令和7年9月15日号7面(1422号)
子育て
和泉児童館 電話(3480)1441
線路はつづくよ♪
日程
9月27日(土曜日)午前9時30分~11時30分
対象
乳幼児親子
内容
電車で遊びましょう。
人形劇
日程
10月9日(木曜日)午前10時30分~11時15分
対象
乳幼児親子
定員
25組
内容
人形劇の観賞、手遊びなど
申し込み
9月22日(月曜日)午前9時30分~10月8日(水曜日)午後5時
岩戸児童センター 電話(3489)5414
パパデー「のりもの遊び」
日程
9月20日(土曜日)午前10時~正午
対象
乳幼児親子
内容
パパも一緒に体育館でダイナミックな遊びを楽しみましょう。
おはなし会
日程
9月29日(月曜日)午前11時~11時30分
対象
乳幼児親子
内容
わらべうたや絵本などのお話があります。
ミュージックケア
日程
10月2日(木曜日)
対象・時間
- 生後3カ月~はいはいの乳幼児 午前10時~10時40分
- あんよ~3歳ごろまでの乳幼児 午前11時~11時40分
定員
各回15組
内容
音楽を聴く耳を育て、親子でリズム遊びを楽しみましょう。
申し込み
9月20日(土曜日)午前10時~30日(火曜日)午後7時
ポップアップダンス
日程
10月2日(木曜日)・9日(木曜日)・16日(木曜日)
時間
午後4時~5時15分
対象
小学生
内容
ダンス初心者も経験者も大歓迎。先生が優しく教えてくれます。
申し込み
9月20日(土曜日)午後2時~30日(火曜日)午後7時
卓球教室
日程
10月4日(土曜日)午後2時~3時
対象
小学生
定員
15人
内容
初めての方も大歓迎。一緒に卓球を楽しみましょう。
申し込み
9月20日(土曜日)午後2時から
こまっこ児童館 電話(3480)5701
Birthday WEEK
日程
9月16日(火曜日)~22日(月曜日)
時間
午前10時~午後1時
対象
乳幼児親子
内容
誕生月の足形取りやフォトスポットで写真撮影ができます。
こまっこクッキング
日程
9月27日(土曜日)午後2時30分~5時
対象
小学生以上
内容
職員と一緒に簡単なクッキングをします。
子ども家庭支援センター 電話(5438)6605
おもちゃ病院
日程
9月25日(木曜日)午後1時~4時
内容
おもちゃドクターによるおもちゃの修理(時間内にセンターにお持ちください)
プレママパパいらっしゃい!
日程
9月27日(土曜日)午後2時30分~4時
内容
これから出産を迎える方と生後4カ月くらいまでの赤ちゃんの保護者の交流会です。出産や子育て、赤ちゃんのいる生活について気軽にお話しましょう。
スペシャルたんぽぽタイム
日程
9月30日(火曜日)午前11時~11時15分
内容
市民総合体育館の職員と一緒に体操や手遊びを楽しみます。
ふたごの会
日程
10月4日(土曜日)午後2時~4時
内容
多胎児家庭の交流会
ふらっとなんぶ 電話(6774)4160
妊婦さんと赤ちゃんのわ
日程
9月24日(水曜日)午前10時~11時30分
対象
妊娠中の方、0歳児とその保護者
内容
妊婦と赤ちゃんがいる家庭の方が集う場です。お茶を飲んだり、ゆったり過ごしませんか。
保育園園庭開放~来て見て遊ぼう~
対象
未就学児親子
※日程等詳細は、こまえ子育てねっとをご覧ください。
問い合わせ
各園
コモンセンス・ペアレンティング(CSP)
日程
10月21日(火曜日)・28日(火曜日)、11月4日(火曜日)・11日(火曜日)・18日(火曜日)・25日(火曜日)、12月2日(火曜日)(全7回)
※原則、全回ご参加ください。
時間
午前10時~正午
対象
3歳~小学校3年生の子どもを持つ保護者
定員
8人程度
※保育あり。詳細はお問い合わせください。
内容
効果的な褒め方や予防的教育法などを用いて、子どもと向き合う方法を練習しながら学びます。
講師
NPO法人Com子育て環境デザインルーム
申し込み・問い合わせ
子ども家庭支援センター 電話(5438)6605へ。
東京都子育て支援員研修(第3期)
対象
都内在住または在勤で、今後子育て支援員として就業する意欲のある方
内容
地域保育コース・地域子育て支援コース・放課後児童コース
※応募方法等詳細は、募集要項(子ども若者政策課窓口で配布)または東京都ホームページをご覧ください。
問い合わせ
東京都福祉局企画課 電話(5320)4121
犬の飼い主の皆さんへ
飼い犬のふん・尿を処理せず、道路等に放置されているとの苦情が多く寄せられています。トイレは家で済ませておくか、やむを得ない場合は飼い主がきちんと処理しましょう。
許可のない公共の場所でノーリードやロングリードで犬の散歩をすることは「東京都動物の愛護及び管理に関する条例」に違反します。必ず犬を制御できる長さのリードを付け、マナーを守って散歩をしましょう。
- 最期まで飼い続けてください。
- 犬の登録と狂犬病予防接種は飼い主の方の義務です。
迷子になってしまったら
保護収容されている場合があるため、東京都動物愛護相談センターホームページを確認するか、東京都動物愛護相談センター多摩支所 電話042(581)7435にお問い合わせください。保護収容期間は原則7日間です。
問い合わせ
健康推進課(あいとぴあセンター) 電話(3488)1181