1 日時

令和7年8月25日(月曜日) 午後7時から午後7時35分まで

2 方法

集合開催(本庁舎4階特別会議室)

3 出席者

委員長 :吉川 哲矢

副委員長:小木 都紀子

委員:仙石 錬平、松浦 秀憲渡邊 聡、萩谷 奈津子、橋本 朱実、石渡 典子、森 玲子、大井 剛

事務局:高齢障がい課長(矢野 裕之)
    高齢障がい課高齢者支援係長(保田 朋信)
    高齢障がい課高齢者支援係主事(佐藤 阿覧)

4 欠席者

委員:大橋 晃太

5 議題

  1. 報告 令和7年度医療と介護の連携推進小委員会の予定について
  2. 審議 令和7年度多職種連携研修会について
  3. 審議 WEBマップシステムについて
  4. その他

6 提出資料

【資料1】令和7年度狛江市医療と介護の連携推進小委員会予定.pdf [ 56 KB pdfファイル]

【資料2】令和7年度医療と介護の多職種連携研修会について.pdf [ 47 KB pdfファイル]

【資料3】多職種連携研修会実行委員会委員変遷.pdf [ 57 KB pdfファイル]

【資料4】けあプロNavi説明資料.pdf [ 3664 KB pdfファイル]

【資料5】けあプロNavi導入実績.pdf [ 112 KB pdfファイル]

7 会議の結果

(委員長)

 委員の過半数の出席が確認できているため、令和7年度第1回狛江市医療と介護の連携推進小委員会は成立となる。

 

(1)令和7年度医療と介護の連携推進小委員会の予定について

〈事務局より資料1に基づき報告〉

 

(2)令和7年度多職種連携研修会について

〈事務局より資料2、3に基づき報告〉

 

(委員長)

 令和7年度医療と介護の多職種連携研修会について、令和8年2月7日(土)及び14日(土)が開催候補日となっているが、どちらがよろしいか。

 

〈多数委員が、令和8年2月14日(土)を希望〉

 

(委員長)

 では、令和7年度医療と介護の多職種連携研修会は、令和8年2月14日(土)開催とする。

 次に、令和7年度多職種連携研修会実行委員会について、自薦他薦はあるか。

 

〈自薦他薦なし〉

 

(委員長)

 事務局より、実行委員会委員の提案はあるか。

(事務局)

 事務局としては、小木委員を委員長とし、萩谷委員、石渡委員、森委員、大井委員に実行委員となっていただきたい。また、吉川委員長には、例年通りアドバイザーとして意見を伺いつつ、研修会の進捗確認をしていただきたい。

(委員長)

 事務局案のとおり実行委員会委員を決定してよろしいか。

 

〈異議なし〉

 

(3)WEBマップシステムについて

〈事務局より資料4、5に基づき説明〉

 

(委員長)

 ココシルアプリ内で運営している、「医療・介護・地域資源マップ」を代替するということか。

(事務局)

 そのとおりである。また、介護分野とシステムを統合するという意味合いもある。

(委員)

 資料中では、年1回FAXにて情報更新と記載されているが、年1度しか情報更新ができないのか。

(事務局)

 記載内容は、一斉更新は年1回という意味である。その他、情報に変更が生じた場合は、逐次更新を行うことが可能である。なお、介護分野の情報については、現在と変わらず月1度の一斉更新となる。

(委員)

 狛江市高齢者等生きがいポイント事業は、医療・介護・地域資源マップに立脚しているかと思うが、その事業もなくなってしまうのか。

(事務局)

 検討中である。

(委員長)

 資料5には、各自治体の導入実績がまとめられているが、それぞれの自治体でシステムがどれだけ利用されているかのデータはないのか。

(事務局)

 そういったデータはもっていない。ベンダーに問い合わせた上、後日報告する。

 また、本システムは、事業者専用ページを備えており、情報共有等にも利用できる他、MCSとの連携も行うことが可能とのことである。

(委員)

 このシステムは、狛江市のGISであるPasCALとは違うのか。

(事務局)

 PasCALとは別のシステムである。

(委員)

 システムの移行予定はどのようになっているか。

(事務局)

 現時点ではまだ検討中であるが、システム開発のための期間が少なからず必要であるため、年単位でスケジュールを組むことになるかと思う。

(委員長)

 医療・介護・地域資源マップは300超の事業者が参加しているシステムである。移行する際には相応の周知期間が必要となるため、それも踏まえてスケジュール調整をお願いしたい。

 医療・介護・地域資源マップの新システムへの代替について、承認してよろしいか。

 

〈異議なし〉

 

(委員長)

 新システムの導入状況等については、逐次本委員会にて報告をしてほしい。

 

(4)その他

(事務局)

 3点報告がある。

 1点目は、次回の本委員会の日程についてである。日程は、令和7年10月20日(月)で、高齢小委員会との合同開催となる。開催時間は午後6時30分からであり、通常の開催時間より30分早まっているため、注意いただきたい。また、合同会議終了後には、単独会議も開催する。

 2点目に、本委員会の委員報酬の改定についてである。従来、報酬額は委員長12,300円、委員9,200円であったが、今年度より、委員長12,600円、委員9,400円に改訂となった。

 3点目に、令和7年度第1回多職種連携研修会実行委員会の日程についてである。委員の予定を確認しつつ開催日程を決定するため、実行委員会委員については、本会議の終了後に時間をいただきたい。

 

<閉会>