内容
歯科健診、歯磨き指導等
※詳細は、こまえ子育てねっとをご覧ください。
持ち物
母子健康手帳、子どもが使っている歯ブラシと仕上げ用の歯ブラシ、コップ、バスタオル、水またはお茶、赤染を行いますので汚れてもよい服装でお越しください。
※フッ素塗布は実施医療機関での受診となります。
会場・申し込み・問い合わせ
子ども家庭課(あいとぴあセンター) 電話(5761)9200へ。
教室
さくらカフェ(認知症カフェ)
日時
5月8日(木曜日)午後1時30分~3時30分
会場
こまえ正吉苑二番館
対象
認知症の方とその家族・地域の方等
内容
ゆったりとお茶を楽しみながら、地域の方々と交流します。ミニ講座は、こまえほんの会による「絵本読み聞かせ」です。
費用
300円(お菓子付き)
問い合わせ
地域包括支援センターこまえ正吉苑 電話(5438)2522
家族を介護している方 一緒にお話ししてみませんか?
家族に認知症等の心配のある方や介護をしている方が集まって、情報交換や相談、交流ができる場です。途中入退室は自由です(予約不要)。
介護者の会5月の日程等(会場 日時 問い合わせ)
- 杉の子 14日(水曜日)午前10時~午後1時(毎月第2水曜日) あいとぴあ地域包括支援センター 電話(5438)3565
- 防災センター3階会議室 15日(木曜日)午後1時30分~3時30分(毎月第3木曜日) 高齢障がい課高齢者支援係
- ふらっとなんぶ 16日(金曜日)午後1時30分~3時30分(毎月第3金曜日) 地域包括支援センターこまえ苑 電話(3489)2422
- 地域包括支援センターこまえ正吉苑 28日(水曜日)午後1時30分~3時(毎月第4水曜日) 地域包括支援センターこまえ正吉苑 電話(5438)2522
※15日(木曜日)は、参加者のお話を一緒にお聞きするボランティアの方を募集しています。興味のある方はぜひご参加ください。
ヨガで心も体もリフレッシュ!
日時
5月16日(金曜日)午後1時30分~3時30分
会場
ふらっとなんぶ
対象
介護をされている方、していた方等
定員
8人程度
内容
ヨガで体を動かすことで心も開放され、日頃の介護のストレスを発散し、体も心もリフレッシュします。
講師
山下幸さん(ヨガインストラクター)
持ち物
タオル、飲み物
申し込み・問い合わせ
地域包括支援センターこまえ苑 電話(3489)2422(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時30分)へ。
こまカフェ(認知症カフェ)
日時
5月21日(水曜日)午後1時~3時
会場
こまほっとシルバー相談室多摩川住宅(中和泉4-23-1)
対象
認知症の方やその家族、地域の方等
内容
飲み物を飲みながら、自由に過ごせます。ミニイベントは「昔遊びを楽しもう」です。
問い合わせ
あいとぴあ地域包括支援センター 電話(5438)3565
せせらぎカフェ(認知症カフェ)
日時
5月24日(土曜日)午後1時30分~3時
会場
共生の家多麻
対象
認知症の方やその家族、地域の方等
内容
お茶会後、現在の歩行を撮影し個別の歩行解析と体操を行います。
申し込み・問い合わせ
地域包括支援センターこまえ苑 電話(3489)2422(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時30分)へ。
慈恵ガジュまる教室「ココロとカラダに+10」
日時
5月24日(土曜日)午後2時~3時
会場
慈恵医大看護学科大講堂
対象
市内在住の方
内容
健康づくりのため、生活を見直して健康寿命を延ばそう
講師
慈恵医大第三病院医療スタッフ
費用
500円
申し込み・問い合わせ
専用フォームで、東京慈恵会医科大学附属第三病院 電話(3480)1151へ。
地域包括支援センターこまえ正吉苑
歩き方を見直そう
日時
5月14日(水曜日)午後1時30分~2時30分
会場
谷戸橋地区センター
講師
宮崎正和さん(健康運動指導士)
認知症予防体操
日時
5月16日(金曜日)午後1時30分~2時30分
会場
野川地域センター
講師
小竹弘倫さん(じんだい接骨院)
介護予防体操
日時
5月23日(金曜日)午後2時30分~3時30分
会場
上和泉地域センター(オンラインでの参加も可)
講師
高橋聡さん(リハビリスタジオReRISE・理学療法士)
各日
定員
10人程度(要予約)
※初めて参加する方を優先
申し込み・問い合わせ
地域包括支援センターこまえ正吉苑 電話(5438)2522へ。
地域包括支援センターこまえ苑
転倒予防と動脈硬化予防の楽しい体づくり
日程
6月3日(火曜日)
定員
20人
講師
宮崎正和さん(健康運動指導士)
口元美人~表情筋・口・全身を鍛えよう~
日程
6月9日(月曜日)
定員
28人
講師
原眞奈美さん(健康運動指導士)
認知症予防のためのあたまのリズム体操
日程
6月16日(月曜日)
定員
28人
講師
野田千恵子さん(音楽療法士)
各日
時間
午後1時30分~3時
会場
南部地域センター
対象
市内在住の方
持ち物
飲み物、タオル、動きやすい服装、足元が心配な方は上履き
申し込み・問い合わせ
5月15日(木曜日)から、地域包括支援センターこまえ苑 電話(3489)2404(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時30分)へ。
相談
犬のしつけ・飼い方相談
日時
5月23日(金曜日)午前9時30分~11時30分
定員
先着6人
講師
西川文二さん(東京都動物愛護推進員)
会場・申し込み・問い合わせ
健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181へ。
育児相談~子どもの身長、体重も測れます~
日時
5月28日(水曜日)午前9時30分~11時(予約不要)
内容
育児の悩みや、お母さん自身の心と体のことなどの相談
持ち物
母子健康手帳、バスタオル
会場・問い合わせ
子ども家庭課(あいとぴあセンター) 電話(5761)9200
無料健康相談
日時
5月15日(木曜日)午後1時30分~2時30分
会場
あいとぴあセンター
科目
内科・脳神経外科
問い合わせ
狛江市医師会事務所 電話(3488)2267
夜間の介護相談会
日時
5月16日(金曜日)午後6時~8時
会場
つどいの場みらい
対象
認知症の方等を介護するご家族
内容
専門職による個別相談
※オンラインでの相談も可
講師
梶井文子さん(慈恵医大老年看護学教授)、市川裕太さん(社会福祉士)
申し込み・問い合わせ
ケアステーションMIRAI 電話(6773)9084、市川 電話080(7994)9929へ。