サイトマップ
-
暮らしのガイド
- 施設予約システムのご案内
- ◆掲載申込書のダウンロード
-
よくある質問(Q&A)
-
届け出と手続き
- Q.住民票を取るにはどうしたらいいですか?
- Q.印鑑登録証明書をもらいたいのですが
- Q.郵送で印鑑証明書や住民票を取得できますか?
- Q.郵送で戸籍の謄抄本は受け取れますか?
- Q.自動交付機で取れる証明書は住民票以外に何がありますか。また、利用できるのは何時までですか?
- Q.住民票の除票・住民票記載事項証明書・不在住証明書・不在籍証明書とは何ですか?
- Q.自然災害によるり災(罹災)証明書・被災届出受理証を発行してほしい
- Q.市外から転入した際は、どのような手続き方法になりますか?
- Q.市外へ引っ越しをしますが、どのような手続きをしたらいいですか?
- Q.転出届の郵送は可能ですか?
- 13 ページ省略されています
-
国民健康保険
-
税金
- Q.新型コロナウイルス感染症等の影響に伴い支給される助成金・給付金の取り扱いについて教えてください
- Q.納税証明書を取得する際には、何が必要でしょうか?
- Q.市税の口座振替について教えてください
- Q.市税の還付について教えてください
- Q.主な市税と納期を教えてください
- Q.源泉徴収票を発行(再発行)してほしいのですが
- Q.転出したのに、前の市区町村から住民税の納税通知書が届いたのですが?
- Q.個人住民税の納税者が亡くなりましたが、どうしたらよいですか?
- Q.今年働いていないのに、個人住民税の納税通知書が届きました
- Q.学生でアルバイトをしていますが、税金(個人住民税)はかかりますか?
- 44 ページ省略されています
-
ごみ
- Q.ごみ・資源物の収集日はいつですか?
- Q.ごみの収集時間は一定ですか?
- Q.収集漏れがあった場合、どこに連絡をすればいいですか?
- Q.引っ越しでごみ(粗大ごみも含む)が大量に出ます。どのように出したらいいですか?
- Q.清掃工場へごみを持ち込むことはできますか?
- Q.1回に出せるごみの量は決まっていますか?
- Q.有料指定収集袋に入らない大きさのものも分解して小さくすれば、袋に入れて出していいですか?
- Q.有料指定収集袋が破れてしまったときは、ガムテープ等で補修して利用していいですか?
- Q.紙おむつは「燃やせるごみ」の有料指定収集袋に入れてもいいですか?
- Q.プラスチックの「燃やせるごみ」と「燃やせないごみ」の区分はどのようになっていますか?
- 20 ページ省略されています
-
福祉・介護
-
子育て・保育
-
市政・行政情報
-
暮らし・仕事
-
教育・学習・スポーツ
-
環境・住まい
-
-
届け出・手続き
- 日曜窓口を開設しています
- 証明書コンビニ交付サービス
- 証明書発行等の窓口混雑状況がリアルタイムで確認できます
- おくやみコーナー
- 市民課窓口でキャッシュレス決済サービスを利用できます
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、窓口混雑緩和にご協力ください
- 外国人住民の方の登録制度が変わりました
- オリジナル婚姻届等を配布しています
- 市民葬儀制度のご利用を
- 記念撮影コーナーを設置しています
-
申請書ダウンロード
-
暮らしの相談
-
道路・交通
-
道路
- 調布都市計画道路3・4・16号線(岩戸北区間)用地説明会を開催しました
- 調布都市計画道路3・4・23号(稲荷前線)の一部区間について事業認可を取得いたしました
- 調布都市計画道路3・4・16号(和泉多摩川藤塚線)の一部区間について事業認可を取得いたしました
- 東京外かく環状道路(関越~東名)工事現場付近における調布市道の陥没について、狛江市から事業者に要請を行いました
- 「東京における都市計画道路の在り方に関する基本方針」の策定
- 「東京における都市計画道路の在り方に関する基本方針(案)」の公表
- 「東京における都市計画道路の在り方に関する基本方針(中間のまとめ)」の公表
- 「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)」が公表されました
- 狛江市都市計画道路に関する市民フォーラム~狛江市における都市計画道路の現状と未来について(市民要望の実現に向けて)~(平成28年2月14日開催)報告
- 東京外かく環状道路(関越~東名)
- 14 ページ省略されています
-
自転車・駐輪場
-
こまバス
-
狛江駅北口地下駐車場
-
思いやりベンチ
-
-
環境・河川・公園・下水道
-
ペット
-
住まい
- 町会・自治会に加入しませんか
- 分譲マンションでの民泊サービスについて
- 住居番号表示板・街区表示板
- 狛江市コミュニティ活動活性化助成金
- 建築資金の融資あっ旋の相談は
- 新築、増築、改築には(確認申請)
- 不動産業者について調べるときは
- 建築プランは都市計画を調べて
- 狛江市まちづくり条例
- 土地の公示価格・基準価格の閲覧は
-
保険・年金
-
税金
-
安心・安全
-
緊急災害情報
-
被災地への支援情報
- ウクライナ人道危機救援金募金額のご報告および御礼
- ウクライナ人道危機救援金の受け付けを延長します(日本赤十字社)
- 平成30年7月豪雨災害義援金の受け付けを延長します
- 平成30年7月豪雨(西日本豪雨)被災地への職員派遣(東京都市長会を通じた取り組み)
- 熊本地震被災地支援への職員派遣(東京都市長会を通じた取り組み)
- 全国避難者情報システムへの登録のお願い
- 東日本大震災被災地支援への職員派遣(狛江市単独の取り組み)
- 東日本大震災被災地支援への職員派遣(東京都市長会を通じた取り組み)
- 【東日本大震災で被災された方へ】予防接種および妊婦・乳幼児健診等のお知らせ
- 東日本大震災復興緊急保証に係る認定
- 4 ページ省略されています
-
市からのお知らせ
-
放射線量、給食食材の産地公開
-
令和元年台風第19号(令和元年東日本台風)関連情報
-
-
安心安全
-
救急診療案内
-
-
子育て・学び
-
健康・福祉
-
緊急災害情報
-
健康・食育
- けんこうガイドをご活用ください
- 風しんの流行に注意してください
- 食中毒に注意しましょう
- 狛江ちゃきちゃき健康ポイント
-
母子健康事業(お子さんの各種健診・教室・相談)
- 乳幼児健康診査日程
- ファーストバースデーサポート事業
- 多胎児移動支援事業
- 保健事業(大人の各種健診・教室・相談)
- 栄養・ 食育
- 8 ページ省略されています
-
福祉
-
心身の不自由な方
- 電話リレーサービスがはじまります
- 福祉だより
- 点字プリンターの利用登録及び点字付封筒の送付希望者の募集
- 自立支援医療(精神通院医療)について
- 身体に障がいのある児童の自立支援医療(育成医療)
- 更生医療
- シンボルマーク
- 声の広報
-
高齢者・介護保険
-
ひとり親(母子・父子)・女性
-
生活の支援
-
福祉関連施策
-
-
狛江の魅力
-
市政情報
-
狛江市の概要
-
各種計画
-
部の方針
-
各課紹介
-
財政情報
-
行政評価
-
行財政改革
-
統計情報
-
参加と協働のひろば
-
パブリックコメント
-
市民参加と市民協働の推進に関する基本条例の概要
-
市民参加と市民協働に関する提案制度
- 市民協働事業提案制度とは
- 市民参加手続提案制度とは
- 市民協働事業提案制度を利用した事業一覧
- 令和3年度市民協働事業提案制度の結果(令和4年度に行う協働事業)
- 令和2年度市民協働事業提案制度の結果(令和3年度に行う協働事業)
- 平成31年度市民協働事業提案制度の結果(令和2年度に行う協働事業)
- 平成30年度市民協働事業提案制度の結果 (平成31年度に行う協働事業)
- 平成29年度市民協働事業提案制度の結果 (平成30年度に行う協働事業)
- 平成28年度市民協働事業提案制度の結果 (平成29年度に行う協働事業)
- 平成27年度市民協働事業提案制度の結果 (平成28年度に行う協働事業)
- 2 ページ省略されています
-
市民活動支援センター
-
市民団体の皆さんへ
-
アドプト制度
-
狛江市市民公益活動事業補助金(スタート・チャレンジ補助金)
-
市民フォーラム・シンポジウム・市民説明会等開催結果
-
市民モニター制度
-
審議会等
-
-
市民活動情報誌「わっこ」
-
平成28年度
- 平成29年3月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第163号)
- 平成29年2月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第162号)
- 平成29年1月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第161号)
- 平成28年12月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第160号)
