令和7年10月1日号8面(1423号)
絵手紙ひろば
日程
10月5日(日曜日)午前10時~11時40分
受付
午前11時まで
※初めての方は10時までにお越しください。
会場
エコルマホール6階展示・多目的室
内容
絵手紙をかいたり、アドバイスが受けられます。
講師
「絵手紙発祥の地-狛江」実行委員
持ち物
花や果物等の画材(初心者を除く)、ティッシュペーパー、絵手紙道具(持っている方)
問い合わせ
「絵手紙発祥の地-狛江」実行委員会事務局(一般財団法人狛江市文化振興事業団 電話(3430)4106(火曜日休館)
絵手紙教室(5回連続講座)
日程
11月26日(水曜日)、12月17(水曜日)、令和8年1月28日(水曜日)、2月25日(水曜日)、3月18日(水曜日)
時間
午後1時30分~3時30分
会場
エコルマホール6階展示・多目的室
対象
絵手紙ひろばに3回以上または5回連続講座に参加したことがあり、原則、すべての回に参加できる方(初心者の方は、絵手紙ひろばにご参加ください)
定員
先着40人(要予約)
講師
「絵手紙発祥の地-狛江」実行委員
費用
4,000円(参加費・全5回分)
※すべての回に参加できない場合でも、返金はできません。
申し込み・問い合わせ
10月3日(金曜日)午前10時から27日(月曜日)午後5時までに、参加費を持参で(電話での申し込みは不可)「絵手紙発祥の地-狛江」実行委員会事務局(一般財団法人狛江市文化振興事業団) 電話(3430)4106(火曜日休館)へ。
第21回楽しく身につく市民健康講座狛江市の防災・減災~その日の為への備え~
日程
11月8日(土曜日)午後3時から(2時30分開場)
※予約不要
会場
エコルマホール6階展示・多目的室
講師
大谷圭さん(慈恵医大第三病院救急部診療部長)
問い合わせ
狛江市薬剤師会 電話(5497)2501
紅葉の谷戸沢処分場自然観察会
日程
11月27日(木曜日)午前8時20分~午後5時10分
集合解散
JR南武線西府駅北口
※詳細は、当選者にお知らせします。
行き先
クリーンセンター多摩川、二ツ塚処分場、谷戸沢処分場(移動は大型バスを使用)
対象
多摩地域在住・在学・在勤の方
定員
40人(多数抽選)
※写真撮影やインタビューにご協力いただくことがあります。
費用
1人500円(昼食費)
申し込み・問い合わせ
10月31日(金曜日)(必着)までに、東京たま広域資源循環組合ホームページの専用フォームまたははがきに谷戸沢処分場自然観察会参加希望、参加者全員の郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・日中連絡のとれる電話番号・通学または通勤先の市町村(多摩地域在住でない方のみ)を記入の上、郵送で〒190-0181西多摩郡日の出町大字大久野7642東京たま広域資源循環組合 電話042(597)6152へ。
秋の文化財関連イベント
狛江の歴史を歩いて学ぼう
日程
10月18日(土曜日)午後2時~4時(荒天中止)
集合
狛江駅北口
定員
20人(多数抽選)
内容
昭和100年、戦後80年の節目に、市内に残る昭和と戦争の記憶に関する史跡や文化財を巡り、狛江の歴史を探ります。
費用
50円(保険料)
申し込み
10月12日(日曜日)までに、専用フォームで。
古墳現地解説
日程
11月1日(土曜日)(荒天中止)
時間
午前10時30分から・午後1時から・3時から
会場
猪方小川塚古墳(猪方3?21?29)
内容
東京都指定史跡である猪方小川塚古墳で、調査時に出土した遺物等のパネルの展示、解説を行います。
文化財関連展示「戦争の記憶と昭和の狛江」
日程
10月27日(月曜日)~11月7日(金曜日)(土・日曜日、祝日を除く)
会場
保険年金課前展示エリア
内容
地図や写真、生活道具等の展示を通して、戦前および戦時中の生活や戦後の狛江の発展の様子を紹介します。
問い合わせ
社会教育課文化財担当
10月の古民家園
古民家園で遊ぼう
日程
2日(木曜日)・18日(土曜日)
時間
午前10時~11時30分
対象
乳幼児とその家族(原則親子)
内容
子育て中の親子が屋内や園庭で楽しく遊び交流できます。
※子育ての専門スタッフが交流のお手伝いをします(授乳とおむつ交換の場所あり)。
協力
サポート狛江
年中行事展示「十五夜」
日程
4日(土曜日)~6日(月曜日)
内容
15個の団子とススキや秋の収穫物を縁側に供えて月を拝む風習を再現します。
特別開園「中秋の名月を楽しむ」
日程
6日(月曜日)午後4時~7時(雨天中止)
内容
十五夜に合わせて、夕刻から特別開園します。古民家を開放し、縁側で秋の味覚を楽しみながら、名月を鑑賞できます。
※当日は、午後6時ごろからサツマイモ蒸しパンを配布します(無くなり次第終了)。
むいから民俗学講座~お祭り探訪「浅草の大根まつり」~
日程
17日(金曜日)午後6時~7時30分
対象
18歳以上の方
定員
先着10人(要予約)
内容
時季に即した伝統的な祭りを題材に、その成り立ちや特色、地域性などを民俗学の視点から解説します。
講師
長沢利明さん
持ち物
筆記用具
費用
100円(資料代)
※当日は開園時間を午後7時30分まで延長します。
昔あそび体験
日程
25日(土曜日)午後1時30分~3時30分
内容
お手玉や折り紙など、昔ながらの遊びが体験できます。
協力
たま川お手玉の会
むいから文化財講座「建築の見かた、楽しみ方(5)」
日程
30日(木曜日)午後1時~3時30分
会場
静嘉堂文庫(世田谷区岡本2-23-1)、他
対象
15歳以上の方
定員
15人(要予約・多数抽選)
内容
古民家を含めた日本の建築を観賞するポイントを学びます。
※第5回は見学のため、単回での参加可
講師
稲葉和也さん(元東海大学助教授)、他
持ち物
筆記用具
費用
300円(資料代)
申し込み
23日(木曜日)午後5時までに、専用フォームまたは電話で。
問い合わせ
むいから民家園 電話(3489)8981(開園時間午前9時30分~午後4時30分、月曜日休園※13日(祝日)は開園、14日(火曜日)休園)