令和7年9月15日号6面(1422号)
秋の全国交通安全運動
9月30日(火曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です
9月21日(日曜日)~30日(火曜日)「世界一の交通安全都市TOKYOを目指して」
1月から7月末までに市内で発生した人身交通事故は90件(前年比2件減)でした。このうち、死者0人(前年0人)、重傷者2人(前年比4人減)、軽傷者91人(前年比6人減)でした。
狛江市で発生した交通事故の約60%が、自転車関連の交通事故です。一人一人が交通ルール・マナーを守り、安全なまちを目指していきましょう。
反射材用品等の着用促進
交通事故死者数全体のうち、夜間における歩行中の交通事故が多くなっています。夜間に外出する際は、反射材や明るい服装の着用を心掛けましょう。
ながらスマホや飲酒運転等の根絶
近年スマートフォン等を使用しながらの運転による事故が増加しています。また、飲酒運転による交通事故も後を絶ちません。「飲んだら乗らない、乗るなら飲まない」を徹底しましょう。
夕暮れ時の早めのライト点灯等の促進
夕暮れ時や夜間の重大事故が多発しています。夕暮れ時は早めにライトをつけ、夜間に対向車や先行車がいない時はハイビームを活用しましょう。
自転車・特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)の交通ルール順守の徹底とヘルメットの着用促進
1月から7月末までに市内で自転車が関与した事故件数は54件(前年54件)、自転車関与率では東京都の47%に対し、60%と高くなっています。
自転車安全利用五則を守り、交通マナーの向上に努めましょう。
自転車安全利用五則
(1)車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
(3)夜間はライトを点灯
(4)飲酒運転は禁止
(5)ヘルメットを着用
問い合わせ
道路交通課交通対策係
自転車安全利用キャンペーン
日程
9月29日(月曜日)午後2時~3時ごろ(雨天中止。グッズが無くなり次第終了)
会場
狛江駅北口交通広場
内容
自転車グッズの配布等
協力
調布警察署
問い合わせ
道路交通課交通対策係
交通安全講習会
日程
9月24日(水曜日)午後6時~7時
受付
午後5時45分から
会場
4階特別会議室
内容
事故例や交通ルールを学び、交通安全意識の向上を目指します。
講師
調布警察署職員
問い合わせ
道路交通課交通対策係、調布警察署交通総務係 電話042(488)0110
スタントマンによる自転車交通安全教室「スケアード・ストレイト~交通事故ゼロを目指しましょう~」
日程
9月27日(土曜日)午前11時~正午(雨天中止)
受付
午前10時から
会場
市民グランド
※駐車場はありません。
内容
スタントマンが交通事故を再現し、事故を疑似体験することで交通事故の恐ろしさを再確認します。交通ルールと正しいマナーを理解して、交通事故ゼロを目指しましょう。
問い合わせ
道路交通課交通対策係
第51回空手道競技大会
日程
11月2日(日曜日)午前9時30分開会(予定)
会場
狛江第一小学校
対象
市内在住または在勤の方
競技種目
形競技・組手競技
※競技は、全日本空手道連盟空手競技規定および狛江市空手道連盟申し合わせ事項に基づき行います。
費用
2,000円(参加費)
申し込み・問い合わせ
9月22日(月曜日)までに、申込書(狛江市空手道連盟事務局で配布)と参加費を持参で狛江市空手道連盟事務局(成道会内) 電話・ファクス(3489)4857へ。
市民スポレクニュースポーツ「ヨガ教室」
日程
10月11日(土曜日)午後1時~2時30分
受付
午後0時45分から
会場
西和泉体育館
対象
市内在住・在学・在勤の方(小学生以下は親同伴)
定員
先着30人
持ち物
タオル、飲み物、動きやすい服装
申し込み・問い合わせ
狛江市スポーツ協会 電話(3480)6211(土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時)へ。
第30回上和泉地域センタービーチボール秋季親善大会
日程
10月19日(日曜日)午前9時~午後6時30分
対象
地域センター利用団体、市内で活動しているビーチボール愛好者
内容
男子(混合)と女子のブロックごとのリーグ戦
※参加チームによって変更する場合があります。
費用
1チーム2,000円(当日持参)
会場・申し込み・問い合わせ
9月22日(月曜日)までに、申込書(窓口で配布)を上和泉地域センター 電話(3489)9101へ。
組成分析に参加してみませんか
日程
9月29日(月曜日)午前9時から2時間程度
内容
家庭から出されたプラスチック類ごみの中に何が入っているのか調べます。
持ち物
タオル、マスク、長靴
※汚れてもよい服装でお越しください。
会場・問い合わせ
清掃課(ビン・缶リサイクルセンター)