- 平成28年11月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第159号)
- 平成28年10月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第158号)
- 平成28年9月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第157号)
- 平成28年8月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第156号)
- 平成28年7月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第155号)
- 平成28年6月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第154号)
- 2 ページ省略されています
-
平成29年度
- 平成30年3月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第175号)
- 平成30年2月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第174号)
- 平成30年1月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第173号)
- 平成29年12月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第172号)
- 平成29年11月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第171号)
- 平成29年10月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第170号)
- 平成29年9月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第169号)
- 平成29年8月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第168号)
- 平成29年7月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第167号)
- 平成29年6月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第166号)
- 2 ページ省略されています
-
平成30年度
- 平成31年3月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第187号)
- 平成31年2月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第186号)
- 平成31年1月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第185号)
- 平成30年12月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第184号)
- 平成30年11月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第183号)
- 平成30年10月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第182号)
- 平成30年9月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第181号)
- 平成30年8月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第180号)
- 平成30年7月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第179号)
- 平成30年6月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第178号)
- 2 ページ省略されています
-
平成31年度
- 令和2年3月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第199号)
- 令和2年2月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第198号)
- 令和2年1月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第197号)
- 令和元年12月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第196号)
- 令和元年11月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第195号)
- 令和元年10月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第194号)
- 令和元年9月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第193号)
- 令和元年8月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第192号)
- 令和元年7月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第191号)
- 令和元年6月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第190号)
- 2 ページ省略されています
-
令和2年度
- 令和3年3月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第211号)
- 令和3年2月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第210号)
- 令和2年12月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第208号)
- 令和3年1月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第209号)
- 令和2年11月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第207号)
- 令和2年10月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第206号)
- 令和2年9月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第205号)
- 令和2年8月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第204号)
- 令和2年7月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第203号)
- 令和2年6月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第202号)
- 2 ページ省略されています
-
令和3年度
- 令和4年3月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第223号)
- 令和4年2月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第222号)
- 令和4年1月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第221号)
- 令和3年12月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第220号)
- 令和3年11月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第219号)
- 令和3年10月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第218号)
- 令和3年9月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第217号)
- 令和3年8月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第216号)
- 令和3年7月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第215号)
- 令和3年6月1日号市民活動情報誌「わっこ」 (第214号)
- 2 ページ省略されています
-
令和4年度
-
-