令和7年9月15日号5面(1422号)
10月のパソコン・スマホ教室
時間
午前9時~正午・午後1時~4時
費用
4,600円から(月4回コース)、3,600円から(月2回コース)
※個人や家族・友人と参加できるグループ講座あり。
※日程等詳細は、狛江市シルバー人材センターホームページをご覧ください。
会場・申し込み・問い合わせ
9月26日(金曜日)までに、狛江市シルバー人材センター 電話(3488)6735へ。
シニア向け体力測定会
日程
10月17日(金曜日)午後(要予約。予約時に利用時間を指定します)
会場
上和泉地域センター
対象
65歳以上で市内在住の方
内容
シニア向け5項目の体力測定(握力・開眼片足立ち・歩行速度等)、基本チェックリストの記入
持ち物
動きやすい服装、上履き、飲み物
申し込み・問い合わせ
10月10日(金曜日)までに、高齢障がい課高齢者支援係へ。
第24回狛江市医師会市民講座 更年期になったら~知っていれば対処できる~
日程
10月4日(土曜日)午後2時30分から(2時開場)
会場
エコルマホール(予約不要)
内容・講師
- 講演「東京慈恵会医科大学西部医療センター(仮称)開設!いま、地域医療が動き出す」 仙石錬平さん(慈恵医大第三病院脳神経内科診療部長)
- 講演「更年期を知ろう!」 飯倉絵理さん(慈恵医大第三病院産婦人科医師)
- Hula Halau o kamuelaによるハワイアンフラダンス公演
※アンケートに回答した来場者にお土産を配布します。
問い合わせ
狛江市医師会 電話(3488)2267
創業塾受講者募集
日程
10月19日(日曜日)・26日(日曜日)、11月9日(日曜日)・16日(日曜日)・30日(日曜日)(全5回)
時間
午前9時30分~午後4時30分
会場
三鷹商工会館(三鷹市下連雀3-37-15)
対象
都内での創業に興味がある方、創業して間もない方
定員
先着30人
講師
塩野富佐雄さん(中小企業診断士)、他
費用
5,000円(テキスト代含む)
※詳細は、東京都商工会連合会ホームページをご覧ください。
申し込み・問い合わせ
狛江市商工会 電話(3489)0178へ。
女性しごとキャラバンin狛江 人生を長く楽しむための「50代からのキャリアデザイン」
日程
10月1日(水曜日)午前10時~正午
会場
エコルマホール6階展示・多目的室
対象
働きたい女性
定員
先着40人(予約制)
内容
生き生きとした人生にするために、50代からのキャリアの見つけ方、未来の設計図の描き方を学びます。
申し込み・問い合わせ
東京しごとセンター女性しごと応援キャラバン事務局 電話(6734)1346へ。
しごたま就職面接会in調布
面接対策セミナー
日程
10月16日(木曜日)午後1時~3時
定員
先着50人程度
就職面接会
日程
10月17日(金曜日)
時間
午前10時~午後0時15分・午後1時45分~4時
定員
先着100人程度
各日
会場
調布市文化会館たづくり(調布市小島町2-33-1)
対象
おおむね55歳以上で多摩地域在住の求職中の方
内容
地域連携型の就職面接会(参加企業20社程度)
持ち物
履歴書(面接を希望する企業数分)
申し込み・問い合わせ
電話で東京しごとセンター多摩 電話042(521)6761へ。
狛江市消費者月間2025
人と暮らしを結ぶ「消費」について、学び、考えてみませんか。講座・展示・ワークショップを開催し、消費者問題に関する啓発を行います。
※詳細は、市ホームページをご覧ください。
講座
賢い消費者のお金のはなし「NISAを実践してみよう」
日程
10月10日(金曜日)午前10時~正午
会場
防災センター4階会議室
定員
先着30人(要予約)
内容
NISAのはじめの一歩を踏み出してみましょう。
講師
増田一弘さん(いちよし証券株式会社)
申し込み
専用フォームで。
これからの暮らしを守る講座~終活や健康食品のトラブル~
日程
10月14日(火曜日)午前10時~11時30分
会場
4階特別会議室
定員
先着40人程度(要予約)
内容
- いち・もく・さん(漫才師)による漫才「健康は最大の宝」
- 消費者啓発員による講座「終活のきほん~エンディングノートのすすめ~」
- 東京都狛江市消費生活センター紹介
申し込み
専用フォームまたは電話で。
おいしく食べきり食品ロス削減、地域に優しい地元食材を活用しよう
日程
10月25日(土曜日)午前10時~正午
会場
4階特別会議室
定員
先着30人(要予約)
内容
暮らしの中で無理なく地域にやさしいエシカル消費を取り入れてみましょう。
講師
行長万里さん(料理研究家)
申し込み
専用フォームで。
展示(市役所2階ロビー)
我が家にちょうどいい暮らし(東京第二友の会和泉最寄)
日程
10月16日(木曜日)~20日(月曜日)
内容
お金のこと、食べきる工夫、食品を保存する工夫の紹介
食品ロスを生活困窮者支援に活かすフードバンク活動(NPO法人フードバンク狛江)
日程
10月23日(木曜日)~27日(月曜日)
内容
食品ロス消滅月間に食品ロス問題を学び、生活困窮者支援へつなげましょう。
消費生活相談事例(消費生活センター)
日程
10月3日(金曜日)~31日(金曜日)
内容
消費生活センターへの相談事例や解決へのアドバイスの紹介
ワークショップ(市役所2階ロビー)
おもちゃ病院(狛江おもちゃ病院)
日程
10月21日(火曜日)・22日(水曜日)・29日(水曜日)・30日(木曜日)
時間
午前10時~午後3時
※時間内、自由に参加できます。
内容
壊れたおもちゃをその場で修理、またはお預かりし、後日お返しします。
問い合わせ
地域活性課地域振興係